PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: column

  • iOS9でPC化するiPadはどこへ向かおうとしているのか

    iOS9がリリースされました。このOSの大きな特徴としては、マルチタスク化やキーボードショートカット、そして3Dtouchによる新しいインターフェイスなどが挙げられます。しかし、これらは本当に必要な機能なのでしょうか。

    iPadは元々PCではなくてタブレット端末として2010年にリリースされました。発売当初こそそれほどの勢いはありませんでしたが、iPhoneでリリースされていた数々のアプリのおかげでタブレットが多くの人にも受け入れられることになってPCの出荷台数を脅かす存在へと変わっていきます。

    これは、ちょっとしたメールや文章作成、ウェブサイトの閲覧ならばiPadで十分事が足りるという点と、軽量コンパクトでバッテリーの持続時間も従来のノートパソコンに比べると格段にいい。これらの理由からタブレットというものが認識されるようになっていきました。まだ、ライバルであるAndroidは完成されたとは言いづらいバージョンであった事や、後追いで出来たAndroid3.0はタブレット専用としたことで逆に混乱を招き、巨人Microsoftはこれらに対抗するすべをまだ持っていなかった。

    そして、様々な機能を搭載しつつ2015年にはついに11インチを超える大きなモデルが登場してくる事になりました。このサイズはMacBook Airとほぼ変わらない大きさであり、キーボードなどを取り付ければノートパソコンの代わりとして十分使えるレベルにまでなってきました。これは、前述のiOS9の機能であるマルチタスクや簡単な編集であれば可能となったMicrosoftのOfficeスイート達のおかげもあります。

    しかし、ここまでノートパソコンのように利用できるとしているが、その反面今までの機動力を損なう事にもなり、実際にはノートパソコンへと回帰しているだけになっていませんでしょうか。おそらくここには、ここ1年近くで大きく販売台数を伸ばしている、とある存在が見え隠れしています。

    タブレットだけでは物足りない、だけどノートパソコンでは重くて…という層に対して、ノートではなくてタブレットの形状をしていますよ。でも中身はフルスペックのWindowsなのでOfficeも使えるし今までのアプリケーションも利用出来ますよ。というWindowsタブレットが多く出ています。

    さらにブラッシュアップされた物がMicrosoft直々にSurface Proとしてリリースされました。個人で所有している人はまだ少ないかもしれませんが、個人向けであればもっと安いタブレットがたくさんあります。それでは補えないビジネス向けという分野をSurfaceがフォローしています。

    このSurface Proに対して、フルスペックというわけではないiPadを対抗させるためにiOS9で更にPC寄りの設計となりました。しかし、Surface Proはあくまでも「タブレットの皮を被ったノートPC」であり、その対抗に「タブレットとして完成していた物をなんちゃってノートPCにした物」ではそもそもの方向性が異なっているように感じられてなりません。

    私はタブレットとしてのiPadは評価しますが、ノートPCの代わりになるかと言われると、IMEがアレだったり、意外と使い勝手が悪いアプリが多かったり、そもそも画面分割程度でマルチタスクでやれまっせ。なんてのは違うと思っています。

    少なくとも、あのクソIMEをどうにかしないとどうにも使いづらくて仕方が無いと思いますけどね。こんな意見は私だけでしょうけど。

     

  • 【WINタブ購入記】1ヶ月使ってきて思った。そうか、アレに似ているんだ…

    外で使うときにどうしても駆動時間の関係からwindowsタブレットではなくてiPadを使ってしまっている昨今。よく考えたらナニに使えばいいんだろう?と自問自答する毎日です。結局のところ、寝床で寝る前に少しいじる程度になっています。まあ、私は寝付きがいいのでケータイをいじっていようが、ブルーライトがどうとかあんまり関係無くすぐに眠くなってしまいます。

    なので、実際に自宅で使っている時間もわずか数分という感じになってしまっています。何でそうなるのかなあ、と考えてみました。

    まず、外で使うには心とも無い駆動時間、そして、実用的に利用出来るアプリの少なさ、オフィススイートを中心としたアプリケーション類はそもそもマウス操作が前提として設計されているため、タブレットの良さを生かし切れない部分がある。そして、CPUはAtomである事から、ナニをするにもワンタイム遅れる事がほとんどです。

