PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: htc U11

  • 【htc U12+】パーツが無いとかでずいぶんと時間が掛かるそうです。

    先日修理に出したU12+ですが、パーツがないと言う事で1ヶ月近く掛かることになりました。まあ、仕方がないんですけどそれよりも不満はこちらから催促しないと何の連絡もよこさないことです。

    そして、連絡すると今日情報が来ました。とか、今日わかりましたとか。そば屋の出前かっつーの。その辺がものすごい不満が残りますね。まあ、サポートに掛ける費用なんて無いんでしょうから仕方がないとは思いますけど…。

    さて、そういうわけでU11を引き続き使っているわけですが、最近はU11で十分なんじゃ無いかなと思ってきています。というのも、重いゲームをするわけでも無く、カメラの性能はU11でも十分高い。ストレージは64GBですが、使っているのは過去の画像をほぼすべて残していても20GB程度で、ストレージを逼迫するほどではありません。



    SDカードには画像だけでは無くて、Amazon Prime Musicも含まれています。おおよそそちらが5GBあるので、実際には6GB程度しか使っていない。画像はすべてOneDriveへバックアップされているので端末に残しておく必要は基本的に無い。そう考えると、SDカードを使う必要があるのかどうかもわからない。

    過去の画像を端末で見直すことがあるのかというとそれもほとんど無い。だとしたらSDカードの意味があまりないかもしれない。十分64GBで十分だと言える状況になりますな。こういったクラウドにデータを上げておいて必要なときだけ取り出すというのは、パソコンでも一緒でありサブで使っているSurface Laptopもストレージが256GBしかないので、OneDriveに上げているすべてのデータをダウンロードは出来ない状況になっている。(古いデスクトップはすべてを同期している。

    使い方はその時代時代で異なってくるので、すべてをローカルで保存しておく必要があるという使い方も今では古いのかもしれない。ただ、OneDriveは1TBしかないので、それ以上のデータを必要とする人にとってはローカルに保存しておく必要もあるだろう。

    ただ、それもNASの様な形で対象の端末に保存するよりも共有できる様にしておいた方が使い勝手はいい。ローカルのHDDに何でも保存しておこうとするのはもしかしたら古い使い方なのかもしれない。携帯端末は64GBでも十分だし、最近では音楽などもローカルにすべて保存するというのでは無くストリーミングする事が増えている人もいるだろう。

    これも、音楽はCDで買うという古い考え方に則った方法なのかもしれない。月額でストリーミングにすればそれでいいでは無いかという流れに沿うのもありなのかもしれない。まあ、私は住んでいる地域がトンネルばっかりなのでローカルに保存しておく方が安心だったりするけど。

    長々と書いたけど、正直U11も悪くない端末であり、2ヶ月で引退させるにはあまりにももったいない機種だったと思う。カメラも優秀だし最新とは言えないけどハイエンドなチップを搭載しているし、使っていて不都合は無い。

    まあ、あと半月は使って、その後はまたサブになると思うけど、何かあればすぐに復活できそうなサブ機があるのは安心できると言えますね。

  • 【HTC U12+】U11に戻して感じたいくつかのこと

    HTC U12+はもしかしたらhtc最後のフラグシップモデルになるかも、と言う噂もあるような機種です。というのも、虎の子だったpixel開発部隊はGoogleに売り飛ばしてしまい、売上高も激減で良いところがまるで無く、いつ無くなってもおかしくないようなメーカーへと落ちて行ってしまったから…。

    悲しいなあ。htc好きだったのになあ。と、記念の意味で買ったU12+ とU11ですが、U11を2ヶ月程度使ってすぐにU12+ に変えたので、あまり比較はしていませんでした。が、今回U12+ を修理に出している間にU11に戻したところ、いくつかの違いが気になるようになりました。

    やっぱ物理キーいい

    元々、オンスクリーンキーが大嫌いでU11を買ったようなものでしたが、U12+ でオンスクリーンキーになれてしまうと使い勝手が悪いかな…。と思ったりしましたが、やっぱり物理キーの方が良いなあと思います。ただ、その分だけ表示画面が意外と狭いな。と感じる事があります。

    これ自身は仕方がないことで羽アリますが、なんというか、どっちを優先するかと言う事なんでしょうけどね。やっぱり物理キー良いです。こっちの方が使いやすいと感じますね。何ででしょう。操作感は変わらないのに。ホームキーが指紋認証兼ねているのでへこんでいるのがわかりやすいというか、そういう感じはありますね。

    やっぱり背後より前面に指紋認証があるといい

    U12+ は背面に指紋リーダーがあります。そのため、ポケットの中に入れておくと、不意に触ってしまい起動していることが何度かありました。しかし、このU11は前面に指紋リーダーがあります。そのため、手帳型のケースを使っているとカバーを開けてから指紋認証という作業になるので、勝手に起動することはありません。地味に面倒に感じられるそうさかもしれませんが、能動的に起動させようとすると言う意識があるのと無意識に起動しているのではまるで違うように感じられます。

    やっぱりこのあたりはU11の方がちょっと良いかなと思ったりします。

    個体差だろうが、モバイルSuicaも反応が…

    個体差があるんでしょうけど、なぜかU12+ よりU11の方がFeliCaの反応が良いような気がします。これは、ケースなどにも寄るかもしれないので一概には言えませんが、U12+ では開札で何度か読み取れなかったりすることがありましたが、U11は今のところ全く起きていません。

    考えたら、買い直した直後になんとなく反応が悪いなって感じたことがあったかなと思い出しました。個体差だと思いたいです。

    なんか書き出してたらU11の方がいいんじゃね?

