今年買ったもので一番高価だったものは、iPad ProではなくてSurface Laptop。1年でハードウェアを複数買うのも珍しい事です。
カテゴリー: Surface Laptop
【Windows 10】システムフォントをUDデジタル教科書体にしたら…すげえいい!
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1086484.html
Windows 10のこの秋のアップデート、Fall Creator’s Updateにて新しくフォントが追加されました。
モリサワのフォントが追加されたんですが、このフォントがとても見やすくていい感じです。追加されたのはUDデジタル教科書体というフォントで、教科書に使われているフォントなんだそうです。メイリオもそれなりに見やすかったんですが、やはり日本語はゴシック体よりも明朝体の方が見やすいなあと感じさせるのがUDデジタル教科書体です。
もちろん、人によっては気に入らない人もいるでしょうけど、私はこれがものすごく見やすく感じられていて、ブラウザやシステムフォントも変更できるところはすべてこれに変更しました。しかも、スケーリングを100%のまま使っているので、文字が小さくて見づらいところも多い事から、標準では、ボールド体(太字)を使っています。
太字と標準ではやはり少し違うと思います。もしかしたらですけど、この記事もUDデジタル教科書体を指定しているので、Windows 10で新しいアップデートを適用している方にはUDデジタル教科書体で見えているかもしれません。どうですか?見やすいと思いませんか?
前半は標準で、後半は太字にしているんですが、好みもあると思いますけど、高解像度ディスプレイをスケーリング小さめで使っているならば、太字の方がはっきり見えて良いような気がします。
もう全部このフォントにしてくれれば良いのに。と思いますが、MSのやることですから…いきなりこのフォントも消えちゃったりする可能性も否定は出来ませんからね。まあ、使えるうちにバックアップして取っておいた方が良いかもしれません。
Webページもこんな感じで見えます。UDデジタル教科書体 N-Bで表示されているのがこんな感じになります。
こんな感じにインパクトのある文字で表示されると、はっきりくっきり見えて良いように感じられます。システムフォントの変更は最初はレジストリいじっていたんですが、フリーソフトで簡単にできるものがあるので、それを利用させていただいています。
http://tatsu.life.coocan.jp/MySoft/WinCust/
ここのMeiryo UIも大っきらい!!を利用させて貰っています。
これで簡単にシステムフォントを変更できます。もちろんサイズも変更できるので、9pでは小さいと思われるときにはフォントサイズを大きく出来ます。
フォントって直接人間の目に触れるので、気に入らないと知らない間にテクノストレスが溜まっているという事もあります。表示と入力の2つはやっぱり気にして使っていきたいですね。
【Surface Laptop】約3ヶ月使ってみてわかったこと
Surface Laptopを買ってから約3ヶ月経ちました。特に不具合無く動いています。故障する端末が多いといわれていますが、私のところでは特に問題ありません。
約3ヶ月このSurface Laptopを使ってみて思ったことをちょっと書いてみたいと思います。
解像度の変更で対応はやめて欲しい
システムフォントの小ささから、画面の拡大(解像度を低くする)事で対応しているのはやめて欲しいと思っています。過去にはシステムフォントの変更が行えていたことから、わざわざレジストリいじらないといけなくなったのは単なるデグレードです。アプリ単位でも独自にインターフェイスを作っているところでは、フォントやテキストボックスを固定化しており、使いづらくしている事が多い。
また、システムフォントの設定が全体に行き渡らないのはこれまたMSの怠慢だろうと思います。今までは、1366×768のよくある解像度の小さいPCしか使ってこなかったため、高解像度ディスプレイを搭載したPCが初という事もあり、このあたりが気になります。まあ、Surface Laptopの問題というよりは、Windows 10の問題ですけどね。
高解像度ディスプレイであっても、文字サイズを変えられないので結局解像度を下げるのであれば本末転倒と言えると思います。MSもこのあたり改善するつもりがあまり無いんでしょうね。
タッチパネルがいらないと思っていたのは誤りだった
今まで、デスクトップパソコンやノートパソコンにタッチパネルは搭載しても意味が無いんじゃ?と思っていました。正直、ノートでいちいち画面をタッチして手を動かすのか?という考えを持っていました。
でも、よく考えてみたらスライドパッドを使うときにも、キーボードから手が離れます。だったら画面タッチしても一緒なんじゃね?という感じに考えが変わってきています。もちろん、すべてタッチパネルだけで良いとはいいません。ただ、フォントの関係もあって画面を拡大したいと考えたときに、スライドパッドのピンチインやピンチアウトを使うよりはタッチパネルの方が簡単というか、操作が楽に思えます。
そして、マウスカーソルを端っこまで移動させて閉じるより、閉じるボタンをタップしちゃった方が楽な気もします。そういう意味でも、あった方が良い。なれるとスライドパッドだけではちょっと物足りないと思えると感じています。かつて2ボタンマウスが主流でしたが、戻る・進むなどいくつかの多機能ボタンが付いたマウスを使い始めたら、ただの2ボタンマウスが使いづらいと感じるのと同じ感覚だと思います。
画面が汚れるとかそういうのを気にする人には向かないかもしれませんが、アルコールティッシュで拭けば良いだけのことだと思いますね。私はノングレアフィルムを貼ったので、汚れに関してもあまり目立たないような気がしますが、気が向いたときにアルコールティッシュで全体を拭いています。(アルカンターラ部含めて)
無くても良いけど、あったら。使い始めたらかなり良かった。そんな感じですね。
