PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: 日記

  • 【飯シリーズ】闇焼きが派手な店-大衆酒場 竜ちゃん

    http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13185179/

    平日月曜日から木曜日はビールや角ハイボールが190円と格安。つまみは全体的にうまいので、ちょっとした飲み会にもちょうどいいかもしれません。

    ここでは、闇焼きという焼き肉の盛り合わせを売りにしており、演出がど派手になっています。要は、アルコールをぶっかけて火をつけちゃうんです。

    ryutyan

    いい感じに燃えています。ただ、この炎はほんの少しの間ですぐに収まります。

    ryutyan3

    こうして焼き上がり。入っている肉はその日によって異なるようです。なにが入っているかは分からない、だから闇焼きって事ですね。闇鍋みたいなもんだ。

    ここは全体的にうまいんですが、中でもお勧めしたいのは辛子レンコン。

    ryutyan2

    角切りにされており、温かいままで食べます。辛子のものすごい辛さはありませんが、レンコンもサクサクしていてうまいし、辛すぎないことで全体の味がよく分かります。

    場所が分かりづらくてあまり流行っていないようですが、つまみがうまいのでお勧めです。

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】中華街でよく行くコスパのいいランチ-長城飯店

    http://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140105/14008541/

    会社の人に連れられていったのが始まりで、よく行くようになりました。場所としては関帝廟の近くなのでわかりやすい。そして、ランチも630円からと安い割にうまい。いいお店だと思います。

    choujou

    五目焼きそばワンタンスープ付きで630円

    具だくさんの五目焼きそばです。麺はパリッとしてるけど、堅焼きそばじゃないので好み。もりもり食べちゃいます。また、画像に撮りませんでしたが肉たっぷりのワンタンが入ったスープがついてきます。

    ただ、いつもとは違ってこの日はなにを間違えたのか、スープが酸っぱい…明らかに何かと間違えて酢をぶち込んじゃいました、という酸っぱさでビックリしました。

    いつもは定食ですが、この日は麺が食べたくてこれか五目そば(ラーメン)と迷ったんですが、こちらにしました。なかなかできがいいので今後も食べてみたいと思う一品です。

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】立ち食いうどんと侮る事なかれ…-星のうどん

    http://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140101/14000405/

    相鉄線の横浜駅にある星のうどん、結構前からあるんですが関東の真っ黒いつゆではなくて、関西風…この店はおそらく九州だと思うけど、薄い色をしただしでうどんをいただけます。

    20年くらい前にはよく食べていました。というのも、仕事先が本厚木だったので相鉄線で海老名まで行くのが日課だったためです。その後、改装されてきれいなお店になっていますが、味は少し変わったかな?と感じます。

    hosinoudon

    げそかき揚げうどん410円

    以前は丸天…よくいう薩摩揚げを載せたうどんを出していたのですが、それがなくなり、うどんも少し太くなったように思えます。だしは相変わらずいい感じですが、前はもっとたっぷりとつゆをかけてくれていたと思います。

    持ち歩くときにこぼれたりするので変わったのかもしれませんね。

    立ち食いうどんなのですが、もっちりした麺は食べ応えもあります。揚げ物は作り置きなので、ややしんなりしていますが、だしに浸してしまえばどうせ分からないし。ここは九州風と感じたのは、ゴボウ天がある事や、今はなくなりましたが、前述のように以前は薩摩揚げうどんもありました。薩摩揚げをうどんに載せるのは九州くらいの物なので、そこからも九州風と言う事が感じ取れます。

    でもなんとなく、以前より味が落ちたなあという気がします。単なる時間帯の関係かもしれませんが、だしがあまり暖かくないというか、熱く感じない。ぬるいうどんとなってしまっていました。通勤時間帯とはいえ、こんなのじゃあなあ…。

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】焼き魚が香ばしい-越後屋 竜之介

    http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13146409/

    ランチであちこち行くが、考えるのがめんどくさくなることもある。それ以上に、なにを食べたいんだか分からなくなることもある。そんなときはだいたい同僚の食いたい物に合わせて店を探す事が多い。

    ここは、そんなある日に白飯と魚がいいという話になったときに行った場所。元々、この近くにある別のお店にはよく行っているのだが、店の作りがちょっと敷居が高いように感じられており、今まで行っていなかった。そして、もっと早く行ってみれば良かったと感じる事になった。

    基本的には焼き魚のメニューばかりで、一部ベーコン焼きやらの肉もあるランチメニュー。サンプルがないのでイメージが分かりづらいとみなはいっていました。

    そんな中、私が頼んだのは鮭のハラミ。冬といえば鮭がうまい。それも、脂ののったハラミは好物のひとつである。

    etigoya

    鮭ハラミ定食840円

    真ん中にみそ汁を置くというのはどうなんだろう。と思ったが、まあそれはそれだ。ハラミは皮がパリッと焼けており、かなり香ばしくおいしい。しかも量もたっぷりある。また、添えられている大根おろしもかなりたっぷりあるので脂っぽさも抑えられる。

    しょう油は2種類、濃い口と淡口の2つがあった。これで味の調整も可能だ。

    結構いいなと思ったんだけど、他の店舗は更にうまいと食べログなどでは書いてある。また、その日のネタなどで色々と差が出てくるんだとは思っている。

    また今度行ってみたいと思います。

    おいしゅうございました。

    ごちそうさまでした。

     

  • 【飯シリーズ】黒煮干し中華そばとつけ麺の店-綱島 綱哲

    http://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140204/14048409/

    綱島の駅近くにはラーメン屋が結構多くあります。二郎系や家系、旭川ラーメンに中華料理、王将など。そんな中で1店気になっているお店があったので行ってみました。それが綱哲です。

    つけ麺TETSUがプロデュースした店ということです。つけ麺ブームの火付け役とかのたまってますが、つけ麺ブームの火付け役はどう考えたって大勝軒だろと思うんですけどね。まあ、魚の粉ぶっこむスタイルを始めたのかもしれませんが、そもそもアレは粉っぽくてうまくないと思っているので、個人的にはひいきにしづらいタイプのラーメンです。

    この情報は食べるときに調べて知ったことで、知ってたら入らなかったかもなあ、なんて思っていましたが、先入観なしで食べてみようと考えました。

    tunatetsu

    黒煮干し中華そば700円 大盛無料(味玉は頼んでないのに間違って入れられちゃいました)

    大盛が無料だったので大盛にしてみたら、とんでもない量の麺が入っていました。見て分かるようにスープの量に対してあふれんばかりの麺の量です。

    麺は平打ち麺で好きなタイプです。スープは魚の香りがするのですが、なぜかつぶつぶ感がある。おそらくカツオの粉なんじゃないかな?と思いますが、これが食感を著しく損ねます。ただ、味としては悪くなくそれほど濃いスープというわけでもないところは評価できます。

    なにせ麺の量が多くて…大盛にしたのは失敗だったようです。他にチャーシュー飯を頼んだのですが、超満腹状態になってしまいました。

    そんなに腹一杯にしたいわけでもなかったのですが、これは私のミスですね。

    味は魚の粉は珍しい物でもなくなってしまったこと、実はこの前日に武一へ行っていたことから、それほどうまいとは思えませんでした。私の好みのタイプとは異なるだけなんでしょうけど、ちょっといまいちだなあ、って感じです。

    ごちそうさまでした。