    ソフトウェアキーボードはお世辞にも使いやすいとは言えないし、windows storeアプリはいろいろな制限の関係で使いづらい物が多い。ブラウザすら使いづらいと言えるレベルだ。デスクトップではマウスが基本的な操作の基準なので、ソフトウェアキーボードとタッチだけでは正直言って使い物にならない。かといってタブレットにマウスを繋ぐのは本末転倒な気がしている。

    ようは何が言いたいかというと、なんでこんなにwindows storeアプリって少なかったり使い勝手が微妙な物ばかりなんだろう。という事です。たとえばSNSのFacebookは日本語化されていない。Twitterはツイートを取得できない事が多い。Instagramはそもそもアプリを提供していない。こんな対応状況では、やっぱりmodernUIは使わずにデスクトップで使おう、と思ってしまうのもわかるし、そうなればマウスが欲しいなあ、キーボードをつけたいなあ、となってしまう。でも、それじゃタブレットとして使う意味があまりない。

    かゆいところに手が届かない部分が多いのと、そもそものスペックの関係で制限が多く掛かる所、それなりに使えるけど、所詮はそれなり程度という部分。何かに似ているなあ、と思っていたら…。

    そうか、これってネットブックを買ったときに感じたのと同じ感覚だ。あのときには解像度が低くてウィンドウが全部表示できなかったり、キーピッチが小さくてキーボードが打ちづらかったり、バッテリーもある程度持つけど思ったほどじゃなかったり。でも、小さくてちょっとしたことやブラウザで何かを調べようなんて程度なら使える。少し方向性は違うけど、感覚はネットブックに似ている。

    iPadはすでに一つの完成形となっている。アプリも充実し、アプリ制作者やメーカー公式なども力を入れている。Androidタブレットは持ったことが無いのでちょっとわからないが、似たような傾向だろう。これらはスマホであってもタブレットであっても原則同じアプリが利用可能だ。しかし、windowsタブレットはwindowsであるが故にデスクトップは今までのアプリを使う。modernUIではそもそもまともなアプリが少ないので用途が無く、結果としてデスクトップを使う。そうすると、単なるミニPCとなってしまう。でも、そこでフルスペックで使うには力不足。

    こんな奥歯に物が挟まった感じはネットブックと同じ感覚だ。早い話、限られた用途の中で使えばそれでいい、という事なんだけどどうしてもデスクトップが使えてしまうとwindowsなんだからいろできるだろうという考えが働いてしまう。iPadやAndroidとはそこが大きく違う。

    ただ、今後については変わるかもしれない。windows10に関しては、AndroidやiOSのアプリを簡単に移植できるようなコンバーターを用意するようなので、そもそもデスクトップで使わなくていいんじゃね?と思わせるような事が出来るかもしれない。

    ただ、その時には私が使っているドスパラのWINタブはお払い箱となるだろう。なにせ、アップデートはするなとメーカーが言っている位なんだから。その時にはまた安いタブレットでも買ってみますかね。

  • Androidスマートフォン、今年の夏モデルはやめておいた方がいい理由

    iPhoneのおかげで日本ではすっかり影が薄くなってきているAndroid、でも世界的に見ているとやっぱりシェアは高い。まあ、iPhoneと半々って所でしょうか。個人的には今後巻き返しを図るであろうWindowsPhoneも気になります。

    そんな中、昨年リリースされたAndroid5.0、通称Lollipopはメモリリークを起こすバグが存在しています。メモリリークって何かというと、アプリが利用していたメモリ領域をアプリを終了させても開放させない事がある現象。例えるならば、ちゃんと管理をしていないから本人が亡くなっているにもかかわらず年金を払い続けているような物でしょうかね。

    これが起きるとどうなるかというと、他のアプリがメモリを要求してももらえない。そして、起動できずにアプリが落ちる。なんてことが発生していきます。こうなると、再起動などが必要となってしまうので、常時電源を入れっぱなしにしているスマートデバイスとしては致命的な欠陥であると思っています。

    で、この夏に登場しているスマホはほとんどがAndroid5.0系統で、この問題を抱えています。さらに、ハイエンドで採用されているクアルコム社のSnapdragon810は発熱が多く、各社がクロックダウンなどを行って対処を行うほどといわれています。

