PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: htc U12+

  • 【HTC U12+】無事修理から帰ってきてカバーを新調

    液晶割れから復活

    液晶を割ってから1ヶ月。結構修理に時間が掛かりました。その間はU11を使っていたんですが、不都合が無くて逆に何でU12+を買ったんだろう?なんて考えてしまうこともしばしば。

    やっと復活したU12+ですが、縁起が悪いのと以前に麻婆豆腐をこぼしてシミがついていたケースを変えることにしました。

    私が求めるスマホケースは

    以前も少し書いていますが、私が求めているスマホケースの条件は

    • フラップを開かずに通話が出来るように、スピーカー部分に穴が開いている。
    • スマホの下部にストラップ穴が開いている。
    • フロントが簡単に開かないようになっている(帯がついていても何でもいい)

    この3点だけです。それほど細かい条件では無いと思っているんですが、意外とこの条件に合うケースが少ない。特に1つめと2つめの両立が中々無い。あっても、ものすごく高級なものだったりしている。
    スマホのケースにそんなに高いものを求めていないので、5000円とかする様なケースはいらない。そう考えると、中々ないんですよね。

    で、今回は楽天で探していたんですけどそれらしいものが見つかりました。


    これ、標準ではストラップ穴が開いていないんですが、無料で上下どちらにでもストラップ穴を開けてくれます。よくある商品では、このストラップ穴が上にしかないとか、上にしか開けられないというのがなぜか多い。おそらく、首からぶら下げる用のストラップをイメージしているんだろうなとは思います。

    私が求めているのは下部のストラップ穴は、ガラケー時代からある様なストラップを付けるという事。用途としてもちゃんとあって、手から転げ落ちるのを防ぐという意味合いがあります。

    こんな感じで小指と薬指の間にストラップをはさんでおくと、電車でウトウトしちゃっても落とす心配が減ります。実際に何度もこれで助けられています。そのためにストラップを付けているんですが、これをするためにはストラップ穴が下側に開いていないとダメなんですよね。

    なので、下にストラップ穴というのが必須条件になってるわけです。

    このケースの良いところは

    このケースは、他の条件であるフラップ部分が勝手に開かないというところも帯なしで実現しています。かなり強めの磁石がついているからなのかもしれませんが、裏返し状態にしてもフラップが開きません。

    変な体勢で画像を撮ったのでぼけてますが、こんな感じで裏返しにしてもフラップが開きません。これも地味に重要なと頃なんですよね。

    もちろん、通話もケースを開かずに出来ます。これもポイントとしてあげているのは、私はスマートウォッチを利用しています。今使っているのはHUAWEI Watch2 Classicというやつなんですけど、これがあれば画面を見ずに電話に出ることが出来ます。つまり、スマホのケースを開かずに通話が可能な状態にしておきたいというのも、着信があって確認して、電話に出る。という一連の動作がスマートウォッチ側で出来てしまっているので、いちいちケースのフラップを開かずにそのまま使いたいという理由です。

    横着な様に感じられるかもしれませんが、これが楽なんですよ。ただ、050のアプリを利用していますが、そちらは着信を確認出来ても通話を切ることが出来ないし、着信のバイブもしないので、ちょっと手間はあります。出来れば改修して欲しいけど、アプリがクソ仕様のままアップデートされることもなさそうなので、仕方がないかなと感じています。

    もう一つこのケースの良い点として、エッジセンスもそのまま使えるという点です。まあ、画面が見えない状態でエッジセンス使えてもあんまり意味が無いんですけど、それだけフィットしたケースだって事だと思います。

    値段も手頃なので、透けてるやつを買った人や、せっかくのきれいな本体が見えなくなるのがイヤだ、という人以外にはお勧めできます。ま、ストラップの使い方も特別な私の用途に合ったというだけの話かもしれませんけどね。ちなみに、U12+だけではなくて、U11のケースもあるのでそちらをお使いの方にもどうぞ。

  • 【htc U12+】パーツが無いとかでずいぶんと時間が掛かるそうです。

    先日修理に出したU12+ですが、パーツがないと言う事で1ヶ月近く掛かることになりました。まあ、仕方がないんですけどそれよりも不満はこちらから催促しないと何の連絡もよこさないことです。

    そして、連絡すると今日情報が来ました。とか、今日わかりましたとか。そば屋の出前かっつーの。その辺がものすごい不満が残りますね。まあ、サポートに掛ける費用なんて無いんでしょうから仕方がないとは思いますけど…。

