PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: Foods

  • 日本人の好きなカレー、すでに日本食と言われる和風カレー

    curry
    カレーライス、インドのスパイスを使って最初にC&Bという会社がミックススパイスとしてのカレー粉を生み出し、カレーライスとなってから日本にわたり、S&BがC&Bカレーを見習って日本人好みにアレンジした。
    カレーライスはその昔、旧日本軍が兵士の食事として採用し、そのまま日本中に広まり根強い人気がある食べ物となっている。
    カレールウ、カレー粉の他にも外食産業でカレーショップのチェーン展開しているところは数多くある。
    比較的安く、栄養価も高い。その上(場所によるけど)うまい。カレー味の食品は数多くあり、菓子や総菜、ラムネなどの飲料水にも及ぶ。
    なじみのあるなしに関わらず、日本で人気の高い食事、それがカレーの実態かもしれない。

    カレー南蛮、カレーパン、カレーラーメン、カレー丼など

    日本で独自の進化を遂げたカレー、他国のそれと比べると全く違うものになっているといえる。

    ramunecurry
    カレーラムネ
    味は何となくお察しください。

    これはどんな料理にもいえることかもしれない、その国で独自の文化を遂げることは珍しいことではなく、その国民性に合わせた味に変わっていくのは当たり前のことなのかもしれない。
    しかし、それにしてもいろいろなものを作ったものだ。
    カレー南蛮にカレー丼、カレーパン。カレーライスでもドライカレーに生卵をまぶす関西の「自由軒」のようなカレーもある。
    もちろん、スナック菓子にも用いられるしドライカレーのおにぎりや珍しいところではカレーラムネなんてものまである。
    カレーラムネはネタで買ってみたものの、味はアレな感じ。2回目は遠慮しますどころか1本飲みきれないというものだったが、これも日本人がカレー好きだと言うことを示すのにいい例なのではないか。いや、これは言い過ぎか。
    日本のカレーはインド、スリランカなどとは大きく異なり、元々入ってきたイングランドの料理ともまた大きく様子が違っている。
    和風のだしを利用していたり、宗教の縛りが少ない日本では牛豚鳥の肉も使い、ジャガイモを入れてにんじんを入れて、ご飯に相性がいいようにとろみをつけるのが多い。
    ここまでくればもう洋食ではない。日本料理の一つと言ってしまっても過言ではないだろう。

    カレーの町で町おこし

    tknriiiiの住む町横須賀市、ここはカレーの町として町おこしを行っている。
    カレーの町というには根拠が薄いのだが、こういうのは言ったもの勝ちなんだろうと思っている。
    前述の旧日本軍の食事として海軍も採用していたという。
    横須賀は海軍の町でもあり、古くは日本初の鉄工所が設立されて様々な艦船が作られていた。
    有名なところでは戦艦「陸奥」や「山城」、 空母「信濃」や「瑞鳳」、「龍鳳」などがある。
    こういった軍港色が強いということは、海軍の食事として採用されていたカレー、特に日本風のカレーは横須賀で生まれたと言っても過言ではない。という強引なやり方でカレーの町を名乗り始めている。
    そのため、アンテナショップではまか不思議なカレー食品が売られている。
    カレーチョコ、カレーサブレ、カレーマドレーヌ、カレーナッツ(カシューナッツの衣に小麦粉とカレー粉を使っている、これは冗談抜きにうまい)。
    冗談だろ、と言うようなものまで用意されている。
    カレーの町にふさわしく、海軍カレーと称して昔ながらの日本風カレーにサラダと牛乳をつけたセットを提供している店が何カ所かある。


    大きな地図で見る

    一番有名なのは「魚藍亭」というところだろう。昔ながらのカレーが食べられる場所だ。
    昔ながらのカレーと言うとどんなものなのか。
    ここのカレーは小麦粉とカレー粉を炒って使い、ジャガイモとにんじん、豚肉、タマネギを入れる。
    これだけがベースで、後はちょっと味を足しているという程度だ。
    正直言って、今あるたくさんのカレーの中ではそんなにうまいといえるようなものではない。
    人によってはほっとするような懐かしいような感じがする味、それが「魚藍亭」のカレーだ。
    海軍カレーでは必ず「サラダ」と「牛乳」が一緒に出されるのが海軍風なんだそうで、栄養バランスを考えると野菜と肉のカレーに生野菜ならば良いのかもしれないが、何となく牛乳はどうなんだろうと思ってしまう。
    しかし、カレーで町おこしはいいとしてもその理由付けが何とも強引すぎて何とも言い難いところもある。

