PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: 日記

  • 【飯シリーズ】渋谷 GOCCHI BATTAー6月30日オープンのシェラスコ

    今年はワールドカップの年、そして開催国であるブラジルに注目が集まっています。そんなブラジルのバーベキュー、シェラスコ。ここ最近多くのお店がオープンしています。塊肉を焼いて豪快に切り分けて食べる。そしてビールでングング プハー。いやあ、たまらんシチュエーションですね。

    ここGOCCHI BATTAは6月30日にオープンしたばかりで、通常2時間6000円の所があちこちでクーポンをばらまいており、3時間で4000円という破格の金額で飲み食いができました。

    http://www.hotpepper.jp/strJ001054129/food/
    ここにはいろいろな肉が書かれていますが、実際に来たのはイチボとランプとソーセージ、鶏の手羽もと程度でした。どうもまだ店員が慣れていないのか、まんべんなく料理を持ってくると言う感覚が無いようでした。そして、回ってくる順番も適当で開始30分で1回しか来ないレベル。せっかく安くてもこれじゃあ値段相応ですな、としか思えませんでした。とてもじゃないけど2時間6000円の価値はない。

    ま、慣れの問題があるでしょうから、そのうち変わってくるのかもしれませんけどね。オープン記念のクーポンを配っても対応が悪いとリピートが無いという事を気をつけた方がいいかな。もちろん私たちに言われる前にわかっているとは思いますけど。

    さて、実際の肉です。
    まともに切り分けて来たのは最初だけ。慣れていないせいもあってか、塊を置いていくこともありました。また、なぜかカマンベールチーズフライを配って歩いていたり、それはサラダバーに置いておけばいいんじゃね?なんて感じるところもありましたけど。

    肉は好みが分かれるでしょう。霜降り肉の軟らかい奴を求めている人には向きません。日本人相手ではちょっと堅いと感じる噛みしめて食べる肉、シェラスコはどこも同じような肉質でしょうからご年輩の方やとろけるお肉が好きな人には向きません。私はこういう噛みしめる肉も好きなので楽しめました。

    サラダバーにはいろいろと野菜が置いてありますが、メインはレタスとトマト、コーンなどの一般的な物。そして、私の天敵香菜も置いてありました。こいつだけは許しません。サラダバーと同じ所にソフトドリンクも置いてあり、パイナップルジュースやコーヒー、紅茶などがあります。また、スープとカレー、サフランバターライスがあり、〆に炭水化物を食べたいと言うときにはこのカレーを食べるという感じでしょう。

    酒に関してはビールが9種類、クリアアサヒ(こいつはビールじゃないけど)、ドライ、プレミアム芳醇、琥珀の時間、ブラックドライ、レーベンブロイ、パスペールエール、ベルヴュークリーク、あとは瓶の発泡酒(日本の酒の分類の関係上)などがありました。また、カクテルを作ってくれるんですけど、ベースとなるものがストロベリーやメロンなどと書かれていました。実際に作っている現場に行ったんだけど、早い話がほぼ全部BOLS。ジンベースのものということですね。ウィスキーも一部ありましたけど、肉食っててそこまで手が回りませんでした。

    ということで、酒は基本的にアサヒビール系列の商品。ウィスキーはニッカなんだろうと思います。最近サントリーからアサヒビールへ変わった居酒屋をいくつか見ているので、仕切りがサントリーより安いのかもしれませんね。

    お店の中はそこそこ広い。そして木曜日限定でイベントもやっているようです。私がいった時には開店から3日目という事で木曜日じゃないのにやってましたけど。

    最後に、店員の慣れということを書きましたが、この点については本当にひどくて、切れないから塊でおいてっていいですか、という点についてはどうせ食べるけどさ。とは思いつつも雑な仕事だと感じました。この点については本当にがっかりちゃんってところです。

    まあ、こういう店もたまにはありなのかな。肉はまずまず良かったと思うので。

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】新橋しのだ寿司ー1200円で満足ランチ

    新橋は飲食店が多く激戦区といえるだろう…あれ?同じような始まりをつい最近書いたような。というわけで、今回はお寿司屋についてです。新橋は海産物に関してはちょっと微妙な土地柄です。と言うのも、築地方向へ行けばうまい店はあるし、銀座へ行けば金はかかるがうまい店がある。それに対して新橋は安くてうまいサラリーマン向けの店を出さなければ繁盛しない。

