PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: column

  • KDDI、docomoに脱法行為と喧嘩を売るが、自社が持つCATVはもっとひどいところだ

    「ドコモ光は脱法行為」「ドコモばかりのMVNO市場は健全じゃない」 KDDI田中社長がコメント

    NTTの固定設備はボトルネック設備ということで、昔からの電話設備でできたネットワーク。他事業者は接続という形でこれを使ってきたが、NTTは2020年に向けてこれを開放してイノベーションを起こそうとしていた。だが、ふたを開けると案の定ドコモがセット割をやるためだけのものになっている

    そもそも、光ファイバーは旧電電公社時代にはほとんど敷設されておらず、民営化後に敷設された物がほとんどだ。まずここが昔からの電話設備でできたネットワークと言うところに嘘がある。局内設備に関しても、旧フレッツ(Bフレッツ)から新しく光ネクストへの置き換えも進んでいる。これらは2000年代半ばから始まったもので、昔からの設備ではない。

    また、2020年に向けてというのもKDDIの勝手な妄想だ。イノベーションを起こすなんて誰も言っていない。勝手に「NTTが作った光ファイバー網を無料で使わせろ」と言っているだけだ。しかし、この光ファイバー網は国営時代に作られた物ではなく、民間企業(もちろん特殊法人ではあるが)になってから作られた物。KDDIも同様に網を作れば良かったのにそれをしなかったのはKDDIの勝手だ。

    都心部におけるファイバー網に関してもKDDIは自分で作ったのではなく旧東電の網を買い取っただけだ。そして、それを広げようとする事もしない。1000歩譲って、局内スペースの価格を下げろと言うのならわかる。しかし、無料にするとSoftBankのように使いもしないのに占拠するというやくざの乗っ取り屋と言える行動を起こすだろう。それこそ正しい競争が行われなくなる。

    また、KDDIには子会社がある。CATVのJCOMだ。この会社は日本におけるほぼ独占CATV業者となっている。そして、CATVは保護のためとして各地域に1社のみ事業免許が発行される。つまり、一度入り込めば競争は全くなくなる。そんなCATVを持っているKDDIが不満をぶちまけるのも本末転倒だろう。

    また、JCOMは悪質な営業スタイルとしても有名だ。老人家庭に検査だの調査だのと言って契約をさせたり、ありもしないことを言って契約をさせたり、悪質商法も顔負けの方法が行われている。私も一つ悪質ではないが金があるんだなと思える事にぶち当たったことがある。

    それは、モデム不良が起きたときだ。アンテナ線が刺さっているだけのモデム、スパナの1本もあれば取り外しが可能だ。しかし、その交換のためだけになぜか2名も作業員が訪問してきて、そのうえテレビ契約(地デジ以外の放送契約)をしていないけど、何でしないんだ。便利だからこれを機会にどうですか、と押し売りを始める始末。

    うちにテレビがないんで意味がない事を説明してもなかなか引き下がらず、作業終了後20分程度居座られた。アンテナ線抜いてつけるくらいならば私だって出来る。モデム不良を話したときにもサポートセンターにその旨を話したが作業員交換しか認めませんの一点張り。そのあげくに契約を押しつけようたあたいした会社だなと思っていた。

    そのJCOMと電話がセットだとスマートバリューと言って900円程度割引が受けられるサービスがKDDIにはある。これとdocomoのセット割りと何が違うんだろうか。独占的にCATV会社を持っており、セット割りをするKDDIと光を卸販売でNTTから払い出され、その分の金は払いつつ、自社のサービスを値引くdocomo。いったいどちらの方が脱法行為に近いのだろうか。よく考えてから発言した方がいいと思うんだがな…。

  • KDDI、相変わらずのクソ対応、既存機種のVoLTE対応はなし

    KDDIが「VoLTE」を12月に開始、対応スマホ2機種を発表

    KDDIによると、「現時点で他キャリアのVoLTE対応端末とのVoLTE通話には対応しておらず、既存機種もアップデートなどでVoLTEに対応させる予定はない」という。

    相変わらずのクソ対応。何が顧客満足度No1だへそで茶がわかせるわ。ちなみに、既存機種でもHTCはHTL23のためにアップデートをすでに用意しており、いつでも出せたはずなのにこのざまじゃKDDIにストップ食らうんだろうな。HTL22もすったもんだのあげくAndroid4.4へのアップデートが行われたが、ホームアプリであるHTC Sense6.0を見送られ、HTC One MAXで搭載されていたSense5.5を搭載する羽目になった。これは、正直KDDIがだめ出しをしたから。