    関西と関東の違い

    カレーは各家庭で全く違うと言っても過言ではないだろう。
    日本風にアレンジされてなおかつ各家庭で違う。
    その中でもよく言われているのが関東と関西の違いがあげられる。
    私は前述の通り横須賀市民、つまり関東に住む人間だ。
    関東ではカレーは一般的に「ポークカレー」を指す、つまり豚肉がメイン。
    注文するときに「カレーライス」と注文をすると豚肉を使ったポークカレーが出てきてしまう、鶏肉の場合には「チキンカレー」、牛肉の場合には「ビーフカレー」と言わないといけない。
    関東にずっと住んでいた私はこれが一般的だと思っていた。
    しかし、昔の仕事で日本のあちこちに出張を行っていたところ、どうやらそうではなさそうだった。
    特に関西圏では「カレーライス」と言うとビーフカレーのことを指し、ポークカレーはあまり一般的ではないようだ。
    こういった食文化の違いはカレーだけではないのだが、かつて関東から広島へと行った人が旦那の実家(広島)でポークカレーを作って怒られたことがあるという話を聞いた。
    これは極端かも知れないが、関東と関西の違いははっきりしているのは事実だろう。
    実際に、東京駅などでは「ポークカレー」「ビーフカレー」と分けてちゃんと明記してある。

    トッピングも多種多様その中でも…

    日本のカレーにはトッピングで様々なものをのせるのも特徴的だ。

    image

    そして、その中でも一番なのはトンカツ、つまり「カツカレー」だ。
    このカツカレーも実は地方によってやや異なる。
    特に北陸ではカツの下にキャベツを敷いてソースとカレーをかける金沢カレーがある。チェーンではゴーゴーカレーがこのタイプのカレーを出すことで有名だ。
    個人的にはこのスタイルで出すならば、カレーとカツが別でも良いんじゃないか…と思ってしまう。
    このスタイルは、カツ丼でも同じでトンカツを卵とじにしないでご飯の上にキャベツとソースをかけたトンカツをのせるソースカツ丼と変わらない気がしてならない。
    かといって、まずいわけではなく食べ方の違いなだけだ。
    ただ、カツカレーを頼んでこのスタイルで出てくるのを知らなければ少々びっくりするかもしれない。

    書いていたら腹が減ってきた

    カレー、私が作るカレーはジャガイモを入れずにタマネギを多めに入れる。
    タマネギはみじん切りにしてルーに溶けさせるのと短冊切りで本体が残るようにする、豚バラ肉をたっぷり。
    あとはにんじんとニンニクをたっぷり入れるのが私流。
    ニンニクはすり下ろさずにスライスしたものを入れる。その方がにおいがきつくならなくていい。
    もちろんすったニンニクもちょこっと入れる。
    ジャガイモを入れない分とろみが少し足りなくなるがそれがいい。
    チェーン店やいろいろなところで食べるカレーはうまい、でもやっぱり自分の好みに合わせて作ったカレーが一番うまい気がするのは私だけではないのではないでしょうか。

  • 日本人が最も好む野菜、多種多用される大根とは

    こんにちは、tknriiiiです。
    今年も宜しくお願い申上げます。
    さて、新年最初のtknriiiiからの更新は野菜のことです。
    tknriiiiが住む横須賀では南部の三浦でとれる大根が特産品として有名です。
    今回は大根について考えてみよう。

     

    大根の洋名は

    大根は古代エジプトが原産で、日本には弥生時代に入って来たと言われている。

    daikon
    一般的な青首大根

    エジプトの大根と日本のものではやや異なり、日本の品種は、中国種に近い物だと言われている。
    そんな大根だが、洋名はいくつかある。
    中でも実際に外国で使われているかは別として、Japanese white radishと呼ばれている。
    他にも単にDaikonで通じるケースもある。
    radishは根っこの意味を持つため、日本産の根っこと直訳ができる。
    それほど他国に比べて用途が多いと言うことかもしれない。
    まさに日本を代表する野菜といえるだろう。

    用途は様々

    大根の用途は実に様々で、煮る、焼く、揚げる、すり下ろす、蒸す、まさに万能の野菜の一つに挙げられる。
    主役として、薬味として、名脇役のつまとして、大根は、日本の食生活に深く根づいている。
    漬物としても塩漬け、糠漬け、沢庵などがあり、沢庵を更に加工したいぶりがっこというものもある。
    挙げればキリがない、これだけ多くの調理方法に使われるのも珍しい。
    それだけ大根は和食に無くてはならない野菜だ。

