PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: 日記

  • パソコン周りの整理に2025(電源編)

    パソコン周りの整理に2025(電源編)

    ボーナスも出たことだし、パソコン周りの整理をしようと考えて色々買ってみました。

    まずは電源周り。と言ってもパソコン本体の電源やらテーブルタップはもう色々と考えているので、そこではなくてパソコンデスクに付いているコンセントとUSBポートの所をなんとかしたいと思ってました。と言うのも、USBはType Aのみ、コンセントは2口となっているため、ポートが微妙に足りないんですよね。

    今パソコンデスク上で使っている物としては

    • 各種充電用のUSB-Cが1本
    • マウスの充電用にMicro USBが1本
    • 装飾用LEDライトの電源となるUSB Aポートが2本
    • Anker Soundcore3で利用している充電ケーブルUSB Aポート1本
    • 仕事パソコンの充電ケーブルUSB-C1本
    • 電気スタンドがあるためコンセント1口

    と、以外とUSB Aポートを利用していることがわかるかと思います。

    で、これらをまかなうUSBハブが少なかったり取り回しの関係でケーブルがごちゃごちゃになったりしていました。なので今回そこら辺を整理しようという話です。

    まずはLEDライト

    LEDライトはつけたりつけなかったりはしていますが、手元が明るくなっていれば部屋の電気をつけなくても良いとき等に利用しています。当然普段はパリピ状態にはしていません。

    白を基調としているので、ただのライトのようにして利用出来てます。で、これがどうしたって話になるんですが、このライトをつける=このPCを立ち上げて利用するということになります。というのを考えてこの二つのLEDライトのUSBを取る場所を考えました。

    いま私は2枚の液晶を使っています。1台で2枚使う時もあれば、会社PCに繋ぎながら自宅PCにも繋ぐ感じで普通にパラで動かしていることもあります。むしろその方が多いと思ってます。その中でこちらの液晶は自宅PCにしか繋いでません。ということはさっきのLEDライトは自宅PCと連動刺せた方がいいんじゃ無いかと考えました。が、さすがにPCに繋ぐのはなあ…と思ってました。

    で、この液晶の搭載されているポートを再度確認してみました。

    こんな感じでUSB Type-Aが2つ付いているのを知りました。と言うか、忘れてました。ちょうど2ポートありますね、ということでここにLEDをポチッと繋ぐ。これでType-Aが大利ない問題はほぼ解決?と思っちゃいましたが、コンセント周りもなんかごちゃついてるので整理しました。

    まず短いコンセントを1個、そこにUSBハブを1個追加。これでほぼ終了です。

    左のコンセントをつけて右のUSBハブをUSB-Cに増設してます。デスクにもType-Aポートが2ポート付いてるので、そこも使えば十分かなと思ってましたけど。

    ポート数はType-Cが2ポートとType-Aが3ポートとなってます。LEDを液晶のUSBハブに移すことで必要となったポートが減ったのもいいところではありますが、これで十分な事になっています。

    もう一本Micro USBを1本追加してスマホの無線充電器を追加してもいいかなとは思っていますが、それは机に備え付けのポートでも増設ポートでもいいかなと思ってます。前はかなりゴチャっていましたけど、それが結構スマートな感じになりました。

    これをちゃんと設置すればかなり綺麗になりますね。後は適当に置いている物を整理していけばいいかなと思ってます。これでまずは電源周りを整理できたので別の部分でパワーアップしていきたいと思います。

    その辺はまた次回にご紹介。

  • この更新頻度ならば当然のごとく…

    以前はガジェットを買っても購入日近くに購入して、しかも詳細に色々検証していたりしましたが、最近はそういったこともあまりせず、更新頻度も年に数回というレベルにまで下がってしまっている以上アクセス数が増えるわけもなく、右肩下がりの状態で20年前に解説したときから比べてもあまり大差が無いアクセス数になっています。

    このサイトのピーク時には2012年ごろで年間で10万アクセス程度、2012年と2013年の話です。見てわかるようにこの頃はニュースを気になる記事としてまとめてアップするのをよくやっていたせいか、記事数が年間で200以上になっています。

