PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: 日記

  • 【OMEN 30L】ここ半月ばかり調子が悪い…

    ここ半月ばかりの間、突然CPUファン高速回転でハングアップしてしまうことが増えました。この現象だとCPUかメモリかグラボのどれかが悪いんだろうなと思ってますが、どれとは断定が出来ていません。一応メモリ抜き差ししたりとか、グラボの刺し直しなんかもしてみたんですけど、あんま変わらない。CPUは水冷の諸々を外すのが面倒でそのままですけど、おそらくグラボかなあと思ってます。

    と言うのも、画面消えてCPUファン高速回転するんですが、音が途切れずになってるんです。例えばYouTube見てればそのまま続きを再生している感じ。グラボの買い換えもちょっとは考えましたが、高すぎて(‘A`)ヴァー

    元々、今のグラボもそれほど古くはなく、スペックも低くはないので、買い換えるのもあほくさい気がしてるのでどうしようかなと言うところです。

    しかし、こいつのファンは回転数上がるとすごい爆音になりますな…隣の部屋にいても聞こえるほどの爆音です。まあ、おかげでトイレ行ってる間にハングアップしてもすぐわかる感じですけどね(笑)

  • ブルボンとハッピーターン

    ハッピーターンは結構有名な亀田製菓のお菓子です。亀田製菓は新潟の大手メーカーであり、他にもブルボンというお菓子メーカーが新潟にはあります。

    ブルボンはルマンドやアルフォート、ルーベラやビットなど数多くのお菓子を生産しているメーカーです。米菓の亀田製菓、洋風のブルボンという感じもあると思います。しかし、そんなブルボンも米菓を出しており、私の子供の頃からピッカラやピーパリといったお菓子を出しています。

    なんで今更こんな話をするかというと、このピッカラやピーパリの味がハッピーターンと似てるなあと感じる事があったからネタにしてみたんです。

    と言うのも、ブルボンって独自性と言うよりも言い方は悪いけどパクリっぽいと言うか、他社で出したものにプラス1したとか、他社の製品を改良したものとか、一般的に多くでている製品をお安く提供できるようにしたというのが多い気がします。

    ルーベラはシガールというヨックモックのお菓子と似てますし、きこりの切株はたけのこの・・・と似てますし、それを少し変えてエブリバーガーとか、プチシリーズにあるのもチップスター(もっと言うなら5/8チップ)に似たようなものなんかもあります。

    ピーパリ ピーナツバター風味
    結構好きで100均などの常連のピーパリ

    ピーパリはピーナッツバター風味なのでちょっと違うのかもしれませんが、ピッカラはもっとハッピーターンちっくな味がします。

    でも、良いんです。ハッピーターンは最近パウダー2倍とか濃い味ばっかりになってしまっていて、こちらの方があっさりと食えると言うところもあります。また、ちょっとですけどカシューナッツとかピーナッツとか入っていて味変がされているのもいいなと思います。

    ピーパリの味はピーナッツバターの味が入っているのでハッピーターンとはちょっと違いますが、なんとなく味の方向性は似てますね。まあ、ピッカラも100均御用達のお安いお菓子として手に入りやすいし、私は子供の頃から食べていたので好きな味ではあります。多分ハッピーターンより先にピッカラを食べてたと思います。

    元々ブルボンのお菓子って昭和の子供にとっては100円で買えないお高めのお菓子という位置づけでした。それがその頃から価格が変わらないというか、中身は減らしても同じくらいの価格で出しているというのはある意味企業努力があるなと思ってます。結構ソーセージなんかでもそういうのがあって色々言われますが、私は大切なことだと思っています。

  • Forza Horizon 5を買ってみた

    そんなにレースゲームをやるわけでは無かったんですが、ここ2年くらいのコロナによる巣ごもり需要というわけではないんですが、家でゲームをやることが増えてしまいました。その結果、色々なゲームを買ったり過去のゲームを引っ張り出したりしています。その中でもForza Horizon 4を始めてからという物、レースは相手を弱くしてとりあえず金を稼いで古い車で走り回っていることが多くなり、その結果としてレースコントローラまで買っちゃいました。

