PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: 日記

  • 【飯シリーズ】トッピング選びは慎重に-東京純豆腐横浜ジョイナス店

    http://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140101/14041463/

    純豆腐と書いてスンドゥブと読むらしい。以前も一度行ったんですが、チゲの一つであるスンドゥブ・チゲを出す店東京純豆腐。韓国料理ですがブームになったのは米国ロス、チェーンとしてそこから逆輸入されたのがきっかけだそうです。

    さて、今回私が食べたのは豚角煮スンドゥブ。頼んだのはいいものの、少し最初から嫌な予感と後悔がありました。

    パッと見た目では角煮はわかりません。でも食べてみるとその微妙な存在感が…重い。ペースとなるチゲに最初から豚肉が入っている為、豚に豚となっちまってます。自らのチョイスミスとは言え、これはキツい。

    あと、正直言って角煮の味と味噌チゲの味はマッチしません。これまた失敗だなあ、と思いながらも完食。角煮のチョイスは失敗だったけど、チゲ自体はうまいので次は違うものを食べてみようかな。

    ごちそうさまでした。

  • 【スマホ周辺機器】普段あまり音楽を聴かないのに買ったBluetoothオーディオレシーバーLBT-PAR150BK

    LBT-PAR150BKというのを買ってみた。

    普段移動中にあまり音楽を聴かないこと、イヤホンのケーブルがあちこちで絡まるのがイヤでイヤホンをあまり持ち歩かない私。でも、無線化したらどうなんだろう。という事で買ってみました。スマホ用のBluetoothイヤホンなどは結構高額な物が多いんですけど、こいつはそんなに高くない。イヤホンは自分で適当に買ってつけろ、というタイプなので引っかかって断線しても交換できるだろう、というような理由でこれを買ってみた。

    本体サイズは私の小指くらい、重さは約13グラムと軽量コンパクト。そして、

    昔のウォークマン等のリモコン位のサイズだ。と言ってわかる人がどれくらいいるかわからないけど。裏側はクリップになっているのでワイシャツに止めておけば通話も可能。マイクの感度もなかなかのようで、声をよく拾う。同時にノイズも拾う。通話の際には電源ボタンを押せば取ることもできるので、普段使いにはとても重宝する。

    音質は、私があまりこだわらない人間なので普通としておきます。

     

    このクリップがかなり固めなのでワイシャツにつける時、電源を長押ししてスイッチが切れる時もあるのがちょっと難点。

    また、SCMS-Tにも対応しています。このSCMS-Tとはコンテンツ保護の規格で、Bluetoothでワンセグ音声を再生するときに必要です。なので、スマホ側か対応していればワンセグの音声も聞こえます。

    私の使用しているhtc J Oneは本体側が対応していないので(そもそもイヤホンとアンテナが一体型)残念ながらワンセグでは使えませんでした。まあ、これは本体の問題なので、仕方がないのですけどね。

    というわけで、かなり使い勝手はいいのですが、一つだけで心配事があるとすれば、無くさないかなあという点ですね。なので、充電時以外はイヤホンを挿しておいて少しでもわかりやすくしておくのがいいかも。スマホ用のBluetoothイヤホンは高いものが多いですが、これは必要なものがそろっており、イヤホンは自分で好きなものを選べるという利点もあって3000円以下というのがいいですね。

    この手の製品はいくつもあると思いますが私はこれで満足しています。

  • 2015年春 横須賀Navy スプリングフェスタ行ってきました。

    毎度の事ながら、すごい人の波で少々疲れました。今回は会社の方と一緒だったので待ち合わせ時間を少し遅めに設定。11時集合としました。が、これが裏目となり…。

    入場できたのは12時半ごろ、いつもは10時や9時に中に入っているので、入るまでにこんなに時間が掛かったのが誤算でした。そして、中に入ってからも食べ物ひとつ買うのにも30分以上…。今回は入り口が三笠公園側なので、若干狭い公開であるため休めるところもほとんど無し。これもいつも出ている時間と違ったために起きた誤算でした。

    また、円安の影響ですべての物が高くなっていました。うーん、円安不況か(ちょっと違う)。と言うわけで、今回食したのはピザとステーキ、ホットドッグ(チリドッグ)だけでした。元々私の目的はこのホットドッグにあるわけで、これが食えればまあとりあえず満足って感じです。

    20150329_132750_HDR

    ステーキは黒く見えますが、黒っぽいソースが掛かってるだけです。1500円。チリドッグは550円。ちらっと見えるハイネケンはなんと500円というぼったくり具合。前に比べて企業が出てきているので、高くなっているのかもしれません。前はほんと単なるおっさんが売っていたんですがね。色々と変わってます。ビバ資本主義。