    いつのデータかは忘れたが、外国に在住する日本人の一番欲しい野菜でトップを取り続けているそうだ。
    まさに日本を代表する野菜。
    年々作付面積が減少しているが、これからも水々しい大根が食べられるようでいたい。

    変わり種で、焼酎というのもある。

    daikon2
    だいこん焼酎のパッケージ

    三浦半島名産の三浦大根と米、こうじで仕込んだのがだいこん焼酎。
    横須賀名産なので、飲んでみたことがあるのだが…。
    はっきり言うと「大根おろしの残り汁」に焼酎の辛みをさらに増した感じ。
    ああ、わかるかなこれ・・・水割りにしたら、大根おろしの汁でチューハイを作ったらこんな味なんだろうな、と思わせる味だ。
    ウマいかマズいかは個人の好みもあるのであえて言わない。
    私は「一度飲んだらもういいや」という感覚になった。

    簡単な大根サラダの作り方

    最後に手軽に作れる大根サラダを紹介します。

    材料:
    大根 1/3
    シソ 1枚
    ツナ缶 小1缶(半分でもいい)
    塩 少々
    マヨネーズ 少々
    醤油 少々

    作り方は簡単、
    大根を千切りにしますが、皮は必ずむきましょう。
    器用な人ならばいいのですが、私みたいなぶきっちょな人は100均などでも売っている千切り機を使うといいでしょう。

    sengiri
    100円ショップで売っているピーラーの一種

    さっと水洗いして、ボウルに移します。
    ツナ缶は好みがありますが、私は細かくした方が好きなので、包丁の背で叩いて細かくします。
    油抜きはしっかりとしましょう。
    二つを交ぜながらマヨネーズと醤油で和えます。
    味付けは好みですが、大根からでる水分で薄くなるためマヨネーズは多めに入れた方がいいでしょう。
    最後にしそを散らしてできあがり。
    濃いめの味付けが好きな私は、千切りの大根を軽く塩もみしてから和えるのも好きですね。
    ちょっとしたつまみやお弁当の一品に。
    肉料理と一緒に食べれば、胃もたれもしにくくていい感じです。

    今回は大根の事をさらっと書いてみました。
    寒いこの季節、大根サラダとおでんでぬる燗の日本酒を和服美人と…なんて言うと親父くさいでしょうかね。

    それではまた。

  • お茶と言えば伊藤園 伊藤園 お~いお茶 深蒸し茶

    こんにちは、@tknriiiiです。
    今日はお茶のご紹介。
    試してみただけですけどね。

    伊藤園 お~いお茶 深蒸し茶
    itoen_fukamusi
    ぱっと見た感じ、なんだかよくわからないかもしれません。
    早い話、水+粉茶=深蒸し茶って事みたいです。
    キャップの中に粉のお茶が入っていて、少し開けると水の中にそのお茶が落ちてくる。
    キャップを締め直して振って溶かす。
    できあがり。
    と言う寸法だ。

    ラベルがついているとわかりづらいと思って(もうこの時点でネタ目的で買ってるのがわかります(笑))ラベルをはがし、キャップを少し開けると…
    itoen_fukamusi3

    指が汚くてすみません。
    こんな感じで粉が落ちてくる。
    思いっきり緑色の抹茶状になったやつです。
    そして、れーっつシェイキング(笑)

    itoen_fukamusi2

    こんなん出てきました。
    おわかりかもしれませんが、この時点でものすごく危険な予感がしています。
    危険というか、外れの予感(笑)
    おそらくその予感は当たるんではないだろうか…。
    途中まで、溶けきらないで残っているダマがあるとずっと勘違いしていて、ひたすら振ってました。
    そのダマだと思ったものが、粉茶が入っているキャップからハズレたものだと気がつくまで20分くらいかかってました…。
    とけねーーーってその間振っていたわけです。

    早速一口飲んでみると…微妙。
    外れの予感が的中しています。
    水出し緑茶(抹茶入り)で出したお茶という感じです。
    まずくはないんですけど、どうも違う。求めているものが違う。
    しかも、適度に振らないと抹茶がそこに沈殿します。
    下に行けば行くほど粉っぽいと言うわけです。
    お好きな人にはたまらないかもしれませんが、私はノーサンキュー。
    普通にお~いお茶 濃い味買った方が良いと思った。

