PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: ハードウェア

  • 【周辺機器】また買ったのかよ、という声が聞こえそう-iCleverキーボード

    性懲りもせずにまたキーボードを買ってしまいました。モバイルキーボードとして使っている折りたたみのヤツがいまいちしっくりこなくて、たわみが大きいので使いづらいなあと思ってた所、最近発売開始されたっぽいのを見つけたので注文してみた。

    今日、到着予定なのでその後細かい所を見ていきたいと思います。

  • 【PC周辺機器】やっぱりキーボードはRealForceがいいね

    東プレが誇るキーボード、Realforceシリーズ。軽い力でも入力が可能で、何せ打ちやすいというか、気持ちいいキーボード。同様に気持ちのいいキーボードにダイヤテックのMajestouchシリーズや、富士通PFUが出しているHappyHackerKeyboardなどがあります。それぞれに特徴があり、どれが一番いいというのはありませんし、好みがありますので自分に合った物を選んでみたいところです。

    多くの人が一度は無意識に触ったことがあると思う

    最近では少なくなったかもしれませんが、銀行のテンキーや最近でもセブン銀行のATMは東プレ製のテンキーが使われています。なんとなくふんわりしたような感じのキーなので、触った感じが気持ちいいと言うのがわかってもらえるかもしれません。セブン銀行に行ったときにはちょっと意識してテンキーを操作してみてください。その感触が自宅のパソコンで、キーボードとして使えるという事です。

    これらのキーボードは静電容量方式という仕組みを使っており、普通のキーボードのように単に接点をつなげる事でキー入力の判断をしているわけではないと言うことです。そのため、底打ちというしっかりとキーを押下しないと文字が打てないというわけでも無く、キーの半分より少し押下していれば文字が入力出来ます。

    残りに関しては適度な抵抗があってそのまま押し込んでもいいし指を離してもいい。不思議な感触に陥るのがこのRealforceです。

    Nキーロールオーバー対応

    Nキーロールオーバーとは、同時押ししたキーの反応に関することであり、たとえば、「キー」と打つときにローマ字入力の場合には「ki-」と3つのキーを入力する。その時に一般的な安いキーボードの場合にはkを押下、離してからiという順序で入力を行っていく。しかし、このNキーロールオーバーの場合には、kを押下、離さずにiを入力してもその入力が有効になるという物で、同時に誤って入力してしまっても入力漏れ(抜け)が起きない。なので、高速に打つ人やキーを見ないまま入力をする、ブラインドタッチを行う人に非常に使いやすい作りとなっています。

    同時押しが有効なので、キーボードとマウスでFPS(ファーストパーソンシューター)などを行う場合にもかなりやりやすい。まあ、えらそうに言うならば、ある程度PCを使いこなしている人向けのキーボードと言えます。そうで無ければ逆にキーボードに1万円以上出すと言うことがばかばかしいと感じられると思います。

    いくつかの種類があるけど…

    Realforceにはいくつかの種類があります。色がブラックとホワイト、フルキーボードとコンパクトキーボード、英語キーボードと日本語キーボード、可変圧といって、キーを押す力が中央は強く外側が軽くなるタイプ。など好みに合わせて選ぶことも出来ます。特に、可変圧に関しては、小指が少し短い私としては力が入りづらい位置にあるキーが軽い力で入力出来るため重宝するのですが、逆に、長年小指で入力することを諦めていることから右手の小指でEnterを押すのと左手の小指でShiftキーを押すくらいしか使っていないので微妙に効果がわかりづらい。そして、机の上が広くないことからコンパクトキーボードを好んでいます。

    結果として私が選んだのはこのモデル。

     【送料無料】東プレRealforce 91U (USB) NG0100

    【送料無料】東プレRealforce 91U (USB) NG0100
    価格:15,630円(税込、送料込)

    探していたら、楽天のソフマップが一番安くてびっくりしました。テンキーレスでコンパクトながら、使い勝手は変わらない。というか、テンキー部分をカットしただけなので変わり様が無い。唯一欠点としては、ランプが無いのでCaps LockキーなどがOnになっていてもわかりづらいという点が上げられます。以前は同じタイプのUSBでは無くてPS/2キーボードを使っていたのですが、さすがに時代の流れなのか、PS/2は見つかりませんでした。なので、仕方が無くUSBモデルを購入しています。

    USBモデルの欠点として、前述しているNキーロールオーバーが6個までという制限があります。これはUSB自身の制限となってしまっており、もしかしたらUSB3.0以降変わっているのかもしれませんが、わざわざそこら辺の仕様を変えるとも思えないので今後もずっとNキーロールオーバーは6個までという制限に行き着くかもしれません。

