おつまみ系海苔のバリバリ職人

バリッとそのまま食べてくれと書いてあるように、飯をまいて食べると言うよりは、つまみで食べる様な感じぽいです。で、実際食べたら厚めの韓国海苔っぽい感じだけど、確かに硬めに作られててそのまま食べるのが旨い。

と言うわけで、リピートして買うことにします(笑)

【OMEN17 17-cb1001TX】ちょっとばらしてみた

この機種はケースを開けた(という言い方が正しいかはわかりませんが)だけでは保守対象外にはならないと言う事です。と言うわけで、裏蓋を外して中のパーツを確認してみることにしました。普段は一発目にやることなんですけど、精密ドライバーが無いとバラせないので、ちゃんとした精密ドライバーを買って開けてみました。

外すべきビスは10本。すべてがM2というかなり小さいビスです。液晶に近い側が長いビスで手前側は短めのビスです。特に手前側のビスに関しては斜めにカットしてある本体から外すのでちょっとコツが必要かもしれません。更に爪がたくさんある様で、ヘラがないときれいに外すことは難しいと思います。私はプラスチック製の定規でやっちゃいましたけど(笑)

この斜めのビスがちょっと力加減が難しいと思います。
ビス自身も小さいのでかなりコツが必要な事になると思います。サイズ的にはM2というサイズは、精密ドライバーでなければ外せないと思います。頭が潰れないように100均の安いやつではなくてちゃんとしたドライバーやめがねの工具として売っているものを使うといいと思います。

完全なばらしは今回はしていません。と言うか、今までも全ばらしはほとんどしてませんけど、バッテリーを外したりキーボードを外したりしていましたが、パーツがかなりみっちり入っている機種なので、そこまでするのもめんどくさいんでここまでしかばらしていません。交換出来る現実的なパーツはここまでで大体わかりますね。

さて、この中で大きいなと感じるのは二つのファンでしょうね。コレで冷却をしているので結構コレが重要なパーツになると思います。特に、ミドルハイレベルのグラフィックボードを搭載しているので、コレは必要な事でしょう。そのファンの間にはさまれているのがメモリです。

チップのところに書かれている文字からSKhynixと思われます。SKhyniまで見えているので、コレで違うメーカーだったらものすごいパチもんと言う事になりそうですね。しかし、なんで曲がってシールが貼られているんでしょうね。この辺は大雑把な外国クオリティなんでしょうかね。
それとも、同じように斜めに貼られているので、あえてそうしているんでしょうかね。よくわかりませんわ

向かって左側のファン下に置いてあるのが無線LANのモジュールです。AX201NGWというインテルのチップで、コレはインテル製CPUでないと動かないように設計されているそうです。AMDやARMに対しては嫌がらせしてるんでしょうね。このチップは一般的に言うWi-Fi6やBluetooth5.0に対応しており、無線通信としては新しいチップです。ただ、ウチの場合は無線ルーターがWi-Fi6には対応していませんし、Bluetooth5.0対応機器もほとんど無いのであまり恩恵は受けていないかもしれません。

HDDは2TBなんですが、ウェスタン・デジタルのもので7mmの厚さです。回転数は5400回転なので、それほど早くもなくデータ保存用ドライブとして主に利用されることになるかと思います。また、メインドライブは1TBのSSDが搭載されているので、通常利用であればこちらは必要があまりないかもしれません。私の場合はOneDriveとの同期にHDDを利用しています。そちらには動画や過去のデータ、画像などが入っているので、SSDのハイスピードが必要なわけでもないので、こちらで十分というわけです。

また、今回ネジが固すぎて外せなかったんですが、メモリの下にあるこの金具の下に2枚のSSDが入っているようです。その2枚のSSDでRAID0が組まれているのがこの機種です。こいつは単に抑えのためだけではなくて熱を分散するためについてるのかもしれないですね。ただ、ファンの配置的にそれほど風が当たるとは思えませんけど。

全体として、後ろ側にCPUやファンなど廃熱が大きいものを設置して、手前側…つまりパームレストにはHDDとバッテリーがついています。キーボードの表面は別として、手前のパームレストは温度があまり上がらないような設置になっている事になりますね。これ、実は重要じゃないかなとか思っています。

