PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: Windows

  • Windows8.1PRからアップデートではアプリの再インストールが必要

    こんな落とし穴があるとは…と言うより、8と8.1では別のOSという感じの扱いなんでしょうね。中身はほとんど変わっていないと思っているんですけど。そんなわけで、8.1PRを入れていた私のような人はお疲れ様。アプリケーションは入れ直しです。

    もっとも、例によってwindows.oldというフォルダに以前の物は残っているので、戻そうと思えば戻せるとは思いますけどね。色々と面倒なので、アプリだけなら入れ直しても良いかな、とやっています。しかし、なぜかインストールしたアプリがアプリケーション一覧に出てきません。これはどうしたものか…

    これは、たぶんなんですけどCドライブ以外にアプリを入れていると、認識してくれないような気がします。つまり、デフォルトのインストール先以外だとアプリ一覧に出てこないパターン。いや、でもwindows WriterはCドライブにインストールしているしな…よくわからんわ。

    と言うわけで、もう少し色々探ってみないとだめなようです。

  • そんなわけでwindows8.1を入れてみました。

    スタートボタンに関しては色々と言われているようですが…私にとってスタートボタンは「コントロールパネル」や「マイコンピュータ」を開くための物であり、ツリー型メニューとしてはそれほど使っていません。なので、今回のアップデートで気にすることはあまりありませんでした。

    それよりも、あのスタート画面では無くて直接デスクトップへ移動できるようになった事が重要です。

    image

    デスクトップへ移動後、タスクバー上にて右クリックでプロパティ、そして出てくるこの画面でサインイン時に~のチェックをつければOKです。ここが改善されるだけで大きく操作が変わります。

    各アプリケーションはスタートボタンというよりは、タスクバーにアイコンをおいておけば良いだけの話です。それで8割以上のことが足ります。実際にスタートボタンがーと言っている人の何割がそれを使っていたのでしょうか。むしろ、タスクバーにアイコンをおいていたり、デスクトップ上にアイコンをおいていたりしていなかったのでしょうか。

    アプリケーションを切り替えるのにわざわざスタート画面(modernUI)へ飛ばされるのはいやだというならば、デスクトップ上にアイコンを置けば良いだけの話。今までだってそうだったでしょ?

    全体的な動きとしてはまだはっきりわかっていませんが、IEが11になってmodernUIでもお気に入りが使えるようになっていたり、全体的な動作は満足。個人的には満足なアップデートです。

    早く正規版が出ないかなあ…。

  • Windows8PRを入れてみた。

    Windows8PRが出たので早速インストールと検証をしてみました。
    結論から先に行ってしまうと、Metroはタッチパネルなどを搭載していない従来型パソコン(とあえて記載します)では、微妙に使い勝手が悪い感じがします。
    また、コンシューマ向けとしてはいいでしょうが、業務向けのプラットホームとして使うには無理では無いかと思っています。
    タブレットPCなどへの普及は少し見込めるものの、PCへの普及は微妙なところでは無いでしょうか。

    新規にインストールをしてテストをしてみた

    上書きしてしまうと、ユーザーデータが全く引き継ぎされないと言うことで途中でキャンセル、パーティションを切って新しい領域に新しくインストールをする事にしました。
    ISOファイルを直接ダウンロードし、DVDに焼いてインストール実施。ちなみに、自宅の回線はJCOMなのですが、久しぶりにJCOMの本気をみて、ダウンロードは最大14.7MB/sを記録していました(常時12MB/s以上出ていました)118Mbps近く出てたことになるので上出来です。
    インストールを開始すると最初に現れるのがこの画面でした。

