PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: Pixel7 Pro

  • Apple信者を馬鹿にしてましたが…

    いつの間にやら私はGoogle信者と言われるような製品ラインナップを購入しています。Android系でまっとうな物を買ったらこうなったというだけだと思っていますけど、世間から見たらただのGoogle信者です(笑)

    スマホは1つ前からGoogle Pixelシリーズを購入。年末にはPixel Wachを購入、そして無線のイヤホンがバッテリー限界で買い換え+別に買った安い無線のはビデオ会議に耐えられない音質だったってのもあって買い直したのがPixel Buds Proを買ったという訳で…。まあなんというか、言い訳できないほど買ってますね。ただ、メーカーを揃えればそれなりに使いやすいというのは昔からあったわけで、その延長上なだけです。Pixel Wachの前はHUAWEI Watch系を使ってましたし、Android系のスマートウォッチ市場はApple Watchに比べて賑わっているとも言えない感じもします。そんな中で、Googleがフラグシップモデルを出したとなればそりゃ買いますよね。

    で、イヤホンに関しては今までもBluetoothのワイヤレスイヤホンを使っていましたが、最初に買ったのは4年か5年ほど前に買ったAnkerのZelo Libertyを使ったのですが、通勤時に使っていた時には事務所のある駅で混線して音が切れてしまったりしていました。品川で乗り換える際にも音が聞こえなくなったりしていました。一応それでも通勤の際だけで帰宅の際にはそこまでひどくはないので使っていました。その後、在宅勤務となって自宅でWeb会議をする際に利用することにしていました。しかし、左耳だけで利用ができず、右耳のだけを使い続けた結果、右耳のだけバッテリーが劣化してしまい2時間程度で電池が切れるようになってしまいました。

    すぐに電池が切れてしまうのはやっぱり使い勝手が悪いので、買い直したという感じです。外出時にも電車などであれば両耳使いますが、バイクなどでは両耳をイヤホン使うのは危ないので片耳だけを利用しています。そして、片耳だけで利用していてもマイクは利用出来ます。安いBluetoothイヤホンだと、片方にしかマイクが付いていない事や、マイクのノイズキャンセルが微妙な物もあります。

    この特性があると言う事は、仕事の際にも左右両方を使わずに片耳で使って、バッテリーが少なくなったら左右を入れ替えて使うという事を続けていけばエンドレスで会議の参加なども可能となります。まあ、エンドレスはないんですけど一日中会議なんて事も無くはないので、そういうときに利用出来るのはいい事です。

    そんな訳でこのセットで色々やれるんでとっても重宝して使っています。アップル製品に負けずに高めの価格設定ですが、ある程度はしかたがないんだろうなと考えて使っています。

  • 【Pixel7 Pro】Pixel4 XLとの差をみてみる

    今まで使っていたノは3世代前のPixel4 XLです。考えたら、このモデルまではGoogleフォトへアップロードが無制限にできると言うメリットがあったんですが、今回の機種変更でそれも無くなりました。

    Androidのバージョンで言えば、Pixel4 XLは妻子nの13まではアップデートの保証がされていたため、Pixel7 Proと同じバージョンで使えていますが、来年以降は変わってしまう事になるでしょうね。なので、ソフト的な使い勝手はあまり違いがありませんし、すでにジェスチャーでの操作も慣れてきています。なので、変えたからと言って前ほどすげー良くなった!みたいなのが感じられないのも事実です。

    ハードウェア的な進歩はもちろんありますし、カメラもマクロが付いたり広角レンズが付いたりと性能は上がってますし、ディスプレイも120Hz駆動なのでちらつきもありません。最近思うんですけど、もう成熟しきったので比較とか難しい感じになってきてますね。と言うわけで見た目の違いだけでもちょろっと。

    表側だとどっちがどっちのスマホかわかりづらいですね。元々、XLモデルが名前を変えてProになったと言う事ですので。右側が7 Proで左側が4 XLです。XLよりも更に大きくなっているのがわかりますね。全体的に大きいって感じがします。

