PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: iPad

iPad

  • 【iPad mini4カバー】スマートカバーとソフトケースに落ち着いた

    毎度の事ながら、iPadを買うとカバーやケースでコレジャナイモードで色々やります。前回iPad Airの時にはスマートカバーのみでいいやってなっていたんだけど、今回はちょっと事情が違う。

    というのも、スマホとiPad Airの2台持ちだった頃と違い、今はiPad miniとケータイの2台持ち。今までスマホで使っていたLINEやらカメラやらはすべてiPad miniで利用することにしている。と言う事は、今までとは格段に使用率が上がることになるでしょう。

    実際に、ケータイでは事足りないのでiPad miniを結構な頻度で持ち歩いています。今までは飯のときなどにいちいちiPadは持って歩いていませんでしたが、今では飯のときにも持って歩くようになっています。ちょっとめんどくさい気もしますけどね。

    そんなわけで、今までよりは保護を少し考えないとなあ、という気になっていてスマートカバーの作りが変わったこともあって、背面カバー+スマートカバーを考えるようになりました。しかし、どうもしっくりこない事から背面カバー+保護シートというスタイルで持ち歩いています。

    でも、せっかく買ったスマートカバーを使わないのもなんとなく不満。かと言って、本体がものすごく重くなるのもなあ。ここは保護を選ぶか重さを選ぶかというところで、両立は難しい。ただ、ここで前述のように今までよりも持って歩くケースが増える。ということは、破損のリスクも増える。ならばやっぱり保護を優先しようという事になりました。

    背面には少し軟らかいソフトケース、前面にはスマートカバーを付けてみたい。しかし、意外とスマートカバーに対応したソフトケースは少なく、少々不満。

    ならば、手持ちのソフトケースを加工してしまおうという結論になりました。

    元々は背面ケースですが、もちろんスマートカバーに対応した物ではない。だったら切っちゃえばいいじゃん。という訳で切っちゃいました。行き当たりばったりなので、キレイに加工しようにも工具があまりない。カッターとハサミだけだ。

    そんなわけで、加工した切り口はお世辞にもキレイとは言えないが、この辺は適当な私。気にしない気にしない。

    ざくざくと切って合わせると、なんとなくいい感じ。いや、多分普通の人がいうならば全然いい感じじゃないのかもしれないけど、とりあえず私はこれで満足。

    なんとなくでいいんです。形をキッチリやろうとするならば寸法を測って、切れ目を最初に入れて、どうこうして…ねえ、めんどくさい。

    さて、ソフトケースと合わせる事によるメリットとしては、フチの部分まで保護しているので純正のスマートケースに近いイメージで利用できる。

    このようにスマートケースのすわりもいい。背面カバーをつけていなかった時の浮いた感じとはまるで別物だ。まあ後は背面カバーがどれだけ劣化せずに使えるか、という点だけですね。これならば手に持っていてもそんなに変じゃない。ズボンのポケットには入らなくなっただろうけど、スーツの上着のポケットにはまだ入る。

    夏場は上着を着ないのでどうするかはその時考えるとして、これで満足。

    今回加工したのはこちらの背面カバー。このくらいの価格ならば失敗したらもう一度買ってやり直そうと考えられるのでいいかもしれませんね。高いカバーを切って使うのは精神衛生上あまり良くないでしょうし。

  • 【iPad mini4】カバーはあまり好きでは無い私が最後に選んだ物は…。

    今まで、スマートカバーだけだったり、スリーブケースだけだったりしていましたが、今回はちょっと用途が異なるため、前面のカバーはよく考えると不要なのかもしれません。というのも、これまでは単なるタブレットとして利用していましたが、もうスマホとタブレットの2台持ちはいらないかなと。そして、大画面スマホよりはタブレットをメインに使って電話はガラケーでいいんじゃ無いか、という結論に至った訳です。

    そうなった場合に、今までの用途と異なる部分としてSNSなどをタブレットで扱うようになります。カメラもガラケーじゃなくてタブレットで扱うようになります。そうなると、前面をカバーで囲ってしまうことで、通知が出ても気がつかないということが増えるんじゃと考えています。もちろん、鞄の中に入れてしまえばわからないのですが、スマホよろしく手に持って使うことが増えるような使い方になります。