    個人的な好みとしては、U11の方が良かったんでは無いか?と思わせるところがいくつかあります。ただ、全体的なスペックや慣れの問題などもあり、U12+ がダメという訳ではないと思っています。

    よく考えたら、U11はホントに気に入っている部分が多かったんだろうとは思います。ただ、順当なスペックアップやIPX68の防水機能などU12+の方が優れている部分はたくさんあります。単純にカメラもスペックアップしましたし。

    でも、要所要所で気に入った場所があるのはU11の方だったのかなあなんて思います。色もレッドで全然問題無いですし、U12+もレッドを買っちゃった位ですから。

    早く修理から帰ってきて欲しいけど、不都合がない

    OSのバージョンはほぼ一緒のはずですが、GoogleアカウントからのバックアップはU11へ戻すことが出来なかったので、色々と往生しています。ただ、キャリアの修理の才に渡されるような変な代替機では無くて自前の、それも高スペックの代替機U11を使えているので、早く修理から戻ってきて欲しいんですけど、現状で全く不都合が起きていないというのがなんとも言いがたいところではありますね。

    そりゃそうだよね。自分で気に入って買った機種が代替機で使えているんだから。

  • 【htc U11】2ヶ月近く使ってみた感想

    9月にU11を買ってから、早いもので2ヶ月くらい経ちます。正直、ハイスペックでありながら、使ってることは大したことでもない気がしていていましたけど、まあ、なにをするにもサクサク動いていていい感じです。

    (さらに…)
  • 【htc U11】今更ながら、去年のフラグシップモデルU11を買ってみた。

    私自身、スマホというものにしてから何年か経つ。最初に使ったのは2011年の話で、Motorola製のPHOTONというキワモノを使っていた。当時これは+WiMAXが利用できる事と、周辺機器を繋ぐことでHDMI出力ができ、LinuxPCとしても使えるようなちょっと変わったモデルだった。

    次に買ったのはhtc J One(HTL22)で、これはおサイフケータイが使える外国製スマホと言う事、高額キャッシュバック対象となっていたこと(私はそう言うので買わなかったが)、そしてカメラの不具合がよく起きることなど、色々と問題はありつつもスマートにまとまった機種だった。その後はガラケーへ戻した後はSIMフリースマホばかりを使っている。Zenfone3、Zenfone4と続いて、今回SIMフリースマホでhtcへと戻ってきました。

    htcというメーカーは、かつては大きなシェアを持っていましたが、今では弱小メーカーとなってしまい、潰れるんじゃないかと心配されるようなメーカーになっています。とはいえども、PIXELを作っていたりとまだまだ捨てたもんじゃないメーカーだと思っています。また、個人的に台湾メーカーは昔から自作PCなどでも馴染みがあるので好んでいます。

    今回、U11という昨年のフラッシュバックを買ったのは、いくつかの理由があります。

    • 前面が全部液晶のオンスクリーンキーが嫌い
      今年のU12+などはオンスクリーンキーである事、U11はZenfone 4と同じように指紋認証のボタンとか前面についているから良い。
    • ハイエンドすぎてもそんな機能使っていない
      ハイエンド機でもそれほどゲームをしない私は恩恵をあまり受けない、なので昨年のモデルでもいいかなと思ったわけ。でも、Zenfone 4がSnapdragon660なので、それよりは上位モデルがいいと思ってたのでこれにした。
    • キャリアモデルもでてたのでカバーとか数があると思った
      U12+はSIMフリーモデルのみなので、キャリアモデルもでていたU11の方がアクセサリー品が多いんじゃないかなと勝手に思っていた。

    この中でもオンスクリーンキーではないという点はできる限り維持したいと思っていたので、このモデルにしたと行っても過言ではありません。世の中は、iPhoneなどが前面ほとんど液晶ってのを優位性として出していますが、私はそれが良いと全く思えない人間なので、U12+を買おうか悩んだときにもそこが一番気に入らない点となってこちらにしました。

    では開封

    今回3.5ミリオーディオミニプラグがついていない初めてのモデルなんですけど、今はBluetoothで無線イヤホンにしているのでハイレゾ対応イヤホンは使わないかも…。どうせ音の違いなんてわからんでしょうしね。まあ、使ってみて良さげだったら有線に戻すかもしれませんけどね。

    使い始めだからかもしれないけど…

    正直、htc U11は電池の持ちが微妙な気もしています。というのも、ほぼ同等のアプリを入れていたZenfone 4に比べて明らかにバッテリー消費が激しいと感じます。何か設定が悪いのかなんなのかと思いますけど、まだ使い始めですし初期化するのもなあ、といったところです。この辺はしばらく様子を見ないとなんともわからないところですかね。

    ベンチとか細かい所は次回書いていきたいと思います。