1つ前の記事にある様に、現在は液晶ディスプレイを買ったのでほぼ本体に触ることはないんですけど、熱の問題とかは重要なのでいい事だと感じる設計ですね。この辺はメーカー製の強みとも言えると思います。

【BenQ EX2780Q】OMENは17インチ液晶だけど…

OMEN17という液晶の大きめのモデルを購入したんですけど、やっぱりもっと大きいものがいいなあなんて思っていたら、Amazonプライムセールがあったんで見てみました。全体的にLGの液晶が安く売ってるんですけど、今までLGの液晶は基本的に使ったことがないことなどから避けて、かなり昔に使ったことがあるBenQの液晶を選択することにしました。

https://www.benq.com/ja-jp/monitor/video-enjoyment/ex2780q.html

なんでコレにしたかというと、机の上に置けるサイズの限界(スピーカーに干渉しないなどの意味)に近いのがこの横幅で、値段もそんなに高くない。今使っているOMEN17の液晶が144Hzで駆動しているので、同じだったら文句はないと言うところ、色域なんかもほぼ変わらない感じだし、4kだとまた字が小さくて見えないとかそういう問題が出ると思っているので、それよりは少し小さめだけど実用的と思われるWQHD(2560×1440)の解像度。
スピーカーも内蔵していてHDMIが2系統とDisplayPortも搭載していると言う事でコレにしました。価格も通常47000円前後なのですが、セールなのもあって42000円くらいでした。

以前、LCD-AD221XBを使っていた時に利用していたディスプレイアームを再利用して使っています。よく見たら、当時の22インチディスプレイとこの27インチディスプレイでは10年以上も年代が異なることもあって、軽くなっていました。なので、以前のディスプレイアームでも対応が可能であろうと考えてこういうことにしています。

しかしまあ、今まで17インチの液晶だったこともあってでかいですね。ホントにでかい。こんなでっかい液晶を買ったんですけど、逆に邪魔じゃないか?と感じるところも出てきていますが、解像度がWQHDなので、このくらいのサイズがないと文字が小さすぎて見えないなんて事にもなりかねません。実際に、31インチ級の4kディスプレイは字が小さくて見づらいという意見がかなり多いようで、レビューでも結局はスケーリングを変えているという人も少なくないようです。

そう考えると、バランスのいいサイズと解像度なのかもしれませんね。ただ、広くても昔からの習慣でブラウザを最大化して使ったりするとあんまり意味が無い事でもあります。私みたいな古い人間はそうやって使ってしまうんですよね。まあ、それはそれでしかたがないのかもしれないです。おっさんなので(笑)

ノートPCとの比較

さすがに10インチ(つまり対角線で254ミリ)違うとこれだけ違いがありますね。横幅が20cm、縦が10cmくらい変わるので。解像度もOMEN17はFHDなので作業領域としても1.7倍の違いがあります。また、PPIも前より小さくて109ほどです。なので、私のような老眼が始まったようなおっさんにはぴったりかと思っています。

まあ、画像みたいな配置してたら何の意味も無いので普段はノートを下に収納するような感じで使っています。もしくは、横にずらしてデュアルディスプレイにするかどちらかですね。大きい液晶で動画を見ながら本体の小さめの液晶でブラウザーを立ち上げるのもいいですけど、なんとなく本末転倒な気もします。かといって、でかいディスプレイでは大きすぎてブラウザ1つ立ち上げておくだけではもったいない気もします。まあ、でかい画面で動画を見たいという気持ちも私はあまりありませんので、本体を閉じて使うのがメインです。

キーボードに関しても以前使っていたRealforceがあるので、キーボードは使い慣れてるのでそちらの方が入力しやすいですし。って、思ったんですけど、この状態って以前のSurface Laptopで本末転倒だなとか思ってたときと変わってないような気がします。あのときと違うのは、液晶の解像度がSurface Laptopの方が高かったというスペックダウンみたいな使い方だった点だけですかね。