    スクリーンショットを取れなかったので、ケータイのデジカメで撮った画像ですみません。

    image
    ブート時に出てきていた不思議な…と言うよりみすぼらしい金魚がリストラされ、シンプルにWindowsとだけ表示されるようになっています。

    image
    このウィンドウはVista以降インストール画面で見かけるものとほぼ同じです。
    ロゴがシンプルになったのはMetroを意識しているんでしょうけど、個人的にはなじめません。
    カラフルな方が良かった(笑)

    image
    注意が必要なのは、新規インストールなのでプロダクトキーを入力しなければいけないというところ。
    ISOをダウンロードするところに書かれているのですが、メモしておかないと後でひどい目に遭うということです。
    ワタシの場合、メモしてなくてサブマシンで確認しながらのインストールとなりました。
    その際に気をつけましょう。省スペースキーボードを使っていたりノートPCを使っていると、Num LockがONになっていて入力ミスなんてのもありますから…。
    image
    まんまとやられました。

    image
    次に出てくる画面では、カスタムインストールで。それしか出来ませんし。

    image
    インストールを行うドライブを選択します。
    昨日作ったパーティションへのインストールを行うようにします。

    image
    はい、インストール終わりました。
    こんなんがでます。

    image
    いくつかの設定を行ないます。
    まず最初にネットワークの設定。まあ、そんなに問題ない。

    image
    windows アップデートとインターネットエクスローラーの一部の設定。設定のために使われているのは今までのようなラジオボタンではなく、iOSなどでも使われているスイッチ風の物になっています。
    唯一、windowsアップデート部分だけがドロップダウンリストで表示されています。
    ここら辺もタッチパネル搭載を前提とした設計になっているんでしょうね。

    また、ここでMicrosoftアカウントの登録を促す画面が出てきます。
    SkyDriveやMessengerを簡単に使いたい場合には、今使っているアカウントを登録してしまうのがいいでしょう。
    image
    ピンぼけですみません。
    この登録については「え?」と思う人も居るかもしれません。
    しかし、Androidにしたって初期設定時にGmailアカウントの設定を促されたりするわけで、iOSだってApple IDの登録を促されます。
    PCだから違和感があって、スマートフォンやタブレットだったら平気という感覚はちょっと違う。
    もはやこういう流れになっているんだと思うしかありませんね。

    image
    はい、インストール終了です。どう考えてもビジネス用途ではないMetro、どうなってしまうんでしょうかね。

  • インストール済みのwindows7環境にテスト用ドライブを作成する。

    windows8のRP版が出たので、ちょっとインストールをしてみようと思った。
    ただしwindows7環境は壊さずにインストールしたい。でもドライブは1つしかない。
    そんな時、windows標準のドライブ管理ツールにて新たなパーティションを簡単に切ることができます。

    windows標準のドライブツールはかなり発展しています。

    00002
    [コントロールパネル]-[システムとセキュリティ]ー[ハードディスクパーティションの作成とフォーマット]を選択します。
    image

    接続されているハードディスクが一覧で表示されます。
    この中でパーティションを切りたいドライブを選択します。選択してから右クリックメニューを開きます。
    image
    ボリュームの縮小というのを利用します。これを使うことで現在あるパーティションの一部を区切ることができ、新しいパーティションを作成することができるようになります。

    image
    容量は適当に。縮小するサイズに入れる値は「新しく作りたいパーティションの容量」を入れましょう。
    縮小できるサイズは現在利用している容量で変わります。ぎりぎりまで使いたい場合にはデフラグをかけておくとなおいいようです。
    テスト環境なので100GBもあれば十分だとおもうので今回はデフラグせずにざっくりとやってしまいます。

    image
    はい、新しく未割り当ての領域ができました。
    右クリックで新しいシンプルボリュームを選びます。
    あとは指示通りにすればいいんですけど、後々のことがあるのでドライブ名は割り当てないほうがいいかもしれません。
    image
    そのほうがあとで融通が利くような気がします。
    あくまでも気がするだけですけど(笑)

    できた新しいボリュームにインストールすれば、今あるwindows7の環境は壊れません。
    また、あとで8を消したくなった時にも結構簡単に消すことができます。

  • windows8RP版(昔ならRC版)がリリースされました。

    http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/download ←ここからダウンロードできます。

    インストール方法はいくつかありますが、上書きインストール・後でインストール・メディアに焼くの3つから選ぶことができるようになっています。
    とりあえず私はISOでのダウンロードを行ない、DVDに焼いて別パーティーションへインストールしてみます。

    うちの環境でまずテストしてみて出てきたのがコレ。
    image
    あれ?windows8ってデフォルトでDVD再生できないんだっけ?

    image
    こんな感じで引き継いでインストールすることもできるようです。
    と言いつつも今の環境壊すと後々めんどくさいので新しくインストールしますけど(笑)