    総評

    好みの問題です。粉っぽいお茶が好きならばイケるでしょうが、普通の市販品お茶を期待すると思いっきり肩すかしを食らいます。
    私はノーサンキュー、いらないです。

  • 夏の清涼飲料水、その主役 麦茶

    こんにちは。
    @tknriiiiです。
    夏ももう終わろうとしています。今年の夏はなんだか微妙でしたね。
    7月に最高気温を更新したりと暑く、空梅雨だったのに8月に入ると雨が多くて梅雨空の様でした。
    8月と7月が逆転したような感じでしたね。

    さて、そんな夏を代表する飲み物にビールがあります麦茶があります。
    大麦を焙煎し煮出したのが麦茶。
    身近にありながら、夏にうってつけの飲み物です。
    しかし、なぜ夏といえば麦茶なのでしょうか。
    ちゃんとした理由があってのことだって、案外知らなかったりするんですよね。
    今日は麦茶について書いてみたいと思います。

    歴史

    麦茶の名称は実はそれほど古いものではなく、昭和30年代についた名前なんだそうです。
    ただ、麦を煎って煮出すというのは古くからあり、その歴史は平安時代にまでさかのぼるそうです。
    昔は貴族の飲み物で、江戸時代になってから庶民の飲み物となったようで、その頃には茶屋のように麦湯を売る人も居たとのこと。
    そう、昔は麦湯という名前だったそうです。煮出した麦湯を湯冷ましで飲む。
    電気機器の発達によって、冷蔵庫が一般的になると、湯冷ましではなくて冷やして飲む事が多くなりました。
    その頃からか、麦湯ではなく麦茶となって行きました。
    煮出して瓶に移して保存する、手間のかかる作業でしたが、昭和40年に石垣食品が水出しティーバッグを開発し売り出すと、水を入れて冷蔵庫で冷やしておくだけという簡単な作業となりさらに需要は増えていきました。
    みねら~るむぎちゃ というフレーズのCMは目にした人も多いかもしれません。
    現在では、水出しだけではなく濃縮したポーションタイプなども出ており、リッター単位で作っていた麦茶を1杯ずつ作ることもできるようになりました。
    ペットボトルの麦茶もあるので、身近な飲料水となっています。

    効能

    麦茶は体を冷やす効果があると言われています。
    夏に飲むにはぴったりです。
    そして、名前は茶でも茶葉を使わないのでカフェインがありません。
    ノンカフェインと言うことは、子供や夜眠れなくなる人にも良いし、体にも優しい飲料水と言うことになります。
    がぶ飲みしても平気って事ですね。
    さらに、血液さらさら効果もあり、抗酸化作用もあると言うことです。
    なんだか、並べると良いことばっかり書いてあるんですが、どこまでが本当かはわかりません。
    どれだけ摂取すれば効果が得られるのかもわかりません。
    ただ、少なくとも体に負担を掛けにくい飲料水であることは間違いありませんね。
    良いことばかりでもありません。
    通常のお茶よりも腐りやすく、保存が利かないのが難点です。
    家出に出す場合にはできるだけ早めに飲むのが良いようですね。

    麦茶はお茶のような苦みが無く、香ばしくてホッとできます。
    夏だけで終わらせるのももったいないような気がします。

  • MEN’sサイダーby伊藤園 飲んでみた。

    こんにちは。
    @tknriiiiです。
    今日はちょっといつもと趣向を変えて、新しく出た刺激的COOL MEN’Sサイダーを飲んでみました。
    伊藤園が出してるんですが、公式サイトにもPDFの一覧にしかのってませんでした…。

    写真 11-08-14 7 59 37

    クエン酸3000mg+塩分補給となってます。

    熱い男をクールダウンさせ、
    次のやる気を生み出す爽快で
    刺激的なサイダーです。

    こんな感じで書いてあります。
    さて、お味のほどは・・・

    酸っぱい

    しょっぱい

    甘くねえ

    クエン酸がたっぷり入っていることで予想できただろう<俺
    塩分補給って書いてあればわかるだろう<俺

    原材料:果糖、塩、クエン酸、クエン酸ナトリウム、香料、リンゴ酸・・・

    酸酸酸・・・さわやか3組かよ!

    元々酸っぱいものが苦手な私、これは無理。
    が、ものは考えよう…このまま飲むのは辛いが、焼酎を割ったり、ウィスキーを割って飲むのならばいいかもしれない。
    もう1回買おうとは思いませんが、お好きな方にはたまらないサイダーでしょう。
    ただ、私は無理です。