PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: Foods

  • 【飯シリーズ】個人的には大失敗-綱島 円山

    旭川しょう油ラーメンとでっかくのれんに書いてあったので気になって入ったところ。久しぶりにこれは失敗した、と思うような内容だった。

    http://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140204/14045295/

     

    私の中で旭川しょう油ラーメンというと、かつての東京風ラーメンに魚介のスープを更に足した白濁しない程度のラーメンというイメージでした。どうも、最近ではそうではなくて豚骨ベースの物になってきているんだそうです。

    正直、豚骨醤油と言われるラーメンは魚介といっても、味の濃いカツオの粉やさば節程度で昆布やホタテなどを使ったとしても濃すぎる豚骨でかき消されてしまうと私は思っています。まさにここのラーメンがその典型で結局鶏と豚骨の味ばかりが目立ってしまっています。

    それが好きな人ならばそれでいいんでしょうけど、イメージとしてもう少し繊細なラーメンを思い浮かべていたので、これはいただけませんでした。

    image

    旭川しょう油ラーメンチャーシュートッピング 1000円

    チャーシューは味の濃いめ、私の好みですけど、スープが濃いのでちょっと失敗したかも。後はネギとのりとメンマ。

    麺を細麺と太麺が選べると言うことで細麺を選びましたが、これまた失敗。出てきた細麺は九州ラーメンのような細さ。そして、固いだけでボソボソした歯触りの私の苦手な麺でした。太麺が味噌に使うかなり太い物を想像していたので、これなら多分太麺を選んだ方が好みだったのかなとは思います。

    喉を通るときに引っかかるような感じのする麺なので水が必須。スープはイメージしていた旭川と思わなければなかなかの味です。あれ?って事はこれ九州ラーメンの進化として考えればなかなか良いのかも?

    でも、ごめんなさいでした。私の好みと先入観から胃が受け付けない。久々に完食せずに出てしまいました。

    何でも味を濃くすればいいというわけでは無いんだけどなあ、こういう考えが異端児なのかな…。

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】新登場 銀だこの「天丼」-銀だこハイボール酒場新橋

    銀だこハイボール酒場、たこ焼きやちょっとしたつまみでハイボールやビールを飲む立ち飲みの飲み屋です。意外と単価が高くてちょっと飲み食いすると普通に座って飲む居酒屋よりも高く付く事もあります。

     

     

    そんな銀だこですが、以前は昼間にたこ焼きのみを提供していたんですが、いつの間にか昼間は閉店、夜のみの営業となっていました。昼飯にたこ焼きとお茶が良いなんて気分になることが私はあるのですが、かつてはそれを満たしてくれる良いところでした。

    仕事場が横浜に変わってからも、ダイエーの近くに銀だこがあったので昼飯にたこ焼き。なんてのも可能でした。そこは今ではクロワッサンたい焼きに変わってしまって昼飯にたこ焼きというのは難しいご時世となってしまっております。

    しかし、このたび新橋の銀だこが昼の営業を再開、そして昼飯に天丼を出すことになりました。まあ、個人的には天丼よりたこ焼きも販売することの方がうれしいんですけど、とりあえず食べてみようと思い天丼を食いました。

    image

    天丼(海老5本入り)550円(大盛は別途100円、みそ汁も別途100円)

    最初、勝手がわからずにいましたが、前金でレジにて精算してから適当な場所で待つと持ってきてくれるというシステムのようです。照明の関係でちょっと見づらいですが、バナメイエビかな?が5本乗っかっています。そして、のりとしその葉ですが、しその葉はぱりぱりすぎてなんだかわからない状態です。のりも似たような物です。

    海老は値段相応かなとは思いますが、衣が固い。ザクザクした歯ごたえでなんとも食べづらい。550円の天丼と考えれば十分かもしれませんが、微妙に不満は残りますね。もう海老だからってだけで喜ぶような年でも無いって事が関連するのかもしれませんけどね。

    どっちにしろ、これで昼間からたこ焼きが食える。ちなみに、酒も出しているようなので一杯だけ飲もうなんてことも可能なようです。立ち食いなのでさっと食べてさっと出る。そういうスタイルが忙しいサラリーマンには向いているのかもしれませんね。

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】せたが屋が出す塩ラーメンの店-ひるがお 東京駅店

    せたが屋というと名の売れたラーメン屋のひとつ。好みが色々あるので絶対にうまいとは言えないけど、なかなかいいと思う店です。そんなせたが屋が東京駅ラーメンストリートに出店しているのがこの「ひるがお」です。

    なんでひるがおって名前なのかは知りません。この店は塩ラーメンや鶏白湯スープのラーメンを出す店で、本家せたが屋とは味の方向性が微妙に異なります。私は塩ラーメンが大好きなのでちょっと期待して入ってみた。

    image

    チャーシュー塩ラーメン1050円

    場所柄仕方が無いんでしょうが、何せ高い。1000円あれば他のものを食べた方が良いと思うことも多々あります。このラーメンストリートは他の店も軒並み1000円くらいするのでもしかしたら談合なのかもしれませんね。

    スープはあっさりしている。カツオブシかな?と思える香りと鶏ガラだなこれは、という香りがする。後はちょっとわからなかったけど、まあ上品な部類に入るだろう。

    チャーシューは「焼き豚」っぽい少し固くて塩気が強めで油が少ないやつ。煮豚じゃないって事がいいたいだけです。そして、白髪ネギとのりが入っています。塩ラーメンってなぜか磯の香りを出すためにのりが入りますけど、塩=海の幸ってのも安直なんじゃないかな。

