409グラムで10時間駆動:“Windowsの呪縛”から逃れた超小型マシン――シャープ「NetWalker」に迫る (1/3) – ITmedia +D PC USER
ネットのみ使うにしてもちょっとパフォーマンスがきついか、YouTubeやニコ動もきついんじゃ微妙かな。
でも、いじくるガジェットとしては興味がある。
Ubuntu積んでて、ゼロスピンドルで、液晶もWSVGAと今発売されているよくあるネットブックの液晶サイズと変わらない。
大きさも下手すりゃポッケに入るくらいの大きさだし、重量も500グラムときて、さらに駆動時間が12時間、実働時間半分としても6時間は動くわけだ。
値段がまだワカランから何ともいえないが、いじくるにはおもしろいガジェットだなあとものすごく興味がわいたw
ARM系のCPUなんで、x86とは異なることから、使えるアプリケーションもそれようのものが必要になるわけだけど、それを考えても遊べそう。
お仕着せWindowsとはちょっと違うところがあるしね。
価格次第だなあ…といいつつ、いまのEeeでも妥協して使ってるところがあるから、買ってもすぐにお蔵入りってなりそうな気もしないではない。
やっぱりTimelineかなあ、その系統でもちっといいのも出ないかなあ。
カテゴリー: ニュース
とっても気になるガジェット
いい加減IE6は使うのやめようプロジェクトだそうで。
「IE6 No More」プロジェクト、スタートアップ企業で始まる - Blog on Publickey
IE6 No More – Home
それもこれもすべてMSが手抜きを続けた…と言うよりはXPの修正に人的リソースを割いていていた影響が大きいんだろうけど、さすがにもうIE6は使うのやめてもいいんじゃないかな。
セキュリティーパッチも近いうちに出なくなるんでしょうし、IE8も出たことだし、他社のブラウザも色々あるわけだし。
動画サイトとして代表的なYouTubeも段階的にではあるがIE6のサポートをやめていくそうで、7月頃からIE6でアクセスするとサポートが終わるからアップデートしてください、なんてメッセージが出てくるそうです。
IE6なんて前の会社にいたときに業務ツールとして使ってた程度で、あとはFirefoxをメインにしてたので気がつきませんでした。
そいや、今ネットブックで使ってるのもIE8とFirefoxを使い分けてたけど、スタンバイからの復旧時にFirefoxがこけることが多かったんで、今ではIE8がメイン。
Operaでもいいんだけど、何故かあのインターフェイスがしっくりこない。
chromeはWEBで指定されたフォントしか表示できないので論外。(フォントの指定をしてもCSSでフォント指定があるとそっちを強制的に優先する)
でも、こうしてみると、ほんの数年前に比べて選択肢が大きく増えましたね。
IE以外にもいろんなブラウザが出ることで、互換性の問題などで制作者サイドも大変だろうとは思うけど、1ユーザーとしては色々と選択肢があるのは楽しい。
つか、どれも一長一短あるのもいいw今のところ、いくつかのアドオンをぶっ込んだFirefoxが一番かなあ。あとは自分で指定したフォントを使用できるようになったらchromeもいけるかも。
少し離れてIE、Operaかな。
どちらにしろ、独自性が強くてこれから先はその独自性が邪魔となるIE6のサポートを打ち切っていくのは仕方がないことだろうと思う。2匹目、3匹目のドジョウを狙ってますか
ねとらぼ:「青春こんぶ」――萌え女子中学生イラスト付き日高昆布 – ITmedia News
今度は昆布かよwww
こうすることで、どれだけ売り上げが上がるのかねえ。
最初にやった米の時にはあきたこまちの、しかも一級もの。高いけどうまい米だろう。
実際に、萌え関係なくリピーターまで現れているそうだ。
キムチの方は(いや、あるみたいですよ、女子高生キムチ何てのが…)2ヶ月経ってますが、どうなんでしょうね。
中身はかなりちゃんと作られたキムチらしいので、パッケージも一般向けのを出せばいいのになんて意見もあるそうです。
あ、でもショッピングサイトには「贈答用に好評です!」って書いてあるな…w今回は昆布。しかも日高産昆布と言えば高級品の部類に当たります。
が、今までの2つと決定的に違うのは、日常的に食べるには結構大変な食材であるという部分。
米は炊けばいい、キムチは切ればいい、だけど昆布ってだしを取るか、水で戻してから昆布巻きなどにして煮て食べたりするわけで、明らかにヲタ層は買っても何もできないんじゃないかと思う。
そう考えるとちょっとターゲットを間違えてるんじゃ?とも思うし、品質がいいんだから知名度を上げないと売れない。と考えた上での苦肉の策とも思える。
食の安全ってここ数年でみんな厳しく考えるようになってきて、それでいて去年からの不況で財布のひもが固くなって安いもの、安いものを求めるようになって…いったいどっちがいいのかはわからない。
でも、ちょっと高くてもいいものを食べたいってのはわかるね。そうか、萌え米をこの青春こんぶと一緒に炊いて、キムチで飯を食えと言うことか。