まあ、こんな事してたらそのうちまたデスクトップでも買っちゃいそうです(笑)

【Instagram】普通のラーメンだけど城ヶ島ラーメン

中華料理屋の豚角煮はちょっと好き

自宅で豚角煮を作るとなると、市販のタレを使うことが多くなりますけど、市販のタレは甘いんですよね。八角の香りも抑えめだったりしますし。なので、中華料理屋で食べるかテイクアウトなんかをした方が良いと考えるようになりました。

特にこのご時世なんで、出前がかなり多くなってきていますからね。青菜も一緒でいいものですよね(笑)

【OMEN17 17-cb1001TX】電源ケーブルが気に入らないので

OMENに限らずhpのノートPCは真横鈍っ刺すタイプの電源ケーブルが多いです。なので、左側に少しスペースを大きめに取らないと取り回ししづらい事が結構あります。そして、意外とそれが気になるって言うところもあります。

ぱっと見ただけでも結構邪魔な感じがわかると思いますが、実際にコレが邪魔なんですよね。
無理があまり無いところで折り曲げたところ大体8cm程度の横幅が必要になってしまいます。コレがちょっと気になるというか、正直色々と邪魔になります。
なので、コレを少しどうするかという事を考えていたところ、Amazonで同じ事を考えた人がいるのか、アタッチメントを販売していました。

まあ、こんなもの本当はメーカーが付けておいてくれれば済むことなんですけどね、しょうがないのでサードパーティー製のこういったものに頼るしかない状態です。こういったものを使うことで取り回しがかなり楽になります。

こういう感じでL字にする事ができ、8cm必要であったところが約3cmで済みます。5cmってどれくらいかというと一般的な500mlのペットボトルが7cm程度あるのでそこまでのスペースではありません。しかし、実際に机の上に置いていると5cmの隙間って結構大きかったりします。小型のマウスならば置けるくらいのスペースになりますからね。元々、真横にケーブルが出ていると引っかかって端子が曲がってしまうことなども考えられるため、こういった方法が順当かなと思います。

hpさん、ちょっと考えてもらえないかなあと思っています。

【Instagram】佐賀県のフェア?

横須賀中央の中華料理店 上海亭

地元横須賀で長くやっている中華料理店 上海亭。横須賀中央でも結構古いところです。ここは3玉分で900円で食えるジャンボチャーシューメンがあります。私は未だに食べたことがないのですが、普通のチャーシューメンが800円なので、かなりお得です。まあ、メンの原価を考えたらそんなものかもしれませんけど(しかもここは自家製麺)。

今回、ちょっと買い物に出たついでに食べてきたのはチャーシューワンタンメンです。餃子にしようか迷った結果、こちらにした。900円です。それと珍しくビールを1杯、ジョッキがステンレスジョッキで出てきてちょっとビックリしました。使い込まれていてロゴは消えかけていますが、キリンのようです。

味は昔ながらの鶏ガラベースの醤油ラーメンで、ちょっと濃いめかもしれない。それに自家製麺の細麺はコシもあってつるしこの麺です。チャーシューは煮豚というよりは焼き豚タイプで味も濃いめに作られています。ワンタンは小さめですがツルツルわんたんで旨い。やっぱりこういうお店は残って欲しいと思いますね。

エースコックのコラボ焼きそばす

この投稿をInstagramで見る

ちょっと前に日清から新しく出たカップ麺の一つ。カップの側面に書かれている製品名と蓋に書いてある製品名が違うのでどっちが正解かわからんですが、早い話タンメンです。 ただ、単なるタンメンというわけではなくてニンニクがたっぷり入っているようです。 ちなみに、ドライフードになった野菜も結構入っています。スープはちょっと濃いめかな?という感じはありますが違和感なく食べられます。 ただ、ニンニクのみじん切りが結構入っていますので、気になる時には止めた方が良いかもしれません。 もっとも、火が通っているので、そんなに臭いはしませんけどね。 #カップ麺 #日清 #濃くてうまいTANMEN

tknr sato(@tknriiii)がシェアした投稿 –