    そうした場合に、できる限り軽い状態で利用したいというのも私の望みです。さらに、以前書いたのですが今回のスマートカバーは背面カバーをセットにするのが前提とされており、スマートカバーだけでは使い勝手が劣ることになった点などがあるため、もうカバーいらないんじゃね?という極論にたどり着きました。

    とはいうものの、鞄の中に無造作に入れて使っているため、さすがにそのままじゃあなあ…という訳で再び候補に挙がったのがスリーブケース。これならば、手に持っているときには軽く、鞄の中でもある程度は保護されます。

    iPad Airの頃は片手で絶対持てないだろ、という大きさだったのでどうするか色々悩みましたが、iPad mini4ならば片手で持てる。それも鷲づかみにして持つ事もできる。ということならば、背面が滑るからカバーがとか考えなくていいわけで、一番素直な「軽さを優先」って事でいいんじゃ無いかな。

    ただ、出来る事ならばスタンドを別持ちしたくない。かといって、スマートカバーはスタンドとしての機能が低くなったため無理して使うほどでは無い。とりあえず、斜めに立てて使えればいい。こんな製品を探していたんですが、なかなか無いんです。早い話、求めているのは背面カバーにスタンド機能がついた軽いやつ。

    背面カバーにスタンドがついた物はいくつか見つけたのですが、だいたいごつい感じで重たい物が多い。まあ、スタンド部分の重さがあるから重たくなるのは仕方が無いんでしょうけど、それにしても150グラムとか書いてあると腰が引けます。本体が約300グラム程度なのに何でカバーで150グラムとかつけなきゃいけないんだ、という気分になります。そして、結果としてスリーブケース+裸運用のパターンに入ってしまいました。

    ただ、どうしても使い勝手の上では斜めに立てかけて使いたいことがある。スマートカバーで言うところのキーボードを打ちやすい高さってヤツ。アレにしたいことがある。本当に立てかけるときにはスタンドを使うしか無いにしても。

    というわけで買ったものがあります。

    onetokという物で、元々はスマホを持つときに支えとする物です。スマホにはバンカーリングという持ち手をつける事もできるため、このonetokはその簡易版というか、なんちゃって版という物のようです。とは言っても、そこそこ使えるかもしれません。というのも、ググってみたらこの製品をLenovo Mix28につけている人もいました。

    なので、それよりも薄くて軽いiPad mini 4ならば大丈夫かな、という感じです。結果としてこれは正解で、ソフトウェアキーボードを扱うくらいであれば特に問題なく使うことができます。また、必要なスペースも14インチのノートPCよりも小さいスペースで扱えるため、そんなに問題はありません。

    ipad_onetok1

    実際にはこの後反対側につけ治したので位置は変わっていますが、こんな感じで取り付けています。羽のようなところが粘着テープとなっており、そこでペタッと取り付けます。ただし、粘着力はそれほど強くない。

    ipad_onetok2

    真ん中を押すとこんな感じにトランスフォームします。iPhoneならば、このわっかの間に指を入れて安定して持つ事ができるようですが、mini4ではさすがに重さがあるため、粘着テープが取れることもありますし、安定して持つ事はできません。あくまでも持つときに使うのでは無く、簡易的なスタンドとして利用するのが目的です。

    ipad_onetok3

    こんな感じで角度をつけられます。スマートカバーよりもやや低めの角度ですが、ソフトウェアキーボードを使う場合にはこれくらいの方が私は好みです。また、Bluetoothキーボードを使う場合でも、立てかけるよりこのやや寝かせた感じが実は好みだったりします。がっちり安定するわけではありませんが、キーボードを使うためのタップや通常の画面タップでは問題がなさそうです。ゲームなどで強くタップしたときにはさすがにがたつきますけど。

    何でこれにしたかというと、軽くて小さいことが一番の理由。それと、手書きメモを取るときにはべた置きしたいのでなるべく厚みが無いものがいい。そんな理由です。確かに、べた置きすると少し傾きますが、あまり気にならない角度である事、真ん中では無くてずらしてつける事で左右にがたつかないで使えることも良かった理由です。

