PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: 日記

  • 【飯シリーズ】やっぱりここでは干物かなあ-越後屋 竜之介

    http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13146409/

    会社からそんなに遠くないことや、他にまじめな焼き魚を食べさせるところが少ないからか、よく利用している越後屋 竜之介。

    ここは魚だけでは無くて肉も扱っている。今回はそんな肉を食べてみる事にした。

    etigoya3

    大山鶏の刺身ステーキ定食 990円

    名前からしておかしい。刺身でステーキってなに?と思える。出てきてちょっとビックリ。単なる塩焼きの鶏肉かあ。と思っていた。しかし、切り分けたら少し違っていた。

    etigoya4

    ようはタタキのように中が生。ほんのり温まっているけど、こんな感じ。肉の量はたっぷりで旨いんだけど、これを刺身ステーキって微妙な言い回しをするのは何でなんだろう。

    まあ、よく分からないながら、がつがつ食べましたが、結構な量があったので飯のおかわりが必要になりそうな感じでしたね。

    おいしゅうございました。

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】松本駅の駅ビルにある蕎麦屋は微妙でした。-いいだや

    http://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20000811/

    十数年ぶりに松本へ行くことになった。私が最後に松本に行ったのは、23歳くらいだったはずだ。真冬の工事の時だったように思う。

    あれから何年が経っただろうか。とりあえず、仕事で行くのは超久しぶりだし、あずさに乗ったのも久しぶり。その間に長野新幹線ができてしまい、長野へは早く着けるようになったが、松本に行くには中央線の特急という今では長野よりも時間がかかるところとなってしまっている。

    そんなこんなで、とりあえず仕事を終えて昼飯を食う暇もなかったことから、松本に来たからには軽く蕎麦でもたぐろうと思って駅ビルにある店にきてみた。

    ざるそば970円

    まあ、こんな値段でざるそばを出すなんて、神田藪蕎麦でさえももりそばが700円だっていうのに…。正直言ってこれはびっくりしすぎです。

    メニューを見る限り、駅ビルにあるということで全てが割高なのはある程度覚悟をしていましたが、まさかここまでとは。

    蕎麦自身の味はまあまあ、といった感じで特筆してうまいとは言えない。細く切られた蕎麦は私好みではありますが、最近ではゆで太郎グループなどでも安くてそれなりの蕎麦が食える時代にこれはちょっとびっくりだ。

    時間があって、少し街中に行くことができれば、これよりはるかに安くたっぷり食べられる蕎麦屋があるので、完全に観光客目当てなんだろうと思う。実際に、時間が遅かったとは言え、4時すぎに飲んでいるオッさん三人しか客がいなかったのも仕方がないことかもしれない。

    多分二度と行きません。次に仕事で行くことがあったとしたら、違うところに絶対いくことでしょう。

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】天丼あきばの跡に現れた新橋餃子は同じ経営会社- 新橋ぎょうざ 本店

    http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13192286/

    かつやで有名になってきたアークランドサービス。元々はアークランドサカモトという新潟県を中心としたホームセンターの店内に出店をしていた子会社。しかし、それに飽き足らずとんかつ専門店として「かつや」を開始。今では首都圏を中心として結構な数のお店がある。

    ニュー新橋ビルの1Fにはこのアークランド系の店がいくつか出ています。とんかつ専門店「かつや」、から揚げ専門店「からやま」、肉めし「岡むら屋」、もう1つ、以前は天ぷら専門店「あきば」があったのですが、ここが閉店。跡地に今度は餃子専門店として「新橋ぎょうざ」を展開している。

    どうも、ここで実験をして、うまくいくようならば店舗展開という感じなのかな?と思ってしまいます。そういうわけじゃないようですが。

    で、ここで一回は食べてみようと思って行ってきました。

    店は24席とそれほど広くはありません。しかも、カウンターのみなので大人数で行くような所ではありません。餃子は「焼き」と「蒸し」があるので、好みによってというところでしょうか。