    かといって、土地柄やっぱり地価が高く何かと不自由がありそうなところです。そんな新橋ですが、回転寿司などを含めると結構な数の寿司屋があります。そんな中で新橋に2店舗展開するのがこのしのだ寿司です。単価はそんなに安いわけではありません。安い寿司は他にいくらでもありますが、中流を狙っているのがこのしのだ寿司なんでしょう。

    同じような中流ねらいとしてはマグロの解体ショーでも有名なすしざんまいなどがあります。1巻100円から400円程度のちょっと贅沢したいかな、というときにぴったりのお寿司屋さんです。

    ここではランチタイムは1200円程度でたっぷり食べられるランチを用意しています。

    ランチ握り1.5人前1260円

    おまけに茶碗蒸しとお味噌汁がついてこの価格です。とはいえ、安物のネタであることには間違いありません。マグロも冷凍の赤身だし、これと言ってうまいといえる物はありませんでした。ただ、量は結構あるのとホタテやアジはなかなかいけてたので仕方がないかなと。

    マグロをメインにしたいのはわかりますが、赤身、軍艦巻きと海苔巻きの3種ともマグロなのは少々いただけません。だったら、どれか一つに絞ってもうちょっと良いネタを出して欲しいなと思った。まあ、1260円のランチだし、ぜいたくは言えませんけど。

    また気が向いたら行ってみますかね。ごちそうさまでした。

  • 【iPad周辺機器】Anker ワイヤレスキーボード

    正直言って病気だと思うほどキーボードを買っています。

    今回購入したのはAnkerというメーカーのキーボードで、見た目はMacの純正キーボードとちょっと似ている感じがします。Ankerは2009年に設立されたばかりの周辺機器メーカーで、モバイルバッテリーやBluetoothキーボードなどのタブレットやスレートPCの周辺機器が主だった製品です。

    かつてGoogleにいたという社員が数名で興した会社で、安い割にはなかなかという周辺機器類を販売しています。このキーボードもそんな中のひとつ。実売2000円ちょっとではありますが、なかなか打ちやすいキーボードでした。

    基本設計は英語キーボードなので、かなは書かれていません。配置も英語キーボードなので日本語を打つときにはちょっと戸惑いがあるかもしれませんね。ただ、iPad Airで使う時には印字されたキーと同じ文字で打てるためそれほど不都合はありません。おそらくWindowsやAndroidで使うと日本語キーボードとして認識されるので、記号などは意図しない入力がされるかもしれません。

    キーピッチは19mmと十分な幅があり、デスクトップ向けのキーピッチとも遜色がないのでかなり使いやすい部類に入る。以前買ったbuffaloのBSKBB25がキーピッチ15mmととてつもなく打ちづらかった事もあり、これだけのキーピッチであればタイプミスも少なくなると言うことを実感しています。また、もう一つ気に入って使っていたエレコムのTK-FBP030とは大きく違う点としてキー配列が標準的なので、ーと0の位置が間違いにくいという点もあげられます。

    ややずれて見えますが、19mmのキーピッチです。

    カーソルも小さいながら上と下左右が分離したキーになっていること、左右に入力モードの変更キーが無いのでカーソル周りでの誤入力が少ないのもTK-FBP030より優れた部分といえるでしょう。まあ、横幅がそもそも違うので、単純な比較はできないのですが。

    ショートカットはファンクションキーの所に全部で14個、EscキーとDelキーが兼用となっているキーがあるため14個だ。多用するのはホームとロック、コピーとペースト位の物だろか。入力言語切り替えがあれば良かったのだが、それがないのは残念だ。(英語と日本語を切り替えるのはCommand+スペースを利用する)

    本体の出来としてはまあまあなのだが、キーが若干堅い。そのために強めにキーをたたく人でなければ疲れることになるかもしれないと感じた。私は結構強くたたくほうなので、それほど気にならないかもしれない。

    本体は安価なプラスチック。そのために若干たわみが出やすい。鞄の中に入れて持ち運ぶのであれば、耐久性を少し気にする必要があるかもしれない。まあ、これは安いキーボードを買う上ではどれも似たような制限となるだろうけど…。

    個体差もあるようで、私の買ったキーボードではUが若干引っかかるように感じられた。買ったばかりなので、そのうちなじんでしまうかもしれないし、そこまで使う前に壊れるかもしれない。ただ、今まで買ったキーボードを考えると、キーそのものの出来はBSKBB25の方が上だった。単価が違うので当たり前かもしれないが、もう少し改良が必要かな、という印象だ。