液晶が軽く開くがその分固定も微妙
指1本で開く液晶。それもSurface Laptopでは謳っている特長のひとつです。それだけヒンジが軽いという事が言いたいんでしょうね。しかし、その分タッチパネルを使っていると角度が変わることもあって、それはちょっと使いづらいなあと感じる事もあります。
もっとも、頻繁にあるわけでもなくて、タッチパネルは軽くタップするだけで反応してくれるので、力の入れすぎじゃねえか?と言われたらなにも言えないところがあります。でも、こんなに軽く開かなくても良いのにと思ったり、もう少しヒンジが固い方が好みだなという所はあります。完全にこの辺は好みの問題かもしれませんけどね。
キーボードは低品質
アルカンターラでごまかしているところが否めないのがキーボードです。やっぱりたわむキーボードはちょっとなあと考えてしまします。ただ、軽量化するためにこの辺は捨てたんだとしたらしかたがないのかもしれない部分もあります。本当は若干重くなってでもキーボードとスライドパッド、タッチパネルの入力デバイスはケチらないで欲しかったなと思うのが正直なところです。ここら辺がいまいちだとストレスがあるので。
変則配置のキーボードも慣れてきましたけど、未だにDelキーの横に電源があるのは気になります。このレイアウトはSurface Bookのものとほぼ同じなんでしょうけど、なんでこんなところに電源を置いたんだと思います。(Surface Bookではここはタブレット部とのロック解除ボタンになっています)
端っこにするとDelキーと間違えた誤爆が増えるだと思いますけど、なんだかなあですね。あと、個人的には上下カーソルキーが小さいのも不満です。スペースの問題でカーソルだけ出っ張って作らないというのはよくあるんですけど、そこはなんとかして欲しいなとか思いますね。逆に、右のShiftキーとかほとんど使わないので、これを小さくしてカーソルを普通の大きさにするとか、家利用はあると思いますけど。
スライドパッドは使いにくい
スライドパッドはMacのように大きく撮られており、操作しやすくするための工夫はされていますが、肝心の感度が微妙だったりします。というのも、私が元々スライドパッドがあまり好きではないのもあるんですが、思った通りに動かないというか、アレー?そこで誤動作する?と思うことが意外とあります。
特に多いのが、二本指でスクロールしている最中にドラッグ状態になってテキストを選択してしまうとか、間違ってピンチアウトになって画面を拡大したり、逆に縮小してしまったりという事もあります。このあたりは私の使い方の問題もあるとは思いますが、それだけではなくて、感度の問題もあるんだろうなと感じています。
Bluetoothマウスを使えばこういう事は回避されますが、布団の上でちょこっと使う時にはマウスは使わない。しかも、そういうときに限って操作が曖昧になりやすいと言う事もあって、よくこの現象が発生します。
また、大型になった事で、手のひらが触れることが増えるのでキーボードを打っている間の誤動作も意外と発生します。これは感度を下げれば解消されるとかヘルプに書いてありますが、本末転倒です。キー入力時には無効になっている位の方が良いんですけどねえ。
総括として
全く不満がなくものすごくいい機械とは思えませんが、無難にまとまっていてそれなりにいい感じ。見た目はスタイリッシュに見えるので、どや顔でMac広げてるオサレもんに対抗も出来ると思っています。まあ、私はあまりコーヒーを飲まないので喫茶店でPC広げて何かをするということが少ないんですけどね。ちょっとしたことならばiPadで事足りますし。
コストパフォーマンスが高いかと言われるとそうでもないですし、トラブルが起きたら面倒だなと思うこともあります。しかも、買った当初追加保守が設けられておらず、そうこうしている間にもう保守に入れなくなってしまったので、そこも不満ではあります。
ただ、15万程度のPCなので2年使う事を考えれば、月額約6000円程度。2回くらい飲みに行くのと同じくらいです。そう考えればそれほど高いものではないのかな?とも思います。まあ、本体が壊れるまで使うから2年で壊れるかどうかもわかりませんが。
【Surface Laptop】一ヶ月使ったアルカンターラはどんなもんなのさ
Surface Laptopの特長のひとつ、アルカンターラ。一ヶ月使ってきましたが、この夏の暑い時期に汗を掻くだろう。というわけで、撥水処理なんかは一ヶ月でどこまで劣化するのかを試してみた。
【Surface Laptop】ここ数日ライセンス認証が切れる現象が出ている…。
ここ数日の話なんですが、突然ライセンス認証が切れてしまい、再認証を求められる事が起きています。2日に1回くらいの頻度なんですけどね。なんとなく家に帰って開いてみると、右下のところにうっすらと「ライセンス認証を行ってください」と出てきます。
こんなのが出ると、ちょっと不愉快です。
トラブルシューティングを掛ければ元に戻るんですが、なぜこの現象が起きているのかがわかりません。理由がわからないとなんとも対策のしようがありませんね。まあ、再認証すればいいだけの話なんですけどね。
Windows 10SをProにしているから発生している現象なのか、そろそろ次のアップデートの準備が始まっている関係などでおかしな事になっているのかは不明です。特に数日おいていたとかではなく、毎日使っているのにライセンス認証切れが起きるので意味がわかりませんね。
しかも、システムのプロパティではライセンス認証されていますと出てきて、設定から見るとライセンス認証切れの状態となります。正しいプロダクトキーを入れろとかいわれています。
こちらではライセンス認証されていますと出ています。
こっちだと非正規のライセンスのような書き方になっています。ここのトラブルシューティングをクリックしてやると…。
解決中と出て、数秒経つと…。
というわけで、ライセンス認証切れが元に戻ります。これを頻繁に行わないといけないのは不満というか、イヤな感じですね。
Microsoftのハードウェアでこんなのが出るのはどーかと思うんですけどね。