    あと、うっすらと右側のスマホに見えていると思いますが、指紋センサーが丸く見えています。これは別のところでお話しします。

    画面に色々見えているように見えるのは天井やらナニやらの映り込みです。これを見てもわかるようにテカテカです。ただ、これは買ったときに貼ったガラスフィルムの影響もあるのかもしれません。4 XLにもガラスフィルムは貼っています。ちなみに7 Proに貼ってあるフィルムはこれです。買ってからすぐに貼ったので埃も気泡も無く貼れてると思います(笑)

    裏から見るとこんな感じです。本体の色が違うので裏側だと対比になって良いですね。

    やっぱり7 Proのほうがちょっと大きいですね。そして、ナニが一番違うってやっぱりカメラ部分ですね。iPhoneぽく一カ所に正方形にまとめられているのがPixel4 XLで横長になっているのがPixel7 Proです。この横長のヤツってドウなんだろう…と思ってたんですが、この色だとあまり目立たずに悪い感じはしませんね。

    それで、Pixelを2台使って思うんですけど、Appleと違ってGoogleってロゴの主張が控えめなんですよね。控えすぎてて全然わかんないレベル。Appleはテカテカとリンゴマークをつけてるけど、Pixelはそういうのが無い。ロゴはあるんだけどうっすら過ぎてわからないレベル。

    天井や古めの蛍光灯の照明、撮影に使ったPixel4 XLもバッチリ映り込んでるんですが、Googleのロゴはちょうどスマホのカメラ(黒い四角部分)の少し左上にあります。見えづらいですね。

    じゃ、フラッシュ焚いて見えやすくします。

    光らすとしっかり見えますね。しかし、サイズも控えめでもっと主張しても良いんだよ?と言いたくなりますね。まあ、これは黒い本体だからかもしれませんが、白いPixel4 XLでもそんなに主張してませんでした。

    今回はベンチマークなどでは無くて別の観点からもう少し書いていきたいと思います。いつになるかわからないですが(笑)

  • 【Pixel7】サポートも終わったのでPixel4 XLから買い換えた

    Googleのスマホ(Androidという意味では無く)に換えたのが3年前。その前はhtc U11、U12+と2台続けてhtc製のスマホを使ってきました。そして、htcがほぼスマホから撤退し、日本では新しいスマホが出なくなったことや中華スマホが安く色んな機種を出している中でそれらを買いたいとは思わず、AppleのiPhoneをみんなが買うなら、GoogleのPixelを買ってみようじゃ無いか。

    そんなよくわからない理由などでPixel4 XLを買ったわけで、その後コロナ禍などで移動中の利用が少なくなったりしていますが、OSのサポート切れによってそろそろ買い換えようと考えた事、Google Pixel7 Proを購入することにしました。Proにした理由としては4の際にもXLを選んでいたので小さいモデルでは無くて大きいモデルの方がいいんじゃ無いかと思ったわけで。

    今回は一緒にスマートウォッチとして発売されたGoogle Pixel Watchも購入したのでその辺も合わせて書いていきたいと思います。

    開封してみる

    さて、実際にパッケージがどんな感じかを開封しながら解説していきたい。

    パッケージを開けるといきなり本体が裏返しで入っています。この辺はiPhoneなんかも一緒なんだと思いますが、Appleと違ってロゴはあまり主張が強くないので、私は好きですが人によってはもっとGoogleを主張した方がいいとか思う人もいるんでしょうかね

    本体を取り出すとその下側に説明書っぽいものやケーブルなどが付いています。確かPixel4 XLの時もそうだったんですが、そろそろUSBもC-Cのケーブルが結構出てきていますけど、PCなどに付いているCの端子って1個くらいで中々使いづらいなと感じてしまいます。また、Cはワット数の多い充電が可能な製なのか、端子が2個3個と付いている充電器が高かったりしてますね。単に周辺機器としての用途である場合にはまだUSB-Aで十分なのかもしれませんが、どうせならCに統一して欲しいなあという気分にもなります。

    C-Cのケーブル以外に変換用のが付いているんですが、これもAをCに変える端子で、意地でもC以外使わせないぞという意志が感じられます。おそらく、これは既存のA-Aケーブルに使ってCにするという事では無いかと思います。でも実用的なことを考えたらCからAへの変換を入れて欲しかったなとは思いますね。

    あと、ここ数年は充電器を入れないのが当然となっていますけど、こういったC-Cの端子の場合には入れておいて欲しいなと感じます。

    では、続きは後日。