昆布はやわらかくなったのを細切りにして(出し殻だけど)キムチと和えればいい昆布ならばまたひと味出るだろうし。
そういう策略か、そうか・・・(絶対違いますw)windows7の先行販売も1ヶ月以上前か
もうかれこれ1ヶ月も前のことなんだね。
Windows 7 オンラインだけの先行予約
わずか2日で瞬殺されて、買えなかった人も大勢いるみたいです。
2つのエディションで3万本ずつだったようで、んなもん瞬殺されるの当たり前だろwwww
つー感じでした。
幸いなことに私はProfessionalの方を注文できたんですが…途中でエラーが出たせいなのかも知れないけど、2本注文されてましたw
しかも1本はダウンロード版で、もう1本はパッケージ版。
たしか、ダウンロード版で進んで行っちゃって途中でキャンセルしたはずがちゃんと処理されずにそのまま発注されたのかも知れない。
ま、2本合わせても3万だし。
パッケージ版は誰かに売り飛ばしてもいいしねw
その7に合わせるようにしてPC買っちゃおうか思案中です。
ってか、今ネットブック使ってるけど、やっぱりこいつだめだわw
ホントにネットとメールだけ(あと、こんな駄文をばらまくくらい)は平気だけど、それ以上のことは全くできん。
軽量コンパクトで出先で使うならばいいけど、ちょっとね。
あと、SDカードをHDD化して使ってるんでほぼさしっぱなしにしないといけないのもつらい。
というのも、メインマシンに積んでたSDカードリーダーが認識しなくなって、買い換えるのはいいけど、組むのがめんどくさいなんて思ってたり(内蔵型の SDカードリーダーだったので)してますが、買い換えるまでの間はEeeをSDカードリーダー代わりにしようと思ってたんですけどね。
ま、HDD化するまではいいとして、そこにブラウザやら一太郎なんかをぶち込んだ俺が悪いんですけどねw
まだ発売まで2ヶ月以上あるんで、その間に色々と思案していくつもり。
こう言うのが一番楽しいw 構成を考えたりするのがwDoblogの終わり方のひどさ
Doblogは2003年から始まったブログサービスだそうで、私は名前しか知らなかった。
運営は天下のNTTグループの中でもいろいろと問題があるというNTTデータ。
どうやら、今回の事態はハードウェアが飛んで、データの復旧やらサービスの復旧がめんどくさくなった際、利益にもならないから辞めよう、というニュアンスのようだ。
サービス停止時に出ていた記事では、技術的な開発ができたので役目を果たしたといったニュアンスの発表がされていた。
NTT特有のユーザー不在の態度、相変わらずだなあ。
2003年当初はどうだったか覚えてないが、今では無料ブログは乱立され数多くのサービスが出てきている。
同じNTTでもNTTレゾナンドがやっているgooも1GBまで使えるブログサービスなんてのを行っているし、OCNは300MBまで無料のブログ人というサービスを提供している。
ただし、こちらは会員のみのためちょっとニュアンスが違うかもしれない。(OCNの接続サービスを利用するかコンテンツ会員になる必要があるどちらももちろん有料)
同じ会員向けでもNIFTYはココログを提供し、ココログフリーではNIFTY会員以外でも使えるようになっている。
ポータルサイトではYahoo!、infoseek、ライブドアなんかもサービスを行っている。もちろん、前述のgooやポータルといえるかどうかはわからないが、Googleもブログサービスは展開している。
はてなダイアリーやFC2、アメブロなども有名どころだろう。
特にアメブロ(アメーバブログ)は有名人の囲い込みに躍起になっている。
今回はデータのロストは無かったようだけど、いきなり止まってなし崩しにサービス終了ってひでえ話だな。
サービス停止中に移転した人はまだしも、復活を望んでいた人たちには酷な通告だ。
ブログの場合の難点はローカルに記事が残らない、サーバーから吸い出しても管理難しいという点があるだろうと思う。
ローカルへ保存するにしてもそのまま使えるわけでもなく、インポート機能などで取り込んでからソースを編集したり、画像のアドレスを書き直すと言った作業が必要となる。
これは結構めんどくさい。
めんどくさい上にうまくいかなかったりするのが悲しいところだ。
ブログ記事のいい管理ツールがあればいいのだけど、これだ!ってのはまだ無い。
一応ジャストシステムがだしているxfy BlogEditorは管理を行えるけど、動きがもっさりしているのが難点だ。
まあ、それでもローカルで管理できるのはいいと思う。
ちょっとした日記であっても、過去に何をしていたかという自分史みたいなものであるために、いきなりのサービス停止から移転というのは手間がかかる。
ほかのサービスはこういうことが無いことを祈る。
gooだったかどこだか忘れたけど、親子三代にわたって書けるブログ容量とか言ってるところがあったくらいなので、3代続くまでサービス停止になならないようがんばってほしい。
まあ、むりだろうけどねw 親子3代って約100年だしwありえねえww