    さて、そういうわけでU11を引き続き使っているわけですが、最近はU11で十分なんじゃ無いかなと思ってきています。というのも、重いゲームをするわけでも無く、カメラの性能はU11でも十分高い。ストレージは64GBですが、使っているのは過去の画像をほぼすべて残していても20GB程度で、ストレージを逼迫するほどではありません。



    SDカードには画像だけでは無くて、Amazon Prime Musicも含まれています。おおよそそちらが5GBあるので、実際には6GB程度しか使っていない。画像はすべてOneDriveへバックアップされているので端末に残しておく必要は基本的に無い。そう考えると、SDカードを使う必要があるのかどうかもわからない。

    過去の画像を端末で見直すことがあるのかというとそれもほとんど無い。だとしたらSDカードの意味があまりないかもしれない。十分64GBで十分だと言える状況になりますな。こういったクラウドにデータを上げておいて必要なときだけ取り出すというのは、パソコンでも一緒でありサブで使っているSurface Laptopもストレージが256GBしかないので、OneDriveに上げているすべてのデータをダウンロードは出来ない状況になっている。(古いデスクトップはすべてを同期している。

    使い方はその時代時代で異なってくるので、すべてをローカルで保存しておく必要があるという使い方も今では古いのかもしれない。ただ、OneDriveは1TBしかないので、それ以上のデータを必要とする人にとってはローカルに保存しておく必要もあるだろう。

    ただ、それもNASの様な形で対象の端末に保存するよりも共有できる様にしておいた方が使い勝手はいい。ローカルのHDDに何でも保存しておこうとするのはもしかしたら古い使い方なのかもしれない。携帯端末は64GBでも十分だし、最近では音楽などもローカルにすべて保存するというのでは無くストリーミングする事が増えている人もいるだろう。

    これも、音楽はCDで買うという古い考え方に則った方法なのかもしれない。月額でストリーミングにすればそれでいいでは無いかという流れに沿うのもありなのかもしれない。まあ、私は住んでいる地域がトンネルばっかりなのでローカルに保存しておく方が安心だったりするけど。

    長々と書いたけど、正直U11も悪くない端末であり、2ヶ月で引退させるにはあまりにももったいない機種だったと思う。カメラも優秀だし最新とは言えないけどハイエンドなチップを搭載しているし、使っていて不都合は無い。

    まあ、あと半月は使って、その後はまたサブになると思うけど、何かあればすぐに復活できそうなサブ機があるのは安心できると言えますね。

  • 【HTC U12+】U11に戻して感じたいくつかのこと

    HTC U12+はもしかしたらhtc最後のフラグシップモデルになるかも、と言う噂もあるような機種です。というのも、虎の子だったpixel開発部隊はGoogleに売り飛ばしてしまい、売上高も激減で良いところがまるで無く、いつ無くなってもおかしくないようなメーカーへと落ちて行ってしまったから…。

    悲しいなあ。htc好きだったのになあ。と、記念の意味で買ったU12+ とU11ですが、U11を2ヶ月程度使ってすぐにU12+ に変えたので、あまり比較はしていませんでした。が、今回U12+ を修理に出している間にU11に戻したところ、いくつかの違いが気になるようになりました。

    やっぱ物理キーいい

    元々、オンスクリーンキーが大嫌いでU11を買ったようなものでしたが、U12+ でオンスクリーンキーになれてしまうと使い勝手が悪いかな…。と思ったりしましたが、やっぱり物理キーの方が良いなあと思います。ただ、その分だけ表示画面が意外と狭いな。と感じる事があります。

    これ自身は仕方がないことで羽アリますが、なんというか、どっちを優先するかと言う事なんでしょうけどね。やっぱり物理キー良いです。こっちの方が使いやすいと感じますね。何ででしょう。操作感は変わらないのに。ホームキーが指紋認証兼ねているのでへこんでいるのがわかりやすいというか、そういう感じはありますね。

    やっぱり背後より前面に指紋認証があるといい

    U12+ は背面に指紋リーダーがあります。そのため、ポケットの中に入れておくと、不意に触ってしまい起動していることが何度かありました。しかし、このU11は前面に指紋リーダーがあります。そのため、手帳型のケースを使っているとカバーを開けてから指紋認証という作業になるので、勝手に起動することはありません。地味に面倒に感じられるそうさかもしれませんが、能動的に起動させようとすると言う意識があるのと無意識に起動しているのではまるで違うように感じられます。

    やっぱりこのあたりはU11の方がちょっと良いかなと思ったりします。

    個体差だろうが、モバイルSuicaも反応が…

    個体差があるんでしょうけど、なぜかU12+ よりU11の方がFeliCaの反応が良いような気がします。これは、ケースなどにも寄るかもしれないので一概には言えませんが、U12+ では開札で何度か読み取れなかったりすることがありましたが、U11は今のところ全く起きていません。

    考えたら、買い直した直後になんとなく反応が悪いなって感じたことがあったかなと思い出しました。個体差だと思いたいです。

    なんか書き出してたらU11の方がいいんじゃね?

