PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: 日記

  • 【iPad 周辺機器】Jot Script2 Evernote Edition その2

    これからは名前が長いのでJotって事にします。ついでにPSA-TPA2はTPA2にします。ついでにSu-PenはSu-Penで。

    さて、このペンの特長をいくつか紹介しよう。まずは仕組みについて。

    細いペン先が誕生したのは…

    通常、静電容量式のタッチパネルでは接点の電気を感知して、キーをタップしたり操作を行います。そのため、感知できる電気容量になるにはある程度の接触面積が必要でした。しかし、JotやTPA2等は自分で電気を発生させるため、パネルが感知できる電気容量を少ない面積で稼ぐことが可能です。

    一般的にはこういうのを「アクティブスタイラスペン」と言うそうです。2013年頃から登場し始め、日本ではプリンストンや日本トラストテクノロジーなどが外国製OEMを中心に展開しているようです。これらアクティブスタイラスペンの登場は今までのスタイラスペンの常識を変える事になります。ペン先が細くできるという事は、紙とペンを利用する感覚に近くなり、今まで以上にペーパーレス社会に貢献できる可能性があります。

    いい事ばかりではない

    もちろん本来の認識されかたとは若干違うため、アクティブスタイラスペンはいい事ばかりではありません。電気を発生させるため、総じて価格が高くなり、現在は中心的な価格帯が4000円〜5000円と高額になっています。もちろん、機能性などを求めると10,000円近くするものもあります(まさに今回買ったペンがそうなんですけど)

    また、電気発生の関係上なのか、iPhoneやiPadの液晶特性なのか、ペンを倒すと線がずれたりヨレたりしてしまう事があります。特に画面の端ではその現象が顕著に出てしまい、まともな線が引けない事もあります。このあたりはおそらく改善は難しいんじゃ無いかなと思っています。ただ、これを少しでも良くするためにBluetoothでペアリングして補正する機能もありますが、対応したアプリでのみ利用可能なため、万能ではありません。

    今回はズレの動画で終了

    まあ、パームリジェクションがあればペンを倒すこともあまり無いのでいいかなと思っています。

     

  • 【iPad 周辺機器】また買ったスタイラスペン…-Jot Script2 Evernote Edition その1

    スタイラスペンと言うと、私はまずシリコンゴムでできた1,000円位の物を思いうかべる。他にはいつも使っているSu-Penなんかがスタイラスペンの認識だ。つまり、あくまでも指からの静電気を利用する物だ。

    先日、新たに電池を利用して自分で静電気を発生させるスタイラスペン、PSA-TPA2を購入したが、ペン先があまりにも固い事と電池の持ちがあまりにもよくない事から結局ほとんど使わずじまいだ。

    さて、そんな中でそのPSA-TPA2の原型となったと思われるJot Scriptというスタイラスペンの事を知った。というか、以前から名前は知らないが、evernoteで利用するのに最適化されたペンがあるという事は知っていた。

    この4月に新しくJot Script2と言うのが出たので試しに購入してみることにした。と言っても、安いものじゃないのでダメならいじける…って思いながらポチった。

    価格は6ヶ月分のEvernote利用権がついて9,490円。Evernoteは年間4,000円なので6ヶ月で2,000円ってとこか。実質7,490円、それでも十分高いけど。

    先日、ヤマトで栃木経由羽田回り横須賀行きになったと言った荷物がこれだったりします。なにやら最初からいやな予感がたっぷりします。

    パッケージなどご紹介

    静止画での開封の儀ですかね。まずは全体を。

    Evernoteの象マークも見えますね。開けるにはまず裏返しにします。

    画像にも書いたように小さな切りとれるシールを剥がします。

    すーっと上に引き上げるとカバーが外せます。なんか、こういうのを見ると子供の頃あこがれた高いチョコレートの開け方を思い出しますね。

    パカッと開けるとEvernoteの6ヶ月分利用権に使うコードが書かれた紙が入っています。まあ、penaltimateがいまいち使えないので別にいらないんですけどね。まあ、この辺りは別で検証してみたいと思っています。

    Edit

    その下にこんなになってペンと充電用のUSB瑞末がついている。上についてるのはシールでこれを剥がすと保障がどーたらってやつみたいだ。気にせず剥がして利用する。

     

    全体はこんな感じ。

    印象は…

    まず最初に感じたのはペンが長いな、今まで多くのスタイラスペンを利用したが、一般的なボールペンに比べて短い物がほとんどだった。気に入っているSu-Penでさえも本体の短さにペンシルホルダーを利用していた程だ。

    また、持ち手の所に加工が施されているため持ちやすい、これも使い勝手を考えて作られている。また、以前購入したPSA-TPA2は電源がONの時ランプが点灯しっぱなしだったがこれは最初しか点灯しない。電源が入っているか否かが分かりにくい欠点もあるが、手元のランプが気にならないのは個人的には良いと思う。

    あと、思っていたより軽い。太さは丁度いいかな。ぺン先は固いのだがPSA-TPA2よりはるかに静かでここにも工夫が施されているようだ。この辺は別途書いていこうと思う。

