PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: column

  • McAfeeさんによると、食べログは危険なサイトらしいです

    自宅のPCはJ:COMで使えるおまけのセキュリティソフトを利用しています。

    そのため、今使っているのはMcAfeeです。3台までのPCにインストール出来るので、現在利用しているPCは主に2台である事から面倒なのでこれを利用しています。

    このサイトの更新の時に、【飯シリーズ】と名付けて更新している飯ログに対して、おおむねですが食べログのリンクを貼り付けています。どこでもかまわないんですけど、だいたい最初にヒットするのが食べログなので、それを貼り付けているという感じです。

    で、ここ最近の話かもしれませんが食べログのサイトが危険なサイトであると表示されるようになっています。これが誤動作なのか何かを裏で収集しているのかがわからないのですが…。

    image

    理由として挙げられそうなのが、広告の先に怪しげなものがあって、それを表示させないようにしていると言う事も考えられます。まあ、どっちにしろブロックしているならばそのままにしておけば良いんですけど、大手のサイトでこういうのが出てくるとやっぱり不信感がありますよね。

    もう12年前くらいの話になりますけど、カカクコムがハッキングを受けてウィルスを配信しちゃった事件がありました。当時は結構な騒ぎになりましたけど、ただでさえ食べログはランキング操作などで信憑性が薄れているサイトです。あげくに何か仕込まれているとなれば更に評判は落ちていくことでしょう。

    でもまあ、それも良いかもしれません。単なる広告サイトになった食べログに価値はありませんし、利益供与を受けるレビュアーにも価値はありません。中立な評価とは無縁の存在ですから。

  • auの新しいプランは安いのか?

    auが新しいプランとして「ピタットプラン」と「フラットプラン」を出してきました。MNVOに対抗するための安いプランだと言われていますが、果たしてそうなんでしょうか。

    (さらに…)

  • このサイトのアクセス数と広告収入について

    現在のドメインを取ってから約6年ほどが経っていますが、アクセス数についてはホントに微々たる物です。

    (さらに…)

  • スマホの価格とできる事

    最近ではスマホだけで過ごすというという人も多いんだそうです。

    (さらに…)

  • 【iPad mini 4】脱スマホへ向けて私がしていること

    以前からiPad Airを使っていましたが、でかくてあくまでもタブレットという使い方しかしていませんでした。しかし、今回iPad mini 4に買い替えてからというもの、スマホはいらねえんじゃね?という気持ちになってAirの契約が終了する12月からガラケーとmini 4の2台持ちで行こうと決めました。

    さて、そんなわけで脱スマホに向けてやっている事を今回は書いてみたいと思います。

    イヤホンの利用

    今まで、あまり音楽を外で聞く事が少なかった私。爆音で聴いていなくても降りる駅を間違えたりする事が多すぎたため、イヤホンをあまり使わないようにしていました。しかし、いろいろな必要に迫られて以前買ったイヤホンを使っています。しかし、つけているだけで何も音を出していないこともあります。

    音を出していないとただの耳栓なわけですが、iPad mini 4にはバイブ機能が無い。そのため、メールやメッセージが来ても気がつかない。そんなときに、イヤホンをしていれば通知音を聞き取れる。なので、音楽を聴いていなくても耳栓代わりにイヤホンをつけるようにしています。

    使っているのはこれ

    あくまでもこれはBluetooth通信できるやつという位置づけで、ここに好きなヘッドホンやイヤホンを差して使います。

    待ち受け(再生していない状態)で100時間くらい持つようなので、なにも聞いていなければ2,3日は問題なさげです。ただ、連続再生は8時間なので毎日充電することになりそうですけど。

    キャリアメールの移行

    iPhoneやiPadでもセルラーモデルであればキャリアメールは利用出来ます。そして、スマホで取得したキャリアメールも併用が可能です。そのため、昔から持っているキャリアメールもiPad mini 4で受信する様にしています。キャリアメールでやりとりしているのは家族と一部の人のみ。キャリアメールはいらないという人も増えてきましたが、家族がガラケーを使っていたり、電話番号と紐付いているため個人認証としての利用価値がまだある事などから手放せないでいます。

    iPad mini 4で新しくキャリアメールを取るのも有りなのですが、そうすると2年後に解約→新規契約という際にまた新たにメールアドレスを取らなければなりません。数人しかやりとりしていないのでそれでもいいんですけどね、なんとなく長く使ってるアドレスに愛着があるので…。

