PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: Foods

  • 【飯シリーズ】しお福-新橋にあるワンタン麺メインの店

    新橋は様々な飲食店がひしめき合っているが、ラーメン屋も激戦区となっている。そんな中でも一風変わっているのがこのしお福というお店。このお店はワンタン麺をメインとしている珍しいお店、普通おまけ程度に扱われているワンタンをメインにしているのはあまり聞いたことが無い。

    ちなみに、竹の塚にも同じお店があったようだが、そちらは閉店してしまっているとのこと。専門店としてやるにはちょっと難しいのかもしれない。

    そんなこのお店ですが、メニューは基本的にワンタン麺のみ。味は醤油と塩の二つを選べる。麺の太さも太麺と細麺を選べるので、以外と選択肢が多いと言えるかもしれません。

    私は今回ワンタン麺、塩味細麺をチョイス。店の名前がしお福なので塩ラーメンの方がうまいんじゃないのかな?と勝手に思っていたわけで、まあ試してみる価値があるかなと。


    塩ワンタン麺 細麺@780円

    乗っているのは白菜と唐辛子、ネギのトッピング。そして大きくて皮がツルツルした感触のワンタン。大盛無料なのでためしてみたが、ちょっと量が多かった。

    麺は細麺は卵麺で、黄色い。太麺はまた違うんだろうけど、あっさりスープなので細麺の方が相性がいいような気がする。ここらは好みの問題もあるので一概にどちらがいいとは言い難いところではある。私はラーメンが太麺ってのに若干の抵抗がある人間なので、細麺で正解だった。

    ワンタンは肉ワンタンで、下味が結構ついている。噛むと肉汁があふれるので気をつけて食べないと、やけどをするかもしれない。味はなかなか。でも、どちらかというとエビワンタンの方がこのスープにはあっているかもしれない。

    日本ではワンタン麺というと単にラーメンにワンタンを入れただけと言う物が一般的だが、ここのラーメンはバランスを考えているのかもしれない。白菜も肉ワンタンの濃いめの味を中和させるための物だろうし。他のトッピングは今回はなにも乗せなかったが、以外といろいろと乗せてもうまいかも。トッピングをつまみに軽く飲んでから食べるのもいいかもしれないですね。

    以外と私は気に入ったので、また機会があれば行こうと思います。

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】秀吉〜しょぼくなりすぎた二郎系ラーメン

    今回はがっかりで画像すら撮りませんでした。二郎系ラーメンはここ数年爆発的に増えており、人によっては大好きだったり、あんなものは人間が食うものではない、汚らしいゴミだという人もいる。どちらが正しいとか間違ってるではなくて、好みの問題があるので、何とも言い難い。

    私はと言うと、あまり肯定的ではない。というのも、盛りがいいだけで味の方が雑なケースが多い。まとめサイトに昔の二郎の画像などがあがっていた。1987年ごろの話なんだそうだ。これを見る限りでは中華そばと言われていた頃のラーメンの名残がありそうなスープと、今みたいに太くない麺。チャーシューたっぷりにもやしもほどほど。それでいて250円というもののようだ。

    これを見た時に思ったが、なんでこのままのスタイルにしなかったんだろうと。

    1987年のラーメン二郎

    これならばうまそうに見える。なんで今はあんなキワモノになってしまったんだろうな。で、その二郎インスパイア系となる横浜の秀吉。随分と前に一度行ったが、その時の汚さが気に入らなかったのでずっと行っていなかった。なにせ、小さい丼でお盆にスープももやしもこぼしながらでないと食べることができない状態だった。はっきり言ってあれは「餌」と呼べるものだった。

    少しは変わったのかなと思い、先日訪問してきた。が、別の意味で今度はがっかりする羽目になってしまう。なにせ、肝心のチャーシューが二郎にあるようなごっついやつではなく、普通のラーメン屋程度の盛りになっていた。そのくせ麺は太いしスープも丁寧な仕事とは程遠い出来栄え。そして、900円からという値段…。

    二度と行くに値しない場所だと認識しました。二郎系のラーメンでは私はあの豚バラ丸出しのチャーシューだけが好きで行くことがある程度で、それほど好きではないラーメンの味だ。野菜と言ってももやしばかりだし、ニンニクは今の仕事じゃ客先に行くので昼飯で食うことはできない。

    残念ながら、もうここに来ることは無いでしょうね。

  • 【飯シリーズ】UDON BUZEN新橋-見せてもらおう、究極の肉うどんとやらを

    以前もご紹介した新橋にあるUDON BUZEN、コシがあるうどんというよりは、なめらかつるつるなうどん。好みが分かれることでしょう。私は好きです。稲庭うどんやきしめんなどが好きな人に好まれそうなやつですね。

    ここで究極の肉うどんというのがあります。詳細忘れましたけど、何とか牛の雌だけを使ってゴボウと肉のバランスをなんチャラで~といううんちくが書かれている肉うどん。1回くらいは試してやろうと食べてみました。何で1回くらいかはこんな値段しやがるからです。

    image

    立ち食いうどんでこの値段。かなり強気な値段ですね。ちなみにSはシングルの意味のようで、もう一つWと言うのもあります。そちらは1480円とこれまた強気な価格、さすがにそっちは食べる気が起きなくてこっちにしてみました。まずかったら暴れるぞ…って感じですね。

    image

    ソンなわけで来ました。これが究極の肉うどんなんだそうです。ぱっと見はゴボウとタマネギと肉だけ。ネギをあしらってうまそうに見える。サイズもSという割にはそれほど少ないわけでもなく、結構食べられそう。