    結構大きい肉でしたが、意外と柔らかくてうまい。サフランライス?らしきものが付いていますが、これはぱっさぱさで食えたもんじゃありません。ビバカリフォルニア米。コーンは普通でした。メニューに書かれていたのは、プレミアムリブ&イエローライス&とうもろこし。なんか色々と間違っている気がしますが気にしても仕方がありません。

    ちなみに、チリドッグは私が買ったところでオーダーストップ。ソーセージはあるけどパンがないって事でした。正直、ぱさぱさのパンは無くてもいいんですけどね。ビーフソーセージを食わせろって事で。

    結局、この中で飲み食いしたよりも駅前にある一件め酒場(旧養老乃瀧)で飲んでる時間の方が長かったですね。今回来た人の中にとんでもなく遠い人もいたので17時頃解散。やっぱり、春は時間が短いせいもあって集中するので夏の方がゆっくり出来ますね。夏は花火があるので、遅くまで開放しているので時間に余裕があればそっちの方がいいな、と改めて思いました。

    疲れたんで、今日はよく眠れそうだ(笑)

  • 【飯シリーズ】かつやが始めた唐揚げチェーン-からやま 新橋店

    ここ最近勢力を伸ばしつつあるトンカツチェーンのかつや。ここは一般的なトンカツ屋と違って定食スタイルでキャベツのおかわりやご飯、みそ汁のおかわりなどはできない。そのかわり、全体的に単価を下げているというのが特徴だ。そのかつやを運営しているアークランドサービスが今回新しく始めたのはみんな大好き唐揚げチェーン。チェーンと言ってもまだ2店舗しかないのでこれからというところではありますが、から揚げは好きなので食べてみることにした。

    極ダレ定食「梅」(唐揚げ4個)650円

    見てわかるように4個といっても一つがかなり大きい。そのために思っていた以上にボリュームがある。ご飯は大盛りがサービスとなっているので、かなりの量を食べることもできる。極ダレってなんだろうと思ったが、醤油ベースのタレがかかっており、刻みニンニクが結構入っていた。からあげ本体にも下味がついているため、少々塩辛く感じられるかもしれない。

    みそ汁はネギととろろ昆布という珍しい組み合わせ。何となく私の馴染みとしてはとろろ昆布は吸物の方がおおいと思っていたりして、ちょっとだけですが、あれ?っと思ってしまいました。

    卓上にはお醤油はなく、キャベツ用にゴマドレッシングが置いてありました。また、アークランド特有の割り干し大根の漬物も卓上に置いてありました。以外とこれ好きなんですよね。

    熱々ジューシーなんてのは当たり前なのがから揚げ、その最低限のところは満たしつつも濃い目のタレとにんにくがっつりはお好きな人にはたまらないでしょうな。私?もちろん大好きです。普段から混んでいるので昼飯時に行くのは得策じゃないですけどね。

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】しびれ豚丼はほんとにしびれます-酒亭じゅらく新橋店

    新橋はサラリーマンの聖地とも言われているほど飲み屋が多く、そしてこれで採算が取れるのか?と思うほど安い店が多い。飲み放題が基本だったり、一杯400円以上のビールを出す居酒屋はまず潰れる。こんな土地で何年も続くのは何か特徴があるからなんだろう。

    今回ランチで行ったのは酒亭じゅらくという店。向い側の博多天神にはたまに行きますがここは入った事がありませんでした。やまやで大体昼飯の足はとまっちゃいますしね。

    http://r.gnavi.co.jp/g095620/

    しびれ豚丼580円

    なにがしびれなのか、見てわかりますね。タレは甘めで十勝豚丼に近いと思います。怪しい粉がたくさん降りかかっています。この粉がしびれの元となる山椒です。まさに山椒は小粒でぴりりと辛いって奴ですね。

    このたっぷりかかった山椒が他の味をすべて潰してます。味も濃いのに山椒ばかりの味がしてかなりつらいです。カラシやワサビの辛さと違って舌が痺れます。まあ、しびれ豚丼だからそういうものなんでしょうが実は私は山椒があまり好きではありません。

    メガサイズとして肉が1.6倍、ご飯が2倍のもありました。(880円)

    いきなりチャレンジしなくて正解でした。ここまで山椒が強いとムリです。見てわかるようにこれでもか、って位山椒が掛かってます。

    お好な人にはたまらないんでしょうかねぇ、私は別の意味でたまらんって感じでした。

    ごちそうさまでした。次回があれば別の物を食べてみたいですね。