    コントローラはよくあるロジクールのG29と言う物で、新しいモデルが出て少し安くなっていたので買ったという感じです。そして、今年になった新しくForza Horizon 5が発売されます。Forza Horizon 4はイングランド、今度はメキシコで全く町並みというか地形が異なる物になっています。火山や遺跡などを駆け回ることが出来るのが今度のForza Horizon 5というわけです。4はどちらかというと町中や郊外などをメインとしていたように思うので大きく異なりますね。

    さて、このゲームですが正式な発売日は11月9日らしいです。ただ、どうせ買うなら全部入りと思って買ったところ、アーリーアクセスが可能だったようで、5日から遊んでいます。数日早いからだからどうしたって感じもしますし、早く何かをしたいというわけでもないので、どうという事はないんですけど。まあ早くできるならやってみようと言う事でチュートリアルを終わらせてあります。

    その後も少し進めてみたんですが、Forza Horizon 4よりも難易度を下げられるので、当初はサクサクと進めていけます。難易度を一番低い「観光客」にしておけば、正直めちゃくちゃヘタレでもなんとか勝てるレベルに下げられます。必要なPCスペックも少々高めですが、一応対応できているようです。ウチのPCだと推奨要求スペック以上、理想要求スペック以下という感じですかね。グラフィックボードがRTX2080Superなので。それでも十分動いているのでいいと思います。(72fpsにすると大体50%程度の負荷になっています)

    あと、まだアーリーアクセスのせいなのかなんなのかはわかりませんが、オンラインがほぼほぼ繋がりません。すぐ切断されています。また、スクリーンショットも保存されず、コントローラーの設定も初期に戻されます(カスタムホイール設定にしてもG29に戻される)

    まあ、この辺は後々直るんじゃないかなと思っています。

    内容としては、レースゲームなんですけどやや画面が見づらい気がします。日差しが強いイメージがあるせいかもしれませんが、路面が反射で見づらかったり、レコードラインも色がおかしいのか周りの色に溶け込んでいてものすごく見づらいです。これはForza Horizon 4でもあったんですが、更に顕著に起きています。なんでしょうね。私が色弱持ちってのもあるんでしょうけどね。

    というわけで、現時点では遊びづらいのでそれほどはまり込んではいません。Forza Horizon 4でもメインで使っていた車は74年式シビックでのんびり走っていたりしてたんで、今回もそうなるかもしれませんね。

  • ライブTV「ナショナル ジオグラフィック」がHuluから消える…

    私は変わり者だと自分で思っていますが、どうもドラマやお笑い系の番組はほとんど見ていません。というか、そもそもウチには映るテレビがありませんし。ドラマでここ数年で見たのって孤独のグルメとサ道とか一部の物だけです。お笑いはなんだろう、あんまり覚えがないなあ。アニメもいくつかの物は見ていますが、そんなに多くは見ていません。

    ただ、ドキュメンタリー系は結構好きで、普段からHuluでもヒストリーチャンネルやナショナル ジオグラフィックを見ていました。まあ、ヒストリーチャンネルは最近は宇宙人ものの変なのが多いので、それはお笑い番組感覚で見ていたりしていますけど。そういったこともあり、Huluでのメインはそのあたりだったりしています。まあ、変な感覚なのかもしれませんが、メインで見られるものが1つでもあればそんなに損をしていないという気分になっています。例えば、Amazon Prime Videoとdアニメでは新作やメッチャ古いアニメを見たり元々Amazon Prime VideoはPrimeのおまけって感じでいるのでそれほど損をしている気がしません。また、U-NEXTも契約していますが、こっちはポイントで他では配信されていないものを見たり、少ないですけどアダルトものもありますし元々はにっかつロマンポルノを見てみたいというところもあって契約しており、他にもおにぎりあたためますか何てのもよく見ているのでお高めですがそんなに不満はありません。

    そして、Huluも契約していますが、そちらでは前述のドキュメンタリーがメインで見ていたのでその中のひとつが終わるのがとても残念です。ただ、ライブTVだけ終わりなのか全部の配信が終わるのかはわからないんですよね。ただ、毎日朝7時~9時までにメーデーを2話ずつ見ていたりしたのがなくなるのが残念です。ホントに残念です。そして、こういったライブTVでの配信をしているのがケーブルテレビだけになってしまうのがホントに残念です。Disney+でナショナル ジオグラフィックの配信をしているのですが、過去作含めてテレビのように流しているサービスではないので、その辺がちょっと違うんだよなあ、という気持ちにしかなっていません。どこまで配信されるのかもわかりませんし、とりあえず9月末まではHuluで配信されるので終了を待ってどうなるのかを見つつ、他のサービスを契約するかどうかを考えたいと思っています。