    また、キーボードの電源が背面にあるために、私のように持ち歩くことを前提としていると若干面倒かもしれない。持ち歩くときには電源を切っておかないと、不意にキーが入力されるとiPadも起動してしまう。そこは少し残念な所だ。そもそもこのサイズのキーボードを持ち歩くという事を考える人が少ないのかもしれないが。

    個人的にはこれで十分なので、おすすめできる一品です。ただし、Amazonでみる限り安いからと言ってよくわからずに買っている人も多いようだ。印字された通りにキーが打てないと言いつつ、Androidを使っていたり(英語キーボードと日本語キーボードが違うという認識がそもそも無い人なんだろう。)そういう人にはお勧めできません。

    2000円ちょいなので、興味のある方は試してみてはいかがでしょうか。

  • 【飯シリーズ】しお福-新橋にあるワンタン麺メインの店

    新橋は様々な飲食店がひしめき合っているが、ラーメン屋も激戦区となっている。そんな中でも一風変わっているのがこのしお福というお店。このお店はワンタン麺をメインとしている珍しいお店、普通おまけ程度に扱われているワンタンをメインにしているのはあまり聞いたことが無い。

    ちなみに、竹の塚にも同じお店があったようだが、そちらは閉店してしまっているとのこと。専門店としてやるにはちょっと難しいのかもしれない。

    そんなこのお店ですが、メニューは基本的にワンタン麺のみ。味は醤油と塩の二つを選べる。麺の太さも太麺と細麺を選べるので、以外と選択肢が多いと言えるかもしれません。

    私は今回ワンタン麺、塩味細麺をチョイス。店の名前がしお福なので塩ラーメンの方がうまいんじゃないのかな?と勝手に思っていたわけで、まあ試してみる価値があるかなと。


    塩ワンタン麺 細麺@780円

    乗っているのは白菜と唐辛子、ネギのトッピング。そして大きくて皮がツルツルした感触のワンタン。大盛無料なのでためしてみたが、ちょっと量が多かった。

    麺は細麺は卵麺で、黄色い。太麺はまた違うんだろうけど、あっさりスープなので細麺の方が相性がいいような気がする。ここらは好みの問題もあるので一概にどちらがいいとは言い難いところではある。私はラーメンが太麺ってのに若干の抵抗がある人間なので、細麺で正解だった。

    ワンタンは肉ワンタンで、下味が結構ついている。噛むと肉汁があふれるので気をつけて食べないと、やけどをするかもしれない。味はなかなか。でも、どちらかというとエビワンタンの方がこのスープにはあっているかもしれない。

    日本ではワンタン麺というと単にラーメンにワンタンを入れただけと言う物が一般的だが、ここのラーメンはバランスを考えているのかもしれない。白菜も肉ワンタンの濃いめの味を中和させるための物だろうし。他のトッピングは今回はなにも乗せなかったが、以外といろいろと乗せてもうまいかも。トッピングをつまみに軽く飲んでから食べるのもいいかもしれないですね。

    以外と私は気に入ったので、また機会があれば行こうと思います。

    ごちそうさまでした。

  • 不思議な町秋葉原

    昔は電化製品全般を扱う電気街でしたが、やがてパソコンブームでパソコンをメインとしたIT機器を扱う町へと変わり、今ではなぜか日本のおたく文化の聖地と言われてしまうようになってしまった。このことによって、扱う商品も人の流れも変わっていきました。

    昨日、野暮用で久し振りにあの町に行きましたが、どうも落ち着きません。昔のグレーっぽい雰囲気が無くなってしまい、まるで間違った風俗街のような感じになってしまった。ちょっと悲しい気がする。

    そんな昨日あった出来事、必要なところを見て、ブラブラと駅まで帰る途中。風がそこそこ強くて信号待ちではほんの少し雨模様。その後の行動をいろいろとシミュレーションしつつ、ぼーっと信号で佇んでいると、一陣の強風が。

    ぺろっと目の前にいたおねーさんのスカートがめくれた。お?ちょっとラッキーなんて思っていたら、私の近くにいた見知らぬ男は、そんなのを無視して看板に写っているに次元の女をカメラに収めていた。なんだろう、この違和感。

    目の前に生身の女性がいるのにそれに見向きもせずに動かない看板を撮っている男。三次元をあきらめて二次元に行ってしまった人なんだろう。そして、おそらくこの町にはこのような人がたくさんいるんだろうな。と思うと少し悲しくなる。

    いや、別にパンチララッキーって言いたいわけじゃないよ?なんかちょっと不思議に思っただけだよ。