    キャリアメールに関しては、auは旧プランでメールだけは基本料金に含まれる(固定料金)という3Gのプランがまだ残っているので、そのプランを使えば別にiPad mini 4で使う必要は無いので、これは今後要検討ってところですね。3Gの停波は5年後なので、その時までに考えればいいかなと。

    LINEもiPad mini 4で利用

    iPadにはLINE for iPadがありますが、これはあくまでもメイン契約のおまけという位置づけ。アニメーションにも対応していませんし、登録したアカウントが無いとそもそも使うことができません。それじゃあ使い勝手が悪いので、見た目は拡大表示でひどいけどiPhone版のやつを入れています。拡大表示ででかすぎるんですけど、各種機能を使うためにはやむを得ません。私はでかくても気にしないのですが、さすがにあの画面の半分を使うフリック入力は派手なアクションが必要なため少し使いづらいなあと感じます。

    こちらも通知はイヤホンをつけていればわかる点と緊急度が高い連絡は電話してこいよ、というスタンスのため気がつかなければそれはそれ、とも思っています。

    ipadmini4

    IP電話の移行

    仕事で使っている050で始まるIP電話があるのですが、それもスマホにアプリを入れるので今後は利用出来なくなります。しかし、一部客先に番号を渡しているため、そんなに簡単に使えません。という訳にもいかない。iPad mini 4にもマイクとスピーカーはついている。そして、設定をすれば電話だってできる(はず)。

    というわけで、アプリを入れて試したところ普通に使えたのでそれもこちらで利用していこうと考えています。ただ、着信に関してはこれまたバイブが無いため気がつかないことが多々ある事と、イヤホンマイクを使わないとまぬけな事になるのでイヤホン前提の利用となります。

    ipadphone

    さすがにこんなんで電話してて、スピーカーから声が聞こえていたら会話の内容がダダ漏れなので…。

    立ったまま使える持ち方

    iPad Airは大きすぎて片手扱うことは難しかった。でも、iPad mini 4は小ぶりになったので、片手で鷲づかみできる。しかし、それではスクロールや操作はできない。ウェブなどを見ていてタップはまだしもスクロールさせるのはできれば片手でやりたい。

    そうしたときにスリーブケース+背面カバーではなんとも出来ない事がよくわかった。そこで、スマートカバーと前面カバーがそっこで切れたケースの背面カバーのセットを使う事にしました。裏表で色が違うのも白黒ならばアクセントになるかな?とか勝手に思いつつ。

    ipadmini4-2

    こんな風にマイクロファイバー面を表にして折りたたむとちょうど持ち手のようになります。もちろん、磁石でくっついているので強い力を加えれば取れてしまいますが、ちょっとやそっとでは取れないのもいいところ。この配置のまま、背面へ倒していくと…。

    ipadmini4-3

    あら不思議、あまり気味の帯がちょうどいい感じに。このまま持っていれば少しは滑り止めになるし、磁石の効果でしっかりとグリップ感がある。更に持ちやすくするために前述のように折りたたんだままで持つ事も可能。そうすると、左手の親指で画面をタッチできるので、スクロールならば可能となる。もちろん、細かいタップやスワイプなどは難しいが、そこまでは求めない。

    ipadmini4-4

    こんな感じでしっかりと握っちゃう。右手で持ちたいときには上下を逆にすればいいわけだし、横持ちしたいときにはカバーをたたまなければいい。これならば立っててもちょっとしたウェブを見たり、RSSリーダーでニュースを読んだり、という事は可能となる。もっとも、通勤は意地でも座っていくのであまりこういったシチュエーションは起きないかもしれないけど…。

    スマホはいらない、と自分に言い聞かせる

    最後は精神論。iPad mini 4だけでまかなえるんだ、大丈夫なんだ、と自分に言い聞かせる事。実際にはやや使いづらいなあ、と思うこともありますが、それはそれ。できる、と思う硬い意志が最後には必要なんです。ということで。

    最後は精神論というオチがついたところで、終わりにしたいと思います。結局、私も色々と契約したり辞めたりしてきましたが、求めていたのは

    電話は電話(とメール)、データ通信はデータ通信

    という別れ方だったようです。