PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: Foods

  • 【飯シリーズ】横浜の老舗そば屋 角平〜贅沢したい時のそば

    http://www.kadohei.com/

    ここ数年立ち食いそばに変化が多く、その場で生そばを茹でて出す店や茹で置きでも少しスタンスが違うそば屋が多くあります。
    立ち食いそばといえば、安い、早い、まずいが定番だったのに、安い、早い、中々うまいへと変貌しています。
    例えば私のよく行く京急線の駅にあるそば屋、えきめん屋。ここは店舗によりますが、生そばを注文を受けてから茹でる店もあります。まさに私の地元駅北久里浜がその方法をとっています。
    隣の京急久里浜では製麺機で打った麺をそのまま湯の中へ放り込む方法で、茹で置きといってもずっと置いてあるわけではない。

    そんな立ち食いそばの変化と共に、フルプライスで提供するそば屋は苦戦をしいられている。中でも1杯700円程度のちょっと高いけど、結構うまいクラスのそば屋が減っている。まあ、単に私の生活圏で潰れているだけかもしれないが。

    今回食べに行ったのは、フルプライスどころかかなり高額な部類にはいるそば屋だ。 もちろんこういった高額なそば屋を否定するつもりはない。需要があれば生き残れるし、なければ消えて行くだけだから。

    つけ天そば 大盛1260円、この値段を高いと見るか安いと見るかはみなさんの判断にお任せします。薬味はネギ、つけ汁の中に小さいカマボコが入っていた。天ぷらはエビ天。
    そばは香りが高く、いい感じ。コシもありしっかりと冷水でしめられている。もりそばのお手本とも言える出来栄え。これはうまい。まあ、まずかったら文句いうけどさ、この値段で(笑)

    エビ天はつけ汁に入っているので、早めに食べるか救出しないと衣だけが落ちます。まあ、それもいいんだけどせっかくの天ぷらが悲しいことになっちまいます。この天ぷらはサクサクというよりはカリカリな感触で、クリスプな感じが否めません。そういうのが好みの人もいるでしょうけど、もう少し衣が軽い方がいいんじゃないかな。でもそうするとつけ汁に全部衣が落ちちゃうかな。

    つけ汁は温かく、冷えたそばとの対比がいい。カツオとさば節と思われるしっかりしたダシが感じられるのでこれもうまい。天ぷらの衣が落ちてたぬきそばのようになるのもまた一興、というよりそれを狙っているのかもしれない。最後につゆはそば湯で割って飲む。よくあるつけそばよりもつゆは濃くないため、少し割るとかけつゆのような濃さになるので、締めには丁度いい。

    総じて高い品質を持ったそばではあるが、なにせこれで1260円、日常的に食べるものではない。しかし、たまにはちょっといい蕎麦を食べたい、そういう時にはいいと思う。でも、店も混んでいるので落ち着いて食べられないのも難点だろう。

    もう一度訪問するかと言われると、こんな高い飯は滅多に食わないのでパス。これが本音というところかな。

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】東京純豆腐(スンドゥブ)~横浜ジョイナス店

    http://www.tokyo-sundubu.net/

    早い話、豆腐チゲ鍋ってことでしょ。
    というのが最初の印象。

    チゲ鍋は韓国料理の中でもポピュラーな物ですが、このスンドゥブってのは米国で流行ってから韓国へ戻った、逆輸入されたような物だということです。(Wikipediaより)
    日本でもカリフォルニア・ロールなんてのが日本へ逆輸入されたりしています。同じようなものですかね。

    image

    豚純豆腐 塩ベース900円

    塩ベースのスープと言うことで、あっさりしています。色はまあなんていうか唐辛子色なので、味噌なのか塩なのか何なのかわからない状態になっています。

    辛さは6段階から選べて、私はベリーホットというのを頼みました。結構辛いかな?と思いつつもむせなければ問題ない辛さです。豆腐はいわゆるおぼろ豆腐なので、味がある。豚以外に魚介類が入っていてなかなかうまい。
    箸とスプーンがありましたが、面倒でスプーンのみで食べてました。また、卵が入っているんですが、もたもたしていたらポーチドエッグ風になっていて良い感じ。

    全体的に良いんですけど、ちょっと単価が高い。それが難点です。次回はもう少し辛いのもいってみようかなあ、なんて考えています。

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】神保町の小さいラーメン屋~はと車

    大きな地図で見る  

    カウンターで10数席のみのラーメン屋、はと車。
    はやりのラーメンでは無く、昔懐かしい感じのラーメンが出てきます。正直、あまりうまくない。

    image

    とんこく醤油らーめん500円(ライスか大盛サービスあり)
    チャーシュー200円(1枚100円)
    まあ、こんな感じのラーメンで、あっさりしている。
    水菜とネギ、メンマが乗っていてチャーシューは標準で1枚みたいだ。このチャーシューは結構うまい。
    スープはとんこつスープベースにしようとしたけど、そこまで煮出していません。と言う感じで、そこに鶏ガラベースの味をいれました。みたいな感じ。全体的にのっぺりした感じ。

    この日はチャーハンサービスとありましたが、炊飯器で作ったピラフ風のもの。特筆すべき点なし。
    500円というコストパフォーマンスが無ければ食べないでしょうね。

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】よくやる意味のわからん飯その2~梅もと 神保町店

    梅もとは都内近郊に13店舗ほどを展開するそば屋さん。
    実は初めて訪問したんです。

    そして、訪問したのになぜかラーメンを食ったりする変な奴が私です。

    image
    390円。わかめとチャーシューとメンマ、ネギたっぷりという昔ながらのラーメンが出てきました。
    スープは業務用スープかな、ほらなんつーのよくある生ラーメンって名前で売ってるしまだやのような味。
    でも、実はこう言うの嫌いじゃない。出来れば300円以下が良いんだけど仕方がない。
    朝飯ですすったんだけど、なぜかすごい満足した。

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】東京ブッチャーズ 神田駅前

    神田駅前にある東京ブッチャーズ、肉肉しいステーキを食べたい時にはちょうどいいお店です。
    柔らかくて素敵なソースがかかって…なんてのを期待する人には向きません、肉の塊を塩胡椒振ってガツガツ食う、そういうのがこの店のユーザーとして正しいです。
      http://tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13136654/dtlmap/さて、以前に訪問した際にはディナータイムだったこともあり、460gの肉〜などとはしゃぎながら食べていたんですが、今回はランチ。
    どんだけのものが出てくるか見当もつきません。
    メニューはステーキ、10食限定のハンバーグ、カレー、ポークソテーのジンジャーソース、これは早い話生姜焼きか(笑)
    ま、ここに来たら肉を食わないといけません。というわけでステーキランチを頼む。850円也。
     

     ちょっとだけ切っちゃいました。切って一口食べてから、あ…画像忘れたと。
    肉と葉っぱと鳥の足、山盛りのポテト。結構なボリュームがあります。もちろんライスとスープ付き。
    また、テイクアウト専用というよくわからない設定でコーヒーがついてきます。
    おそらく、店内でゆっくりされるとただでさえ悪い回転率がさらに下がるからでしょうね。

    そう、ここは一階にあるコンロで焼いているため、焼き上がりまで時間がかかります。
    さらに、結構なボリュームなので食べるのも遅い。つまり、店の回転率があまりよろしくない。
    前述のコーヒーもその影響で持ち帰り専用ということなのでしょうね。

    肉をモリモリ食いたい、そんな時にはオススメのお店です。
    夜はもっと豪快に食えますよ(笑)

    ごちそうさまでした。