PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: 日記

  • 【飯シリーズ】はまんどの全部のせは豪華な割に安め-はまんど 横須賀

    http://tabelog.com/kanagawa/A1406/A140601/14061732/
    はまんど 横須賀店はかつて「麺屋こうじ」だったということは前回書きました。店長さんから何から何までほとんどが一緒です。店員さんや丼くらいしか変わった所がありません。

    そして、味の系統もほとんど変わっていません。あっさりした白醤油のスープと自家製麺のコシの強い麺。これ、最強のコンビですね。

    ここでは普通のラーメンを食べることが多いんですが、この日はたまたまいろんな具が乗ったやつを食べてみたくて、特製ラーメン(全部のせ)と書いてあったやつをチョイスしてみました。

    IMG_0961

    特製ラーメン820円

    乗っているのは煮玉子、チャーシュー2枚、ワンタン2個、メンマと小松菜。あとは海苔が1枚という所です。この日はついでにローストビーフ丼ってのも頼んでみた。これは以前のお店の時には無かったので新しいメニューですな。

    IMG_0963

    ローストビーフローストポーク丼300円

    肉がぎっしり入っているけど、ローストポーク?と言われるとちょっと違う気がしている。まあ、チャーシュー丼って感じだわな。あと、おまけのようにちょっとだけわさびが載っているけど、こんなちょっとじゃ意味が無い。塩気が結構強いので、わさびはもう少し欲しかった。

    まあ、チャーシューだってある意味ローストポークなので、間違っていないのかもしれない。

    ここは元々麺の中盛まで無料となっているので、小丼を頼まなくてもおなかいっぱい食べられる。とはいえ、今回はちょっといつもと違うものを食べてみたくてこれを頼んだんだけど、ちょっと失敗だったかもなあ。

    とはいえ、ラーメンは旨かったのでそんなに不満は無いんですけどね。

    おいしゅうございました。

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】寿司の激戦区新橋にひっそり佇む寿司屋-鮨処たけだ

    http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13061489/

    新橋にはチェーン・立ち食い・個人店と様々な寿司屋がある。築地が近いせいもあるのかもしれないし、単にサラリーマンが多いため飲食店が多いという事でたくさんあるのかもしれない。

    そんな中で、内幸町駅出口からすぐ近くにあるのがこの「たけだ」である。しかし、場所が分かりづらく常連さんが多いのでちょっと敷居が高い気がする。値段は全然高くないんだけどね。

    ここはランチでは並・大盛・ちらし寿司から洗濯することになる。普通盛りで10貫で1000円程度なのでここら辺の寿司屋としては安い方かもしれない。あと、アラ汁がつくし。

    image

    鮨 並 800円

    鮨10貫とカッパ巻が少し。値段の割にはおいしい。アラ汁は言えばおかわりできるし、とても良心的な店だろう。結構繁盛しており、時間帯を間違えると入れなくなる。

    また、テーブルでは桶で出されるが、カウンターだと寿司げたで提供されるので、気分的にはカウンターの方が得をした気分になります。特に中身が変わるわけでは無いんですけど、気分の問題で。

    とはいえ、寿司げただと順番に出されるので、好きな順番で食べられないというデメリットもありますな。そういう意味では桶の方が良いかもしれませんね。

    この店の酢飯は余り酢がきいていないのが私は好みだったりします。それがつまらないという人もいるでしょうけどね(笑)

     

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】あっさりした冷やしもいいけど…-武一

    ここでも何度か紹介している武一。(【飯シリーズ】濃厚鶏スープがとろっとろのラーメンは私好みかも-新橋 麺屋武一)(【飯シリーズ】濃厚だけじゃ無くてあっさりも旨い-麺屋武一 新橋

    夏場限定として、あっさりで冷たい麺を開始していました。冷たい麺と冷たいスープ。あっさりした冷やしラーメン。なんとなくですが、地雷臭がするんですけど、食べてみました。

    takeichi9

     

    夏季限定 冷やし麺780円

    夏季限定と言う事で頼んでみましたが、丼はいつもと一緒で、ちょっとだけ濃いめのあっさりスープとなっていました。

    そして、そこには氷が入っていたので、それが溶けてもほどよい感じにするという意味なのかもしれません。ただ、濃厚鶏そばしょう油と同じ価格ですが、鶏つくねが入っていなかったり少し割高な感じがします。