    色を見てもらうとわかるかもしれませんが、普通の肉うどんって甘辛く煮付けられているので色が濃い事が多い、しかしこれはそんなことも無い。と言うことは…ウン、うまい。あっさりとした味付けでだしとの相性もいい。肉を煮過ぎてボソボソにしてしまうとうどんとの相性も悪くなりそうだけど、これはそうはなっていない。

    少し甘さはあるが、くどい甘さではないしゴボウは歯触り良くてタマネギはとろとろ。さすが究極と言うだけのことはある。が、それにしてもこの値段じゃなあ…。ほんとたまに食べてもいいかなって程度で終わりそうな気がします。少々残念な価格ですが、味は結構いけてるのが○でした。

    ちなみにこのお店ですが、春の増税に伴って一部の価格とメニューが変わっています。今まで朝食セットとしてかけうどん+かしわおにぎりのセットが350円だったんですが、おにぎりがかしわ飯ではなくなって日替わりの物になりました。だいたい振りかけをまぶしたものが多いですね。そして、揚げ物も値段が変わりました。いつも朝食セット+かしわ天(鶏肉ばっかりだな)が480円だったのですが、かしわ天が130円から150円へと上がりワンコインとなりました。たかが20円、されど20円。ちょっと上がったなあと感じてしまいましたね。

    と言っても、金曜日に新橋に行くときにはいつも朝食はここなので、これからも食べていくんでしょうけどね(笑)

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】麺工房やました商店-北久里浜にもありますが、中央店で食ってみた。

    昨年開店したやました商店、その二号店が横須賀中央に出来ていた。と言っても、名前だけで私は食べたことがなかったので試してみることにした。

    http://bit.ly/1hGtteI

    場所は横須賀中央から市役所へと抜けていく少し寂れたところ。中央商店街が途切れて公園や警察署が近くなるところ。このあたりは飲食店が少ないので市役所や郵便局などを狙ったのかもしれない。

    ただし、すぐ隣には天丼の岩松がある。ここは丸ごと一本の穴子天丼が格安で食べられるとあってかなり繁盛している。天丼とラーメンでは客層が被らないのだろうが、商業用ビルもあまり無いのでどうなんだろう。

    私が入ったのはお昼時も過ぎた午後二時頃、そのため店内には客は誰もおらず、店員だけが少し暇そうに片付けをしていた。とりあえず食す。

    image

    ベーシックにしょう油ラーメン700円也

    スープはとんこつと魚介、それと鳥の香りがしていた。とんこつは薄めというか控えめで、鳥と魚介が強い感じ。こってりしていないが味はあるラーメンで、嫌いじゃない。

    さて、このラーメンを食べていて気がついたのだが、目の前にある調味料。そこに怪しげな名前をつけた物があった。

     

    image

    魔法の粉。それだけを聞くとなんだか怪しい薬のように見えてしまう。おそらくミックススパイスなんだろうけど、今回は何も入れずに食べてみた。

    ここのラーメンならば、600円くらいがちょうどいいんじゃ無いかなあ、と思う。そこまで特徴があるわけでもなく、今のラーメンを好む人には少し合わない。かといって、あっさりならば(北久里浜の)こうじがある。どっちつかずという感じが見えた。でも、嫌いじゃないんだけどね。

    次回は是非北久里浜にあるという本店にも行ってみようかな。

    あ、ちなみにこのお店はたまたまかもしれないが、店員がみんな女性だった。少しけばい感じの…(笑)その後で、奥から男性が一人だけ出てきたので、店長さんなのかな?と思ったりした。たぶん昼時が終わって休憩していたんじゃないかな。

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】ワラビ-ステンレスカウンターの変な店

    http://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140101/14045896/

    立ちそばと紹介されているところもありますが、一応カウンターでいすがあります。なので、立ち食いとは違いますね。元々ここはとんこつラーメンのお店だったのがつぶれて今のソバ屋になりました。

    カウンターがステンレス?のちょっと不思議というか、滑りそうでいやだなあと思う所です。

    image

    ソバ屋の雰囲気じゃないっすね。元々のとんこつラーメンの什器がそのままなんでしょうけど、それにしてもなあ。と感じますね。ちなみに、細長い筒は七味が入ってました。

    以前から気になっていたんですが、今回やっと試しに行くことが出来ました。元々すごいところじゃないとは思っていたんですが、こういう安いソバ屋好きなんですよね。

     

    image

    かけそば。単品だと390円とそんなに安くはない。わかめとネギがトッピングになっています。

    image

    うん、普通。と言うか、腰はあまりない。もりそばだと違うのかもしれませんね。

    image

    セットで頼んだとり天丼、最近新橋に行くと朝ごはんにうどんBUZENで朝食を食べるので、そこのとり天と比べてしまう。あ、ちなみにBUZENのかしわ天(とり天)は150円に値上がりしていました…。

    とり天じたいは味がついていなくて、たれの甘い味だけでした。ご飯は固めで私好みですが、人によってはあれ?と思うかも。

    つゆはそんなに濃くないけど、どっちかというとだしも薄くて味気ない感じ。もっと鰹の風味が欲しいかな。関東風のだしとしても中途半端、関西風としては問題外という感じではないでしょうか。

    もう50円くらい安いといいなあ、と思う価格設定ですね。

    ごちそうさまでした。