PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き
プロバイダー業界の再編加速 NEC、ビッグローブ売却 :日本経済新聞.
BIGLOBEの前身はパソコン通信を行っていたPC-VAN、1986年に開始されたサービスでした。その後、パソコン通信サービスはインターネットサービスに統合され、廃止されます。かつて、Windows3.1くらいの頃まではPC-9801などのNEC製パソコンにはPC-VANのオンラインサインアップツールが、その後はBIGLOBEのオンラインサインアップツールがついていました。 何で売却するのかはイマイチわかりませんが、NEC自身がスリム化しているので仕方が無いことかもしれませんね。でも、BIGLOBEって確かに黒字だったはずですけど…。
バイドゥIME使用、29府県市…PC1千台超 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞).
ただより高いものはない、とはよく言ったものでこの問題は結構大きくなりそうですね。ちなみに、AndroidのSimejiに関してはあまり情報が出ていませんが、デスクトップ版のIMEよりも大きな規模の問題になりそうだと思っています。
Intel、McAfeeブランドを「Intel Security」に – ITmedia ニュース.
ブランド名の変更は良いんですけど、肝心の中身がいまいち微妙なのはどうにかならないんでしょうかね。重い上に特筆して性能が良いわけでも無いんですが。 Intelは本気でこの分野に力を入れるのかどうか、これからが本番ってところでしょうかね。
これは予想の斜め上:パナソニック、Core i5搭載でファンレスの“7型”堅牢Windowsタブレット「TOUGHPAD FZ-M1」 – ITmedia PC USER.
独自の放熱設計を導入したことでファンレス動作を可能としており、IP65準拠の防水/防塵設計も実現した。また150センチの高さからの落下試験をクリアした耐衝撃デザイン筐体もあわせて採用している。
IP65で風の流れが基本発生しない筐体でファンレス構造はかなりいいのではないかと考えています。ただ、価格も19万代と結構いいお値段なので、どれだけの企業が導入するかはわかりません。一定のシェアと人気を持っているので、それなりに売れそうな気はしますが…。
「.email」「.coffee」「.ninja」など、年末年始の間にも新gTLD続々追加 -INTERNET Watch.
様々なgTDLが増えるのは楽しいのですが、日本語の「みんな」や、ninjaは流石に如何なものかと思いますが、どうでしょうか。そのうち芸者だの寿司だの侍だの間違ったものが登録されないように祈っています。
流石にその辺が登録されると変ですから…。