    今後改良されてこの問題は解決するといわれていますが、夏モデルでは改良型は搭載されていないでしょう。もしかしたら後期ロットだと変わるかもしれませんが、その頃には新しいチップが出てきたりするんでなんとも言いがたいですね。

    Android5.0系のOS、そしてSnapdragon810。この二つを合わせた物が今のハイエンド機ですが、なんとも地雷臭しかしません。ちなみに、メモリリーク問題はAndroid5.1でも解決されておらず、5.1.1にて解決されているということです。ただ、キャリアがこのバージョンにアップデートをするかどうかはわかりません。少なくとも、docomoはまだ可能性があるにせよ、auはまず間違い無くアップデートしないでしょうね。

    そんな訳で、この夏モデルはスルーするのが得策かと思います。秋冬も微妙かもしれませんが、その次に出てくるAndroid Mがそれなりに良さげらしいので、その時まで様子見がいいかもしれませんね。ま、メーカーがだすアップデートを素直にキャリアが行ってくれればそれで事は済むのかもしれませんけど、ソンなことしてくれませんからね(笑)

    結論

    • Android5.0は問題があるOS。
    • 問題の無いOSへのアップデートは行われない可能性が高い。
    • ハイエンドSnapdragon810に問題がある。

    この3つの理由でお勧めしません。

    私はどちらにしろ魅力がある機種が無かったので買い換えませんけど。

  • 【iPad周辺機器】結局Su-penに戻りました。

    2月に購入したプリンストンのスタイラスペン、PSA-TPA2ですが、電池を換えても反応がほとんどしない状態となってしまいました。まあ、ペン先が硬いことで精神衛生上も良くないのは変わらないので、結局昔のスタイルに戻りました。(以前の記事はこちら

    スマートカバーと保護シートなし。そしてSu-penという組み合わせ、やっぱりこれが使いやすいかな。ペン先が繊維だから軟らかいし。

    もう一つ不満があったんですが、コツコツと音が出ると会議や打ち合わせで気になるんですよね。電源ランプも微妙に明かるくて気になる。IMEとしてmazecを利用しているので、ペン先が細くて細かい字が書けても入力領域は変更できないし。まあ、単に私の用途にあっていなかっただけでしょうが、そこそこいい値段するので少し残念。

    Su-penもいい値段するのでどっちもどっちなんですけどね。

  • au 新機種発表会−INFOBARはやや魅力がない…。

    数年に一度発売しているinfobar、今回は2013年以来のモデルとなります。しかし、そのスペックを見るかぎりでは完全に時代から取り残されているのではないか、と感じてしまいます。

    INFOBAR A03|Original Product|au.

    本体サイズは小柄な4.5インチで、FHDの解像度となっています。これはここ最近の嗜好の変化による大型化ともあっていません。そして、バッテリー容量が2030mAとかなり少なめになっています。液晶をIGZOなどで省電力化下としても裏通信の多そうなUIである事を考えるとやや少ない容量に見えます。そしてハードウェアボタン、これはほぼ絶滅したと言える仕組みで、ホームや戻るボタンをソフトウェアでは無くハードウェアで制御しています。

    iPhoneはホームボタンが未だにハードウェアですが、指紋認証をさせることを考えると必要となっているボタンといえるでしょう。確かにINFOBARの特徴として、大きなボタンを取り付けるというのはデザイン的にも伝統的にもあり得る事ではありますが、実用性という意味ではそこまで必要なのでしょうか、と感じてしまいます。

    UIに関しても独自のものを搭載していますが、使い勝手がどうなのか、この辺りはいじってみないとわからないのが難点ですね。

    デザインを優先するのはいいんですが、その分使い勝手が劣るようでは困ってしまいます。また、OSがAndroid4.4であることも問題の一つです。というのも、Android4.4はSDメモリーカードの処理に問題があるため、内蔵メモリーを利用するケースが多々あります。

    しかし、内蔵メモリーは16GBと少ないため少し使いづらいと思うケースがあると思っています。これらのデメリットを許してまでINFOBARを使うメリットがあるかと思うと微妙なところでしょう。また、京セラは不具合の修正は行いますがOSのアップデートに関してはあまり行った事がないメーカーです。

    今回のINFOBARは私的には全くそそられない機種に見えますが、好きな人はたまらないんでしょうかねぇ