    味はあっさり麺を少し濃くした(つゆが濃いと言う意味でコクという意味では無い)感じですが、冷たい麺と冷たいスープのせいなのか、結構味が違って感じられました。まずいとは言いませんが、これなら普通のでもいいかなという感じです。

    麺は細麺を締めているので、こちらとの方が好みでした。もう一度食べるか?と言われると微妙な気はします。やっぱりここは濃厚鶏そばしょう油が旨いんでしょうね。

    ついでに頼んだのがとり天ミニ丼。

    takeichi8

    ここはささみの丼が一押しなんですが、他のも食べてみようと思ってこれにしてみました。正直、同じ200円ならばささみの方がうまい気がします。これも悪くは無いんですけどね。

    というわけで、ここのメニューはほぼコンプリートしたので、別の店でも行ってみます。といっても、ここがまずいわけでは無いので、また行くことでしょうけど。

    おいしゅうございました。

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】細く切られた麺では無いが、そば粉の香りがちゃんとする-刀屋 上田

    http://tabelog.com/nagano/A2004/A200401/20000113/

    信州そばは基本的に江戸で食べられていたそばに近いはずです。しかし、この店はそうでは無く田舎そば。山形などで食べられている乱切りのそばでした。

    私はそばが大好きなので、乱切りだろうが細切りだろうが、そばがきだろうが好きなんですけど、ここはそれだけでは無くて安くて盛りも多くてしかもそばの香りがするとてもいいそばでした。

    katanaya

    もりそば 普通盛り 700円

    通常の店の2人前くらいはあります。もうね、こういうそばは気取って食べちゃ行けない。麺が太めなので、ちょっとつゆをつけてたぐるなんてのは難しい。豪快につゆにつけてもりもり食うのがいい。(私の勝手な意見)

    しかし、食っても食っても減らない…ちなみに、長野では普通なのかもしれませんが、こちらのそばは盛りがいい事が多い気がしています。昔、松本へ直出張に行っていたときにも普通盛りを頼むとせいろが2つ付いてくるのがデフォルトでした。

    この店も、これが普通盛りですがこの上に900グラムの大盛があります。そんなのフードファイターか罰ゲームでしょ(笑)と思ったんですが、意外と頼んでる方が多かったのにはビックリしました。

    そばはかみしめるとそば粉の香りがしてとてもいい。これならば天ぷらなどと食べても味が負けないんじゃないかなと思うほどでした。

    相席になった別の方は「たぬきそば」と頼んでいたのですが、たぬき(天かす)の上に更になすやレンコンなどの天ぷらが載ってる始末…一般的にはそれは「たぬきそば」とは言いませんよ?と思いながら見てました。量が多くてさすがに最後きつそうに食べていたのが印象的です。

    やっぱりそばはいいねえ。うどんもラーメンも好きだけどやっぱりそばが一番かな。

    おいしゅうございました。

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】新橋の老舗焼き肉のランチはやっぱりうめえ-徳壽 本店

    http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13001519/

    新橋はサラリーマンの街と言われています。そのため、飲み屋もラーメン屋も…飲食店はたくさんあります。その分多くの競争が行われています。そんな中で58年も焼き肉屋を続けているのは旨い証拠なんでしょう。

    というわけで、行ってきたのは「徳壽」です。新橋ではかなり古株の焼き肉屋で、立地条件もいいところにあります。

    ランチはだいたい1400円~2000円程度なんですが、この日は数量限定の切り落とし焼き肉ランチがまだあったのでそちらを注文。形は不揃いですが、肉質は変わらないのでお得です。

    tokuzyu

    切り落とし焼き肉ランチ 1250円

    100グラムありますが、150グラムだと1650円のようです。でも、私は脂が多いともたれるのでこれで十分。

    ご飯はおかわりもできる事、タレが甘すぎず私好みで飯が進んでしまうのが難点でしょうね。

    tokuzyu2

    こんなにサシが入った肉です。なのですぐ焼けます。これで1250円ならば安い。ご飯もたっぷり2杯食べて帰ってきました。もちろん、午後は腹一杯で仕事になりませんけど(笑)

    おいしゅうございました。

    ごちそうさまでした。