    私はとりあえず限定となっていた海老餃子と白餃子の合盛りを蒸しで頼んでみました。

    gyoza

    合盛り690円

    肉餃子2個と海老餃子2個。ひとつは大きめに作られている餃子ですが、具がみっちりというわけではありません。でかいだけでまずい餃子は嫌いなのでこれで十分です。

    gyoza2

    こんな感じできれいな仕上がり。付け合わせがキャベツなどでは無くてもやしなのはずいぶんと安くあげてるなあ、とは感じますが、これも仕方が無いのかもしれませんね。また、みそ汁では無くて吸い物(これもあんまり旨くは無い)だったり、他のアークランドサービス系では大根の漬物が置いてあることが多いんですが、なぜかここではイカの塩辛…色々となんで?と思う所があります。塩から食べ放題にしてそんなに食う物では無いと思うんですけどね。しかも、カウンターに出しっ放しなので臭いし。

    味は至って普通。これと行って特筆すべき所は無い。まあ、チェーン展開を考えているであろう店なので仕方がありませんけど、ちょっと残念です。

    でも、ここでわざわざ餃子?と言われると近くに王将があったりしますし、どうなんだろうなあと思います。天丼あきば好きだったのでこれでは余り行くことが無いでしょうね。

    ごちそうさまでした。

     

  • 【飯シリーズ】満来の血を受け継ぐがコスパはこっちの方が良い-らぁめん ほりうち 新橋

    http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13156562/

    何度か訪問している満来で修行した方が独立したのがほりうち。なので、味の系統は似ています。ただ、満来はでかい盛りが売りになっていますけど、ここは大盛にもできますけどデフォルトではそれほど大きくありません。そして、価格も普通のラーメンが690円と抑えられています。

    チャーシューは二郎並に分厚く切った物を入れてくれるので、そこら辺は満来と同じような物ですね。

    場所が会社からだとちょっと遠いので、これが満来の場所にあればなあ、と思ってしまうほど個人的には好みです。

    20160608_031346000_iOS

    ハーフちゃーしゅーラーメン1100円

    チャーシューを多くするといきなり値段が上がるのがここ、こだわりが無ければ普通のラーメンが一番コストパフォーマンスがいいと思います。

    ここのラーメンは味の特徴としては古くからある東京ラーメンの血を受け継ぐ物で、あっさりしょう油ラーメンというのが一番わかりやすい表現だろう。満来も同じような物ですが、ちょっと違うなあ、と感じるのが麺です。

    満来も麺がまずいとは言いませんが、あまりの量にどんどんと伸びてしまいます。そして、やや歯ごたえがある様に感じられる。こちらの麺はつるつるもっちりという感じで歯触りが良く、麺もバカみたいな大盛では無いのでほどほどの状態で食べ終えることができる。

    この麺の違いが大きな違いだろうなと感じます。私はほりうちの麺の方が好きです。この辺は好みもあるでしょう。

    ここはもう一つ、納豆を入れた納豆ラーメンってのもあるんですが、いまいち私はラーメンにまで納豆を入れたいとは思わないので、それは食べずに終わりそうです。でも、普通のラーメンはまた食べに来ます。

    おいしゅうございました。

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】濃厚だけじゃ無くてあっさりも旨い-麺屋武一 新橋

    http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13143712/

    結構お気に入りでちょこちょこと行っている武一ですが、あっさり鶏そばを食べたことが無いなあ、と思い今回は食べてみた。ここの濃厚は鶏をかなり煮込んだスープですが、あっさりはどうなんだろう。

    20160603_031028000_iOS

    比内地鶏の白湯そば750円+煮玉子100円

    濃厚鶏そばとは結構違います。というか別物です。どちらかというと、この味の系統はかつて地元にあった塩やなどに似ているかもしれない。あそこも鶏ベースで塩をいくつもブレンドしたスープだったんで。

    ただ、少し色がついているので、こちらの方がだしは濃いかもしれない。これはこれで私好みなので気に入っています。あと、ここは余り注目されないと思うけど、メンマが旨い。穂先メンマのように柔らかいところが乗っているのがいい。

    塩ラーメンというと、この近くにはしお丸もありますが、それはそれ、これはこれ。といっても塩ラーメンとしてもかなり旨いので、今後は濃厚も白湯もどっちも食べたいと悩むところですね。

    おいしゅうございました。

    ごちそうさまでした。