    キャリアから提供されている端末はこのようにキャリアの一存によってメーカーのアップデートが行われないことが多い。そして、SIMロックなどによって自社に縛ろうとする風潮ばかりが目立つ。すべてのユーザーが不満を持っているとは思わないが、ユーザー軽視はKDDIの十八番となっている。これでいいのだろうか。

    せっかくメーカーが苦労しても報われない。そういったことが続けば「iPhoneならばメーカー(Apple)が対応してくる」としてAndroid端末が売れなくなる。売れなくなるから力を入れなくなりiPhoneへ力を入れる。iPhoneではサービスでの自社メリットを出せないから、キャッシュバックなどでMNPを煽る。

    そして、最後に総務省が手を入れて市場が混乱するというような安直な考えを持つのは私だけだろうか。どちらにせよ、キャリアが決定権を持っているにもかかわらず、対応はお粗末ではSIMフリー端末を利用したいと考える人が増えても仕方が無いことだろう。

    キャリアに対して不満をぶつける。大勢で大きな声で。そうでなくては今後もキャリアの「養分」などと馬鹿にされるユーザーとなるだろう。出来るだけ多くの声を上げる事が大切だと思っている。

  • ついに日本でも始まった個人向けOffice365、お得だと言うが果たしてどうだろうか。

    http://www.microsoft.com/ja-jp/office/home/default.aspx

    今まで日本では提供されていなかったOffice365の個人向けサービス。今回SurfaceProの廉価版や新しいプリインストール用のライセンス体系などと同時に発表された。今回はこの2つの新しいOfficeについて少し考えてみたい。

    日本はPCを買うと…

    日本のOffice占有率は圧倒的で、メーカー製PCを買うとだいたいバンドルされている。最近では少しずつ減っている傾向ではあるが、それでも他国に比べて圧倒的に多い。これは各メーカーがパソコンの普及時にWordとExcelをバンドルした販売スタイルを取っていたからだ。かつては一太郎とLotus1-2-3のバンドルもあったが、Microsoftの不当廉売によってシェアを奪われ、日本ではワープロソフトと言えば「Word」であり、スプレッドシート(表計算ソフト)と言えばExcelとなっている。

    この異常とも言える占有率の影響でクラウド型サービスを提供しているOffice365を個人で契約をする人も少ない。しかし、個人用であればGoogleDosなどを利用すれば簡単な表計算は問題ないし、Appleは2013年10月以降にMacやiPhone、iPadなどを購入するとiWorkが無料で利用できるようになっている。また、元々無料で配布されているOpen OfficeやLibreOfficeもだんだんと洗練されてきている。

    こういった事情から、新しいライセンスが日本でも必要となってきたのだろう。もちろん、バンドルして販売すればMicrosoftは何もせずに勝手にOfficeが売れていくという、とてもうらやましい環境ではあったのだが、それだけではまずいと判断したのかもしれない。

    現れた新しいプラン

    今まで通りのパッケージ販売に加えて新たに永続ライセンスと年間契約ライセンスの新しい二つのライセンスが出来た。

    1つめの永続ライセンスはOffice Premium、こちらは搭載されたPCのみで利用可能なライセンスで、今までのパッケージ版のように使い回し(新しいPCへのインストール)などは出来ない。しかし、そのPCを使い続ける限りOfficeのアップデートは行われると言うものだ。簡単に言えば、Office2013が2015になったとしてもアップデートが可能な物だ。このPremiumにはパッケージ販売されているHome and BusinessやParsonal、Professionalといった分け方がされている。

    このライセンスのメリットは対象PCを使い続ければOfficeのアップグレードはずっと受けることが出来る。という点がメリットだろう。しかし、実際にいつまでそのPCを使うのかはわからない。もしくはヘビーユーザーで頻繁にPCを買い換えるという場合にはあまり特にならないだろう。まあ、ヘビーユーザーがメーカー製のOfficeがバンドルされた物を頻繁に買うのかと言われれば、たぶん買わないと思うので気にすることはないかもしれない。このOffice Premiumは第一弾としてSurfaceに搭載される。

    そしてこのOffice Premiumは1年間限定でマルチデバイスの利用権が付いてくる。また、大容量オンラインストレージとしてOneDriveも1年間利用できる。容量はビジネス向けと同じく1TB。個人的には1TBをオンラインストレージにあげて万が一にもデータが飛んだらと思うとちょっと怖いところもある。また、オフライン利用をするためにはPCのストレージ(HDDなど)も1TB以上無ければならない。SurfaceはSSDなのでそもそもそこまでの容量もない。このあたりはインターネット接続が可能である事を前提としているから仕方が無い事かもしれない。