    この数は今となっては無理ですが、当時はRSSリーダーを利用してIT関連ニュースを見て、気になった記事にコメントをつけつつアップしていくというのをやっていました。たしか、GoogleのRSSリーダーをまとめていたと覚えています。その翌年から記事数が一気に減ったのはサービスが終わってしまい、まとめるのが大変になってしまっていたためで、それを停止。更新頻度も一気に半分以下になったことからアクセス数も半分以下になるという結果になりました。また、ニュースを上げるのが大変になった分、毎日の飯を飯シリーズとしてアップロードを開始。この頃は新橋近郊と横浜近郊を行き来する勤務だったので、色んな所に飯を食べに言っていました。それらでネタにはあまり困らない感じでした。

    ただ、毎日の食事だと職場の人と行くので決まったところのローテーションがメインとなっていたため、他の客先に言った際にその近くのご飯を上げたりしていましたけど、それも限界がありつつ一応更新をしていました。しかし、それもコロナによって崩壊。厳密にはコロナのちょっと前から更新頻度は減っていましたけど、コロナによって完全にそれが崩壊。今では在宅勤務となってしまったため、外食そのものがほとんど無くなってしまいました。

    そして、在宅勤務で仕事をしているとプライベートとのメリハリがなく、仕事でパソコンずっと使っていると、終わった後もキーボードをカタカタするのがちょっとするのがあまり気が向かないというかなんというか…。それよりも生活が平坦化されてしまってこれと言って残しておくことがなくなっているんですよね。その影響なのか、PCを買ってもわくわくして何かをするという事もあまりなくなってしまい、2024年末に買ったOMEN 35Lもそんなにレビューせずに終わっていますね。これではいけないと思っていましたが、中々筆が進まずにいました。

    ただ、今年ももう半分が終わって夏になろうとしているところ。このままじゃいけないと思いだちちょっとこれからは更新していこうと思います。家飯とかも含めての更新になるとは思いますけど。

  • 【R80】クリップタイプのワイヤレスオーディオレシーバーを購入

    https://amzn.to/43lB3ES

    今回購入したのはワイヤレスオーディオレシーバーで、3.5mmのイヤホンジャックを搭載した物です。結構昔に似たような物を買った記憶があります。まだ今のように完全無線のイヤホンとかが出る前の話です。最近は完全な無線で耳に刺すだけで使える物が多い中で、こういった製品はほとんど姿を消していました。ですが、音楽を聴くという上では確かに耳にぶっ刺すだけのは便利なんですけど、在宅勤務でWeb会議をする上では音を拾いにくい。つまり、音を受ける分には問題は無いけど音を発する方で問題があります。やっぱり音が小さくなったり音が籠もってしまうことが多くて私がちょっとボソボソとしゃべるせいもあるとは思うんですが、いまいち使いづらいと感じていました。

    前回の記事でありがとうの気持ちとこれからの事・・・ – PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好きというのを書いていますが、ここで20年やっているという事を書いています。と言うわけで、過去の記事を検索していたら見つけました。以前買った似たような製品の記事。【スマホ周辺機器】普段あまり音楽を聴かないのに買ったBluetoothオーディオレシーバーLBT-PAR150BK – PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き
    日付を見ると2015年なのでちょうど10年前の話ですね。記事の中でも触れていますが、当時使っていたスマホはHTC J Oneだったようです。これも懐かしいスマホのひとつになりますね。

    さて、このレシーバーを買った理由は上記の通り在宅勤務での通話用として買ったのですが、私は耳のサイズがちょっと小さいのかイヤーコーンを一番小さくしてもなんかフィットしない感じがして、動いてるとずれて落ちちゃうことがあるんです。なので、もう少しつ買いやすい物に買い換えたいなとは思っていたところです。ただ、結構高値で買ったPixel Buds Proを持っているので、踏ん切りが付かずに利用していました。とはいえ、やっぱりストレスを持ちながら使うのもなんなので、今回のように自分の使いやすいものへと変更しました。

    正直、今のイヤホンって全部が無線で小さくて無線で耳に突っ込むヤツが主流になりすぎて他の選択肢がかなり少なくなってしまっている気がします。それ以外の選択肢が異端児になってるんでしょうが、実際にあの形がそんなに使いやすいのかな?とはちょっと気になります。まあ、異端児の戯れ言という感じで聞いてください。