    粘着力があまり強くないのですが、この置き方ならば剥がれる方向に力がかかりにくく、押しつけて貼り付けようとする力が働く置き方のため使っているうちに取れることも無いんじゃ無いかなとは思っています。

    そして、スリーブケースとして安めの物を購入。

    これで十分です。元々スマホにもケースや保護シートを貼る事が少なかった私、AppleCareもiPad用は値上がりしていないし何かあれば取り替えればいいやという感覚で使って行こうと思います。

  • 【iPad mini4】iOSの日本語入力に対する不満はやっぱり解消されない

    以前からバカだとか変換がおかしいとか推測変換が邪魔くさいとか、いろいろ不満がありつつもバージョンアップなどで解消されるだろうと淡い期待を抱きつつ、解消どころか不満が増えるばっかりの日本語入力。いい加減日本での売り上げも高いんだから本気で開発考えてくれませんかねえ。

    今回はそんな日本語入力に対する不満を、少々書いてみたいと思います。

    変換効率は過去に比べればというただし書き付きではありますが、かなり良くなってきていると思います。しかし、これは過去が酷すぎたという点に起因しております。過去にもAppleは日本語軽視の傾向があるので、まあ2バイト文字文化に対応するのがめんどくさいのか、アジアなんてアホだから適当にしておいても買うだろう、という欧米文化なのかは知りませんが。

    iOS9でも不満はあります。変換の不満はこの際置いておきましょう。もっと根本的なところに不満があるからです。

    iOSの仕様上、日本語や英語はキーボードを切り替えることで対応しています。ある意味複数のIMEを搭載しているようなイメージとなります。iOS8になってサードパーティーのIMEが利用できるように変わりましたが、それも限定的な利用に限られ、基本的には標準のIMEを利用する事を強いられています。

    Appleにしてみればセキュリティー対策の一環として行っているようですが、そんなものは単なる方便で他社を排除しようとしてるのが見え見えです。日本語という複雑な言語体系に対して稼働をかけたく無いのでしょうが、それならばサードパーティーのIMEを使えるようにして、Bluetoothキーボードを使えないようにする制限も外せばいいだけの話だと思っています。

    しかし、それをしないのはなぜでしょうか。

    今ある不満は、このサードパーティーキーボードでBluetoothキーボードを使えない事、そして日本語と英語の切り替えを一発でできない事の2点が主だったものです。特に後者はソフトウェアキーボードではできているため、一つだけショートカットキーを追加すればそれで事が済むはずですが、なぜかそれをしません。

    前者に関して言えば、前述のセキュリティー対策のひとつなのかもしれませんが、元々サードパーティーのIMEを使いたいなんて思う人は、ソフトウェアキーボードだけで十分と思うような人たちでは無いと思っています。なので、ここが解放されないと言う事は、サードパーティーのIMEを採用したとは言えないとほぼ同義ではないでしょうか。

    結局、日本語をゴリゴリ入力するツールとしては未だにiPadはイケてないので、ノートPCが手放せないという人も多いことでしょう。実際に、私もこういったブログ記事を書く場合には、ちょっとした下書きやメモ書き程度はiPadで行っても、本格的な入力や最終的な校正はPCで行っています。まあ、iPad一台で何でもできるとは思っていないので、これはこれで有りなんですけどね。

    というわけで、長々と愚痴を書いてきましたが、やっぱり好みの日本語IMEを使えるようになる日は来るんでしょうかねえ。そんな日が来ない限り、いつまで経ってもメインでは無くて「サブマシン」の扱いとなるiPadだなと本気で思います。

  • iOS9でPC化するiPadはどこへ向かおうとしているのか

    iOS9がリリースされました。このOSの大きな特徴としては、マルチタスク化やキーボードショートカット、そして3Dtouchによる新しいインターフェイスなどが挙げられます。しかし、これらは本当に必要な機能なのでしょうか。

    iPadは元々PCではなくてタブレット端末として2010年にリリースされました。発売当初こそそれほどの勢いはありませんでしたが、iPhoneでリリースされていた数々のアプリのおかげでタブレットが多くの人にも受け入れられることになってPCの出荷台数を脅かす存在へと変わっていきます。