    また、2年目以降はマルチデバイスとOneDriveは有料となるため、追加で1年更新のパックを買う必要がある。参考価格として5800円と設定されているが、OneDriveを利用し始めてしまうと毎年この価格で更新していかなければならない。ある意味身代金みたいな物だろう。ただ、1TB使えるオンラインストレージだと、Google Driveが$9.99である事を考えると格安だと言えるだろう。また、マルチデバイスに関してもiPadは2台、その他AndroidやiPhoneのOfficeを利用可能となっている。それならばそんなに高いとは思えない。実際に、月額にすれば484円程度だ。

    オンラインストレージを使わなければ費用は掛からずにずっとOfficeを利用出来る。確かにお得かもしれない。

    Office 365 Solo

    もう一つのプランとしてOffice 365 Soloがリリースされる。こちらは個人向けのOffice 365だが、ライセンスがビジネス向けや他国とは大きく異なっている。まず、プランとしては1つだけでOfficeの内容はProfessionalと同等ですべてが付いたワンパッケージだ。AccessもPublisherもついている。また、2台までのPCにインストールが可能であり、MacとWindowsで1台ずつインストールも可能となっている。それが1年の使用料で11,800円だ。通常パッケージで考えればProfessionalは安くても4万程度はするわけで、3年以上使うならばOffice 365 Soloの方がお得と言える。また、こちらも契約を続けていれば新しいOfficeのバージョンへアップデートが行われる。となると、パッケージ版を買う意味があるのだろうか。と言えるような内容だ。

    さらにオンラインストレージも1TB付いてくる。マルチデバイスだって対応だ。となればバージョンを勝手に上げられては困る人でもなければこちらの方がお得と言えるだろう。私の場合は自宅であまりOfficeを利用することがないが、1TBのオンラインストレージだけを考えても月額1,000円程度なのでGoogle Driveを利用するよりもOfficeが利用出来るだけお得だ。しかも、商用利用禁止ではないため、自宅へ仕事を持ち帰る人も問題が無い。また、地味なところではSkypeの60分利用権も付いてくる。(ただし固定電話宛てのみ)

    全体的に見て、単にOfficeを売ると言うよりはストレージやSkypeなどを一つにまとめて販売するスタンスはMicrosoftも色々と変わってきたんだなあと実感する。特に今回のプランは日本独自のプランとして展開している。米国主導で変なプランを入れるより、日本の風土に合った新しいOfficeのライセンス、私は歓迎したいと思っている。

  • F1日本GPで事故のビアンキ、“びまん性軸索損傷”と診断…家族が声明 | レスポンス

    F1日本GPで事故のビアンキ、“びまん性軸索損傷”と診断…家族が声明 | レスポンス.

    最高峰のモータースポーツ、F1では1994年以来ドライバーの事故死は発生していません。1994年のラッツェンバーガーとセナの死亡事故からはや20年以上、コースマーシャルの不幸な事故は発生していましたが、ドライバーに限ってはそれ以来死亡事故は発生していません。

    危険で問題があると言われ続けてきたF1ではありますが、安全性は高まりトップフォーミュラでありながら死亡事故が無いのはマシンの信頼性が上がっているといういい事だと思っています。だからこそ、今回の事故が不幸でなりません。

    ぜひ元気な姿となる事を祈っております。

  • 【iPad Air周辺】耐指紋性撥油コーティングが新しくなりました。

    今まで、フッソコートとして売られていた製品が名称が変わり、クリスタルアーマーメンテナンスキットとなりました。コレは同社が発売している強化ガラスで本体を保護する製品、クリスタルアーマーを貼って、さらにその上にコーティングをしましょうという物になったからです。

    いやー、製品が見つからなくて往生しました。効果は変わりが無いようなので過去記事も合わせてどうぞ。

    3mlが今まで1500円くらいだったっと思うんですが、微妙に値下がりした?と思ってます。いいことです。ただ、前にあったタブレット用の5mlや3mlx5個セットなどの商品はなくなってしまったようです。コレは少し残念ですね。

    なお、どういう物なのか、効果はどうなのかなどiPad Airに塗って試した記事は

    http://wp.me/p1Ro7K-1SJ

    http://wp.me/p1Ro7K-1ky

    http://wp.me/p1Ro7K-1kr

    このあたりを確認してみてください。