    実際買った物はこんな感じの物です。これは横に置いてますが、横でも縦でもどっちでも使えると思います。サイズとしては長辺が大体7cm、短辺が大体2cmと言ったところです。これに今は片耳イヤホンを突っ込んで利用しています。その方がWeb会議の声を拾いやすくて相手に声が通るし席を少し離れても声を聞くこともできます。なので便利に使っています。

    だいたい3500円前後でしたが、こういうニッチな製品も残っていって欲しいです。

  • ありがとうの気持ちとこれからの事・・・

    ふと過去の記事を見ていたら、20年前にうぃるすばすたーくん – PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き というひとつの記事からこのサイトは始まりました。

    ここまで運営して来れたのも数少ない見てくれる人がいるからだと思っています。このあたりは感謝感激雨霰です。

    厳密に言うと、今のレンタルサーバを借りて運用し始めたのは2011年からなので…まあこちらで考えても14年になりますか。その前は自宅サーバにApache入れてDynamicDNSを使って自宅の公開サーバとして運用していましたね。結局管理がだんだんと大変になってきて自宅サーバから安いレンタルサーバへと移行して、独自ドメインを取って今に至るという所です。当初、自宅サーバではMovable Typeを利用していましたが、レンタルサーバにしたタイミングくらいで今のWordPressに移行したような気がします。

    元々の個人用ホームページとして始めたのは1998年、まだ私が20代前半でダイヤルアップ接続のインターネットサービスを利用していた頃です。
    あの頃は(今もあんまり変わらないが…)単純な作りで色々なことをやってみようと思っていた時期でもあります。実は、過去のウェブサイトのデータはほとんど残していて、今よりも稚拙な文章だなとか、この頃はこういう考えをしていたんだなとか、この時期は仕事をしていなくてニートみたいな生活(おそらく失業保険もらってた)してたなあとか思うことが数多くあります。

    何でも取っておくのはそういう性分なんでしかたがないですが、そんな昔のデータ残しておいてもしかたがないだろうと言う所と、再編集してネタとしてここにアップしようと言う気持ちなどもあって残しています。
    実際に、旧式PCたち – PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好きこのカテゴリーで書いてある7本の記事の中で5本は1998年ごろに書いていた記事を再編集してアップした物になっています。なので、画像も無いし文章も今より稚拙なところが多いのはそのせいです。
    あの頃はホームページビルダーの2.0とかその辺のバージョンを使って編集していて、アップロードも今のようにインターネットに常時接続されていなかったため、FTPを使って自分でアップロードしていましたね。おっと、このままだと単なるオッサンの昔話になってしまいます。

    さて、そんな訳で20年を超えた当サイト、今後はと言うと、もう少し放置せずに行きたい。また、色々と昔のような好奇心を持った後進をしていきたいと思っています。
    まあ、どこまでやるかはわからないんですが、とりあえずやってこうかなと思ってます(笑)

    あ、話半分で聞いてくださいね☆

  • mySQLのバージョンを変更

    実はこのサイトはさくらのレンタルサーバで運営しています。そして、サイトを作ったのも結構前なもんでmySQLを古いバージョンで動かしていました。最初始めた当初は5.1を使っていて、その後アップグレードで5.7にしてそれっきり放置してました。

    まあ、サイト自体もほぼ放置状態だったってのもありますけど、さすがに古すぎてやべえだろってことで、今回8.0へとアップグレードを行いました。さくらはアップデートツールってのがあって古いバージョンのサーバから新しいところへ自動でコピーしてくれるツールもあるんですが、いまいち私はこの手のツールを信用していないので、手動でアップデートしました。

    アップデートというか、新しくデータベースを作って以前のデータをエクスポートしてzipにしてインポートしただけなんで簡単です。一応移行ツールの方が簡単なんでしょうけど、過去に自宅サーバで散々phpmyadmin弄ってたので自分でやった方が早いかなという感じでした。

    そんな訳で8.0にしてみたんですが、なんかレスポンスが早い気がします。まあかなり古いdbだったから変わったんでしょうということで。そんな訳でちょっと色々とまたこのサイトも再起動指定きたと思ってます。