    これは、ちょっとしたメールや文章作成、ウェブサイトの閲覧ならばiPadで十分事が足りるという点と、軽量コンパクトでバッテリーの持続時間も従来のノートパソコンに比べると格段にいい。これらの理由からタブレットというものが認識されるようになっていきました。まだ、ライバルであるAndroidは完成されたとは言いづらいバージョンであった事や、後追いで出来たAndroid3.0はタブレット専用としたことで逆に混乱を招き、巨人Microsoftはこれらに対抗するすべをまだ持っていなかった。

    そして、様々な機能を搭載しつつ2015年にはついに11インチを超える大きなモデルが登場してくる事になりました。このサイズはMacBook Airとほぼ変わらない大きさであり、キーボードなどを取り付ければノートパソコンの代わりとして十分使えるレベルにまでなってきました。これは、前述のiOS9の機能であるマルチタスクや簡単な編集であれば可能となったMicrosoftのOfficeスイート達のおかげもあります。

    しかし、ここまでノートパソコンのように利用できるとしているが、その反面今までの機動力を損なう事にもなり、実際にはノートパソコンへと回帰しているだけになっていませんでしょうか。おそらくここには、ここ1年近くで大きく販売台数を伸ばしている、とある存在が見え隠れしています。

    タブレットだけでは物足りない、だけどノートパソコンでは重くて…という層に対して、ノートではなくてタブレットの形状をしていますよ。でも中身はフルスペックのWindowsなのでOfficeも使えるし今までのアプリケーションも利用出来ますよ。というWindowsタブレットが多く出ています。

    さらにブラッシュアップされた物がMicrosoft直々にSurface Proとしてリリースされました。個人で所有している人はまだ少ないかもしれませんが、個人向けであればもっと安いタブレットがたくさんあります。それでは補えないビジネス向けという分野をSurfaceがフォローしています。

    このSurface Proに対して、フルスペックというわけではないiPadを対抗させるためにiOS9で更にPC寄りの設計となりました。しかし、Surface Proはあくまでも「タブレットの皮を被ったノートPC」であり、その対抗に「タブレットとして完成していた物をなんちゃってノートPCにした物」ではそもそもの方向性が異なっているように感じられてなりません。

    私はタブレットとしてのiPadは評価しますが、ノートPCの代わりになるかと言われると、IMEがアレだったり、意外と使い勝手が悪いアプリが多かったり、そもそも画面分割程度でマルチタスクでやれまっせ。なんてのは違うと思っています。

    少なくとも、あのクソIMEをどうにかしないとどうにも使いづらくて仕方が無いと思いますけどね。こんな意見は私だけでしょうけど。

     

  • 【iPad 周辺機器】一番恐れていたことが…www-Jot Script2 Evernote Edition

    Jot Script2 Evernote Editionはペン先が小さい。それ故に細かい字も書くことができるという事は再三書いてきました。しかし、この細いペンを必要とする作業はなんだろう、と考えたとき単なるメモでは必要ないかな?と思うようになってきました。お絵かきするときにはこういうのがいいのかもしれない。

    さて、そんな中、一番恐れていたことをやっちまった。

    小さい充電器を無くした…wwww

    いや、正直笑えない。鞄の中も机の中も探したけれど見つからない。あきらめて充電器だけを模索するも、Adonitのサイトは英語、まあサプライ品として売ってるのは見えたんだけど…まてよ、これどこから発送されるんだ?つか、日本に発送できるのか?

    国名がjapanになってて、Shippingが-って事は、日本でも送料無料なのか?でも、そんな事も無いよなあ、と思い迷っています。

    結局、私がとった行動はFacebookの公式に問い合わせを書いてみる。日本法人の公式らしいので、何らかの反応が帰ってくるんじゃ無いかな。しかし、一番気をつけていたことなのになあ。しばらくはSu-pen復活かな。