    ただ、人間の指は10本しか無いので、6個でも十分事は足りるんじゃ無いかなとは思っていますが。FPSなどでも片手はマウスを使っているので、実際にキーボードを使うのは片手の5本指だと思いますし。

    私はこのブログを基本的にはPCで、それも自宅で腰を据えて更新しています。一時期はiPadを使ってとか色々考えましたが、結局の所落ち着いて長文を打てるのは自宅のPCなんだなと感じてそうしています。その時に、単に文字を打つという…文章を作ると言うだけでは無く、文章を頭の中で考えるのが楽しく、それを出力するためにキーボードを打つことが楽しくなる。そういう気分にさせてくれるのがこのRealforceだと思っています。

    高いキーボードなのでおいそれと買うわけにも行きませんが、以前使っていたRealforceも結構長く使っていました。水を何度かこぼしているので、基板が腐食していましたが、一部のキーを除いて未だに動きます。なぜか私はOキーが最初にチャタリングを起こすんですよねえ…おそらくOを斜めに入力するか何かのくせがあるんだと思いますけど。

    もう一つ悩んで辞めたのがある

    もう一つ比較対象として検討したキーボードがあります。かつての名キーボードと言われたIBM Model Mの復刻版があります。

    http://www.gizmodo.jp/2014/10/29ibm_model_m.html

    こちらはフルサイズのキーボードなのでそこがネックとなって買うのを辞めたのですが、価格は12000円台なのでRealforceより安い。しかし、気になったのは記事にもあるとおり復刻版で金型も古いからゆがんでたりバリがあっても許してね。というのが気になったというか、バリはいいけどキーが一定じゃ無いのにこの値段かよ、と思ってしまい買うのを辞めました。ただ、当時の感触を楽しみたい人にはいいかもしれませんね。

    正直、金型が古いからという理由で製品品質が落ちるのであれば、新しかった当時よりも品質が落ちてんじゃねえか?とか思ったりしちゃダメですよ。

  • 【iPad 周辺機器】一番恐れていたことが…www-Jot Script2 Evernote Edition

    Jot Script2 Evernote Editionはペン先が小さい。それ故に細かい字も書くことができるという事は再三書いてきました。しかし、この細いペンを必要とする作業はなんだろう、と考えたとき単なるメモでは必要ないかな?と思うようになってきました。お絵かきするときにはこういうのがいいのかもしれない。

    さて、そんな中、一番恐れていたことをやっちまった。

    小さい充電器を無くした…wwww

    いや、正直笑えない。鞄の中も机の中も探したけれど見つからない。あきらめて充電器だけを模索するも、Adonitのサイトは英語、まあサプライ品として売ってるのは見えたんだけど…まてよ、これどこから発送されるんだ?つか、日本に発送できるのか?

    国名がjapanになってて、Shippingが-って事は、日本でも送料無料なのか?でも、そんな事も無いよなあ、と思い迷っています。

    結局、私がとった行動はFacebookの公式に問い合わせを書いてみる。日本法人の公式らしいので、何らかの反応が帰ってくるんじゃ無いかな。しかし、一番気をつけていたことなのになあ。しばらくはSu-pen復活かな。

  • 【iPad 周辺機器】Jot Script2 その3 タッチ音について

    Su-Penなどの手の電気を利用するペンはシリコンだったり、繊維だったりで静かに使えます。ガラスに対して柔らかい素材でタッチするのは傷がつくかな、何て事を気にせずに使えるのでいい事です。しかし、アクティブスタイラスペンを利用しているとペン先がそれらとは異なります。

    なんで違うんだろう?

    大きな電気量を小さなペン先で扱う必要があるため、シリコンや繊維では難しいみたいです。このあたりは細かい事はわからないけど、画面との接点としてピンポイントにしっかり、と言うのは難しいだろうなと。それはそれとして、固いペン先という事はTPA2のレビューでも書いていますが、傷が付くんじゃ無いかという心配が出てきます。実際には、傷がっくことはないと思いますけどね。ガラスですから落とせば割れますけど、ひっかき傷には強いはずです。細かい傷は付く事があるかもしれませんが、そんなに気にするほどじゃ無いと思います。

    精神衛生上は…

    しかしながら、そうはいってもコツコツとつつく音がするのは精神衛生上あまりよくありません。なんとなく気になって仕方が無い。元々、保護シートなどを貼らないで利用していたため、さらに気になるわけです。まあ、そのせいで前回TPA2を買った際に100均のですけど保護シートを貼るようになりましたから。

