2015年8月29日 投稿者: tknr 10

【Windows10】【追記有り】DG-D08IWB、タッチパネルのドライバがおかしい件

クリーンインストールしたWindows10、このタブレットではタッチパネルがおかしい現象が出る。左右反転というか、上下反転というか、縦に持った状態で右端をタップすると左端がタップされたことになる。この現象は以前アスキーがテストしたこのページで起きたことと全く同じ状態と言うことになる。

ただ、8.1のドライバを当てることでこの現象は解消し、とりあえずは使えるようになった。ただ、回転させても本体が追随せず回転させるにはショートカットキーを使わなければならないという面倒なことは残っている。

で、それをなんとか出来ないのかなあとドスパラに聞いてみました。

内容の転載はダメとか書いてあるんですけど、要約すると、USBキーボードを接続した状態でドライバのアップデートをすれば治る。とのこと。これは、既知の問題らしい。

じゃあ、どうすればと言うと、USBケーブルの変換が必要だ。搭載されているのはMicro USBで、一般的なキーボードはUSB Aと言われる普通サイズのUSB。

どーすっかなと思った結果、今後の使い勝手も考えてOTG対応ケーブルを買うこととしました。

OTGとは、On-The-Goの略らしく、早い話今までのUSBは親子の関係が明確になっていました。簡単に言えばPCが親でその他周辺機器が子、という事です。しかし、ここ最近はPCレスで使うものが増えてきています。たとえば、デジタルカメラはPCに画像を取り込まなくてもプリンターに直結して印刷を行いたい。スマホにキーボードを差して使いたいなど、PCを中心とした使い方から外れてきています。

じゃ、どうするのかというと、親子の両方を使えるようにした周辺機器を出せばいいじゃないか。という話になるわけです。最初からそうしろよと思うかもしれませんが、コストの関係やそもそもPCを中心に展開するというのが最初のUSBの考え方。これが周りの環境の変化によってUSB規格自身がアップデートしなくてはならなくなったという事ですね。

Windowsタブレットもこの「周辺機器」に含まれている(考えている)ところがあり、OTG対応している物と対応していない物があります。幸いにもDG-D08IWBは対応しているので、タブレットという「周辺機器」に「周辺機器」をつける事が可能になっています。まあ、タブレットが周辺機器という考え方がすでにおかしいんじゃね?とは思いますけどね。

ま、とりあえずOTG対応ケーブルを買ったので、到着待ち状態です。一応ドスパラとしてはMSが準備しているドライバで全部動くと言うことのようなので、USBケーブルでキーボード繋いでドライバが入るのか、まずはそこを確認したいと思います。

 

追記:同じような現象が起きた人が多いのか、ちょこちょこアクセスがあります。

しかし、このページでは解決に至らないと思うので、

https://1drv.ms/u/s!AjDArQnEw3qgj_w3y3F4k-xvZ1C3mQ

ここにタッチパネルのドライバを置いておきます。8から吸い出したドライバです。これをwindowsのインストールフォルダの直下にあるinfの中に入れて再起動すれば反転の現象は治ると思います。ホントは勝手に公開支社ダメなんだろうけど、公式が対応しないのでという感じで。