    個人的な好みとしては、U11の方が良かったんでは無いか?と思わせるところがいくつかあります。ただ、全体的なスペックや慣れの問題などもあり、U12+ がダメという訳ではないと思っています。

    よく考えたら、U11はホントに気に入っている部分が多かったんだろうとは思います。ただ、順当なスペックアップやIPX68の防水機能などU12+の方が優れている部分はたくさんあります。単純にカメラもスペックアップしましたし。

    でも、要所要所で気に入った場所があるのはU11の方だったのかなあなんて思います。色もレッドで全然問題無いですし、U12+もレッドを買っちゃった位ですから。

    早く修理から帰ってきて欲しいけど、不都合がない

    OSのバージョンはほぼ一緒のはずですが、GoogleアカウントからのバックアップはU11へ戻すことが出来なかったので、色々と往生しています。ただ、キャリアの修理の才に渡されるような変な代替機では無くて自前の、それも高スペックの代替機U11を使えているので、早く修理から戻ってきて欲しいんですけど、現状で全く不都合が起きていないというのがなんとも言いがたいところではありますね。

    そりゃそうだよね。自分で気に入って買った機種が代替機で使えているんだから。

  • 【HTC U12+】久しぶりにやってもうた編-落とした…

    基本的にスマホを丁寧に扱っている私。壊すことも少ないんですけど…というより、壊れるような年数になる前に買い換えちゃっているので、壊れようも無いんですけど、今回久しぶりにやっちまいました。


    手に持ったまま転んで割れました。ちなみに、スマホを割ったのは2013年8月以来のことです。何で細かく覚えているかというと、このサイトに書き残していたからです(笑)

    このときはラーメンどんぶりを落としたとありますが、今度は外で落としました。まあ、やっちまうのは仕方がない。しかも、SIMフリーなんで保証は無し。自腹で直すしかありません。これもまたたまにはあり得ることですね。

    というわけで、現在修理中です。その間は2ヶ月しか使わずにお蔵入りさせちゃったもったいない機種。htc U11を使っています。残しておいて良かったU11。しかも、U11に戻してからいくつか気がついたことがあったので、それをまた別の記事で書きたいと思います。

    修理代金はまあ3万はするだろうな…高くついたわ。

  • 【HTC U12+】カメラについて

    HTC U12+のカメラはデュアルカメラで、メインカメラは広角レンズを搭載した1200万画素。サブが望遠レンズを搭載した1600万画素。DxOMarkでは歴代3位(発売時には2位)の評価を受けているカメラです。

     

    AppleのiPhone XS Maxが間に入り込んできたからです。また、同点であるSamsungだのXiaomiなんかもいるので、同率3位って事ですね。それでも十分な成績だとは思います。

    このカメラの特徴としては、光学2倍ズームも可能になったというのがちょっといいところかもしれません。まあ、単に望遠側のカメラに切り替わるだけなんですけどね。

    さて、そんなズーム機能ですが、どれくらい変わるのか。というのも気になります。で、実際に試してみました。

    左側が標準レンズ、右側がズームです。結構変わりますね。この機能の利点としては、デジタルズームでは無いので画質が劣化しない事。他に小さいものを撮影する際に、スマホ自身が陰となってしまうようなときに引いた状態で撮影が可能なので、陰になりにくいなどが揚げられます。

    さらにデジタルズームと組み合わせたり、背景をぼかす事が出来るようになったりとU11より色んな意味で機能が上がっています。ちなみに、U11もスコアが90と結構上位にいるので、そちらでも全然悪くないと思います。ただ、カメラが1つなのでU12+と比べたら劣る部分はあります。仕方がないことです。

    若干明るさが変わっていますが、これはカメラの明るさがメインとサブで若干違うせいもあるんだと思います。また、ボケモードにするとメインカメラからサブカメラに変わるのか、画角が変わります。これを使うことで背景にいるキーボードなどがぼけているのがわかるかと思います。

    もうここまで来ると、一部の人を除けばスマホのカメラで十分なんじゃ無いかなと思います。特に、コンデジはあまりいらないかと。一眼レフやミラーレス一眼なんかの専用カメラは今後も無くならないでしょうが、中途半端なコンデジは不要になるんじゃ無いかなと思いますね。