    同じようなペン先を持つJot Script2としても同じではと思いますが、公式サイトにはこういう風に書かれています。

    書いた時の反応速度がアップし、インク出力がよりスムーズになりました。さらに、画面との接触音も抑えてより静かに、正確に書くことができます。

    と言うことであれば、音が静かになってるんじゃ無い?と思うのが普通ですよね。そんな訳で、比較をしてみました。

    比較条件

    • 利用するのはiPad Air2013年モデル
    • 画面には100均の安い保護シートを貼ってある
    • アプリはいつものMetaMoji Noteを利用

    とまあ、こんな感じでやってみたいと思います。いつものごとく感覚は私の個人的な感覚であり、個人差があることを先にお伝えしておきます。

    PSA-TPA2は思ったんですけど、Jot Script Evernote Editionをベースとしたのかなと思います。初代は知りませんが、これくらい固かったんじゃ無いかなと思います。9000円もした高いペンを安くしたって所でしょうかね。ただ、同じような物が日本トラストテクノロジーからも出ているので、どこかのOEMなのかもしれませんね。

    では、なんで音が小さくなっているのかと言うと、ペン先が固定されていないから音が抑えられていると言うことでしょう。固定されていない?なんだそれと思われると思うのでそこをちょっと動画にしました。今回は音はありません。見づらいかもしれませんが、ペン先がどんな感じになっているか見てください。

    このわずかな動きが影響しているのか、別のテストをしてみました。背景は気にしないでください。こんなテストは普通しないと思いますけど…。

    なるほど、こんな感じになるんですね。おそらくですが、PSA-TPA2では通常の金属と固定されたペン先なので電源が入ってなくても反応したんだと思います。ようは体の電気を通したんじゃ無いかなと。しかし、完全な接点になっていないJot Script2 Evernote Editionでは挙動が違っているんだろうなと言う勝手な判断です。こういう結果が出るのもちょっと楽しいかもしれませんね。

    細いペン先がどうしても必要という人にはおすすめ出来ますが、それ以外では別のペンもいいかもしれませんね。ま、私はSu-penですでに1万円以上(ペン先の換え)費やしているので、これで数年使えれば少し経済的かなと思っています。

    ま、性格上もっといいってのが出れば買っちゃうんだろうなと思っていますけどね。

     

  • 【iPad 周辺機器】Jot Script2 Evernote Edition その2

    これからは名前が長いのでJotって事にします。ついでにPSA-TPA2はTPA2にします。ついでにSu-PenはSu-Penで。

    さて、このペンの特長をいくつか紹介しよう。まずは仕組みについて。

    細いペン先が誕生したのは…

    通常、静電容量式のタッチパネルでは接点の電気を感知して、キーをタップしたり操作を行います。そのため、感知できる電気容量になるにはある程度の接触面積が必要でした。しかし、JotやTPA2等は自分で電気を発生させるため、パネルが感知できる電気容量を少ない面積で稼ぐことが可能です。

    一般的にはこういうのを「アクティブスタイラスペン」と言うそうです。2013年頃から登場し始め、日本ではプリンストンや日本トラストテクノロジーなどが外国製OEMを中心に展開しているようです。これらアクティブスタイラスペンの登場は今までのスタイラスペンの常識を変える事になります。ペン先が細くできるという事は、紙とペンを利用する感覚に近くなり、今まで以上にペーパーレス社会に貢献できる可能性があります。

    いい事ばかりではない

    もちろん本来の認識されかたとは若干違うため、アクティブスタイラスペンはいい事ばかりではありません。電気を発生させるため、総じて価格が高くなり、現在は中心的な価格帯が4000円〜5000円と高額になっています。もちろん、機能性などを求めると10,000円近くするものもあります(まさに今回買ったペンがそうなんですけど)

    また、電気発生の関係上なのか、iPhoneやiPadの液晶特性なのか、ペンを倒すと線がずれたりヨレたりしてしまう事があります。特に画面の端ではその現象が顕著に出てしまい、まともな線が引けない事もあります。このあたりはおそらく改善は難しいんじゃ無いかなと思っています。ただ、これを少しでも良くするためにBluetoothでペアリングして補正する機能もありますが、対応したアプリでのみ利用可能なため、万能ではありません。

    今回はズレの動画で終了

    まあ、パームリジェクションがあればペンを倒すこともあまり無いのでいいかなと思っています。