    面は細麺で私好み。しかし、最初からなんだかどこかで食べたような気がする…と思っていました。特に熱いうちの香りはなんだろう、どこかで似たようなのを…。と思い出せないまま麺をすすっていたところ、半分くらい食べたところで思い出しました。

    私の味覚ではここのラーメンは「くじら軒」に近いんだと。かつてはちょこちょこ食べていたくじら軒、今では店がほとんど無くなってしまい数年は食べていない。だけど、なんとなく覚えているのをこのラーメンが思い出させてくれた。

    ん?ってことはくじら軒ならもっと安かったはず。わざわざここで食べる必要ないんでは。と感じるようになってしまいました。まあ、もう少し単価が安ければ良いんだけどねえ。

    やっぱり塩ラーメンは今は無き塩やのラーメンが一番好きだったなあ。多分塩ラーメンって塩だれが薄めの味になる分だけごまかしがきかないのと、きつい味を合わせにくい事から似たような味になっちゃうんでしょうかね。

    多分もう行かないと思いますけど、ラーメン自体はホント美味しかったです。一緒に行った同僚は上品すぎて物足りないと言っていましたけどね。

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】幸楽苑の期間限定鶏白湯らーめん

    先日書いたように、麺屋こうじが無くなっていてあっさりラーメンが食いたいと言うときにイケてる店が近くになくなりました。

    となると、どうするかというとチェーンに走るわけで…まあ普通に幸楽苑ならば嫌いじゃない味って所です。ただ、このときはやや疲れていて少し濃いものが食べたい、そんな気分でした。

    なにやら期間限定として鶏白湯らーめんなんてのをやっている。鶏白湯といえば、私が大好きな部類の物じゃないか。これを逃す手はない。と言う事で食べてみることにしました。

    image

    鶏白湯らーめん 637円

    煮込まれた白湯スープは少し濃い。でも、豚骨のようなしつこさがないのでそれに比べるとだいぶ違う。また、乗っている具も変わっていて煮玉子やネギはいいとしてチャーシューは鶏チャーシューで、しかも奥に見える緑っぽいのは海苔だった。青のりかな?

    なんだか、公式ページの海苔とずいぶんと色が違うんだけど、こっちの方がかなり安い海苔じゃないのかな?ネギも白ネギじゃなくて青ネギ、まあどちらでも私はあまりこだわりませんが、ちょっと見た目が違いすぎやしませんかねえ。

    麺はいつもの細麺で、こちらはいつも通り。しかし、スープをすすっていくと何となくですが、鶏の臭いが鼻につく。グルメマンガ風にいうとブロイラーの臭いとでもいうんでしょうかね、どうも油がくせのある臭いを出しているように思えます。

    値段を考えれば上出来なんですけど、もう少し臭いを抑える工夫が必要かなあと感じた。青のりの磯の香りでごまかそうとして失敗した感じがしますね。

    幸楽苑は290円のラーメンを辞めましたが、まだあっさりラーメンとして390円のラーメンを残してある。司とかいうのは期待していない、というか500円出すなら別のラーメンを食べてもいいと思っている。

    悪くないけど、もう少しって感じですね。といいつつも、俺のことだからリピートするんだろうけど。

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】やっぱりこれが好きなんだよなぁー喜多方ラーメン坂内

    喜多方ラーメン坂内、ちょっと太めの平打ち麺とあっさりしたスープ。そしてサービスしてますよと言わんばかりのチャーシューの量。やはりこの組み合わせは大好き。でも悲しいことにこのチェーンは神奈川県に3店舗しかない。

    今日は仕事でたまたま元町へと行った。そう、もう今日はなにがなんでも坂内だという気分になってしまっていた。元町のちょっと手前、石川町には坂内がある。昼飯をほとんど食べなかったせいもありまだ夕方の早い時間なのに完全に坂内で食べようという気分だった。

    ここはなんといっても麺が見えないほど盛られたチャーシューが特徴のチャーシューラーメンが最高だ。そして、そのチャーシューで食べる白飯、このコンビが一番の好みだったりする。他に色々とメニューはあるが、やっぱりここではチャーシューラーメンだ。

    以前に比べ高くはなったものの、それでも山盛りチャーシューは抗いがたい魅力がある物だ。

    bannai

    チャーシューラーメン940円+ライス

    もう、このチャーシューですよ。こんだけ大量に載ったチャーシュー、これがいいんです。しかも、手抜きのまずいチャーシューじゃないんです…といいたいんですが。この日のこの店はちょっと違和感がありました。

    全体的に味が薄い。普段から薄めのあっさりラーメンなのですが、それにもまして薄い。なんだろう、タレの量間違えてない?という感じのあっさり感。あっさりラーメンは好きですけど、ちょっとこれは…味が変わったのかな?

    チャーシューも味がほとんど無い。表面には味があるのがここのチャーシューの特徴だったのに全く味がない。なんだろう、この損した感じ。

    ちなみに、納得が出来なくて二日後に別の坂内へ行きましたが、そこは予想通りの味で満足でした。やっぱり好きなラーメンなんだけど、失敗作をつかまされるとつらいなあ。あと、箸がつるつるなので、ここの太めの麺をつかみづらい。これはなんとか改善されないかなあ、と密かに思っています。

    ごちそうさまでした。