    という訳で、最初はこんなもんで。まだ2日しか使ってないけどいいな、と思って使用しています。書き味の動画もいくつか撮影しましたが、まだ編集いないので追々…。

  • 【飯シリーズ番外編】新製品はとりあえず試してみる性格−ヨーグリーナ南アルプスの天然水

    まあ、最初から外れくさいのはわかっています。だって、サントリーだもん。最近のサントリーは怪しいものを品薄商法で売るというステマのような戦略ばかりしていますからね。

    そして、これも2日で年間販売本数を超えたたためなどとやるんでしょうかねえ。(報道前にこれを書いていたんですが、まさか本当にやるとは…)というわけで、とりあえず1回は試してみたい性格。こいつも試してみました。そして案の定失敗でした。

    一応フォローしておくと、私の感覚で失敗だっただけで人によってはすごく気に入るみたいです。@SHARP_JPの中の人もかなり気に入っているみたいですし。

      

    自分では紙コップ1/3程しか飲みませんでした。みんなで不幸を共有試してみないと…。

    感想としては「間違ったカルピス」や、「貧乏なカルピス」などみんなしてひどいことを言っていました。私は思っていたより甘いと感じました。そういう意味では間違ったカルピスが正しいのかもしれませんね。間違ったが正しいって日本語が変だけど、そんな感じ。

    と言うわけで、これをお薦めできるのは甘いのが好きで、カルピス等が好きで、水として思わない人。水だと思ってはいけません。肩透かしを食らいます。

    出荷停止らしいですが、正直いって無理に試すこと無いですね。水は水でいいんです。フレーバーが欲しければそういうのを買いますから…。

  • 【修正あり】2chがバグを利用してクロール不可へ→SCざまあwww→ブラウザでもみれねえ…

    本文に「ftp://」と書く(括弧不要)

    read.cgiがオートリンク

    read.cgiへのアクセス時にCloudFlareがエラーを返すようになる(バグ?)

    sc、該当スレッドをクロールできない

    ※副作用として一般ブラウザで開くことができなくなる

    と言うわけで、ローカルproxyで細々とみていた私も終了。そこまでして見なくてもいいか。と言うのが今の感想。

    先日、rep2+2chproxy.plでの方法を書いたけど、今日のこのパターンだとこれも不可。proxyがブラウザ代わりにhtmlを取りに行って、それをdatへ変換しているもんだから。さらに、このバグを放置すれば広告入れた専用ブラウザ以外を排除出来るので、広告費が欲しい運営は一石二鳥。ずっとこのままの可能性が強くなりますね。

    この先にあるのは、まとめられるのを覚悟の上でscへ移動する。広告費が支払われるのを覚悟でAPI対応専用ブラウザを利用して2ch.netに居座る。ただし、APIを提供しているのは個人情報を抜いていたことで有名なjune styleの作者を経由する必要がある。

    ハハハハハ、こいつはいいぞ!どっちを向いても敵ばかりだ って感じですかね。私は単にrep2が使いやすくてrom専なんで、後者なんでしょうけどPCとスマホ、iPadでログ共有できる専ブラが無いんですよねえ…iOSの専ブラは使いにくい物ばっかりだし。

    なんともなんとも…。ちなみに、このサイトでもアドブロックをお断りしているように広告が出るのはいいんですけど、ログ共有できる便利な物が無いんですよね。

    4月16日以降に新しく立った所では問題が発生しないようです。

    過疎スレはイラネって事なんでしょうね…

  • 【飯シリーズ】汐留の安くて腹一杯になれる寿司-新花寿司

    汐留、東京は浜松町近郊を示す言葉だ。ただ、私としては横須賀にも汐入という土地があり、以前は汐留と言っていたのでそちらの方がなじみがある。それはとりあえず置いといて、仕事であの近郊をうろちょろすることが結構多いのだが、その中でも今回は駅からちょっと離れたところにいく用事があった。

    仕事が終わったのは11時ちょっと、さて横浜に帰ろうと思っていた所、同行していた人が飯が食いたいと言い出す。そんな訳で昼飯を食いに行くことにした。とは言ってもまだ時間は早い。ちょっと歩いて行けばちょうどいいか(それでも早すぎるけど)って事で行くことにしたのは新花寿司。なんて読むのかは未だに知らない。

    http://tabelog.com/tokyo/A1314/A131401/13071645/

    ここは店内が15人も座れば一杯になる小さなお店、そしてその値段で早くから客が付くお店だ。老夫婦と呼ぶには少々失礼な2人で切り盛りしており、店内に入ると威勢のいい板前の声が聞こえる。古き良き寿司屋というところだろうか。

    20150411_100109000_iOS

    ランチ寿司大盛り(1.5人前)800円

    マグロ4貫、イカ2貫、カレイ?2貫、蒸しエビと穴子、それにいなだ?2貫。卵とカッパ巻き。13貫と巻物で800円。ネタもシャリも大きくて腹一杯になる。ちなみに、1人前は600円。今時チェーンの寿司屋でもこのボリュームとネタ、価格で出してくれるところは少ないだろう。夜もそれほど高くは無く、常連さんたちが来ているようだ。小さい店なので大人数ではいけませんが、2人から4人くらいならば入れる可能性が高い。寿司は結構回転率が高いので、多少待っても一度は行ってみていいと思う。

    ランチはこれにお味噌汁が付いてくる。いつまでもお元気で、そしてこの味と店を続けていって欲しいなあと感じます。

    とてもおいしゅうございました。

    ごちそうさまでした。