    以前配信されていたものを含めてDisney+で配信されるならばすぐに契約するんですけどね、メーデーとかマーズとかエジプトの話とか工場見学の話や空港保安系のやつとかも配信されないかなあと期待しつつ、しないんだろうなと思いつつ、10月からの番組を確認していきたいと思います。

  • 【m-Book W890】なんか音が小さいんだよな…こいつ

    この機種は以前の物に比べてスピーカーの出力が上がっているというのが売りの一つ(?)になっていました。と言うのも、今まで1.5wだった物が2wになったと言う事でそういう風に書かれています。しかし、そもそも2wのスピーカーってそんなに大きくはないと思いますが、一般的に液晶ディスプレイについているスピーカーもそれくらいの出力だと思います。また、ノートPCでもスピーカーを良い物を使ってますとかクアッドスピーカーとかでそこそこいい音が出せますみたいなのもないわけではない。ただ、もちろんこの機種ではそんな事は全然なくて微妙なスピーカーです。

    特にそういうことに期待はしていないんですが、なんかこの機種は音が小さいんですよね。最大の音量にしても小さいと感じる場面が何度かあります。デスクトップPCやNest hub maxではそんな事を感じない動画などで、この機種だけが小さいと感じる事から、機種依存の現象ではないかと思っています。前述の通り、元々スピーカーなんておまけ程度に取り付けているんでしょうからその辺はしかたがないのかもしれませんね。

    小さいスピーカーがついてます

    そしてもう一つ。同じ2wのスピーカーであっても配置やメーカーなどによって違いが出るなあという風に感じる部分です。それを感じたのは使っていたENVY X360とOMEN17 17-cb1001TX、m-Book w890で比べちゃうとどうしてもENVYとOMENは「Bang & Olufsen」というデンマークの音響機器メーカーがチューニングにコラボしているという事もあって、音量も大きめになるし音質もちょっとよくなっているところがあります。特にx360に関しては裏面と表面に2つずつでスタイルによって切り替わるようになっていたせいもあってなのか、結構よかった気がします。また、OMEN17も同じようにチューニングされたスピーカーがついていたしそれなりに音も大きめに出来ていたのでどうしてもW890が小さい音に思えてしまいます。おそらくなんですけど、OMEN17はゴム足がやや高めに作られており、底面に隙間が出来るような作りになっていました。なので、音が大きめに聞こえていたのかもしれないとは思います。

    ノートPCを使う上での利便性を犠牲にしてまで大きいスピーカーを付けるのは大変ですが、かといってなんだか小さい音で不満が残った状態ではちょっとなあ…と感じてしまう。だったら、小さめのスピーカーを買っちゃえばいいじゃないか。と言う事で買ったのがこれ。

    ノートPCのサイドや上部にちょこっとクリップでマウントできるタイプで、USB端子から給電、ステレオミニジャックで入力をするという事で2本のケーブルがでている。実はこれ買うときに気がつかずにいて、USBで音声入力出来るんだと思っててやっちまった感じはあります。USB1本でいけるやつを買いたかったんですが…まあしかたがないです。

    左側にUSBケーブルとその下に3.5mmステレオミニジャックとその上の方には小さい変な物が見えてると思いますが、これはボリュームをハードウェア的に調整できるもので、ちょっとでかいなとは思いますが、しかたがないかもしれませんね。まあ、安いやつだしこんなもんでしょう。

    音質とかは期待してないですが、内蔵スピーカーよりも大きな音を出すことが出来ます。ただ、最大にすると割れちゃいますけど(笑)
    なので、あんま意味があったのか?と言われると微妙なところもあるかもしれませんが、ないより全然マシって感じで使っています。デスクトップPCも一度はでかいスピーカーを外したんですが、やっぱり音量の問題などもあって再度取り付けてます。窓を開けてると風の音とか色々環境音が多くてある程度の音量がないと聞こえない事があるので。まあ、動画はPCとかではなくてNest hub maxなんかで見ればあっちはそれなりにちゃんとしたスピーカーが入ってるのでそうすれば良いんでしょうけど、Amazon Prime VideoがChromecast出来ればすべてが片付くような気もしてます(笑)
    あくまでも、ウチの環境ではの話ですけどね。