PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: 日記

  • 今回、引っ越しを機に色々と新調

    はい、前の住居からの転居をしないといけなくなった私(そんなにネガティブな理由じゃないです)。
    今まで、座椅子とローテーブル、2000円くらいの安物モニターアームにPCが計3台とタブレット、Nest hub max、スマホと言う構成でした。でも、それらはひとつの部屋に集中していたので、Googleアシスタントで「OK Google!」って言うと、スマホとタブレットとNest hub maxが反応したり、おまえがYouTube再生するんかい、みたいな事がチョイチョイ起こっていました。
    で、引っ越し先3DKで、ベットルームにNest hub maxでメインで使うリビングにタブレットとスマホ、スマホは画面がオフの時はアシスタント反応しないようにしとけばいいや、って感じで使うつもりです。
    さらに、新しいところはフローリングなので、座椅子生活をしている今の生活スタイルを一新しようかなという感じになりました。まあ、元々パソコン机も使っていたんですが、あちこち剥がれたりして捨ててから座椅子スタイルにしたので、元に戻すようなイメージですね。(捨てた時点で引っ越しが近々ある事はわかっていた)

    なので、今回買いそろえた物をつらつらと。

    COMHOMA ゲーミングデスク パソコンデスク

    GTRACING ゲーミングチェア ファブリック

    GTPlayer モニターアーム デュアル 2画面
    MSI ゲーミングモニター MAG 274QRF QD E2 27インチ/WQHD

    この画像に写っているのがこの4点です。まあ、パソコン環境一式って感じですかね。デスクトップPC本体は以前のOMENをもう少し使おうと思っていますんで、それを引っ越し元から持ってきます。(まだ持ってきていない…)

    このアームはいったんここで止めたんですが、挟み込もうとしたところ、支柱と板の隙間が合わずにつけられず、ディスプレイ置き場の板に穴を開けました。が、この位置だと2枚目の液晶をつけると右側面の棚と鑑賞することが後からわかったので、急遽手前側に穴を開け直して付け直しました。色々ありましたが、一応安定したかなと思っています。現在はこの液晶に会社のPCを繋いだり、とりあえず使うために持って来ているBITE COOLのPCを使うために繋いだりしています。

    この液晶ディスプレイは今時なのでUSB-Cを利用してPDで映像と給電を行えるので、USB-C1本で接続が可能でかなりすっきりと使えます。まあ、デスクトップを持ってきたらもっとケーブル増えちゃいますけどね(笑)

    次に買ったのは冷蔵庫と洗濯機なんですが、これはあんまり興味が無いと思うのでサッと。

    アクアの200L位のを買いました。"[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]"

    AQUA AQR-20P(W) 2ドア冷蔵庫 SIMPLE+ スノーホワイト
    価格:59,800円(税込、送料別) (2024/8/14時点)


    “>AQR-20P
    という型番の製品で5万台で200Lと一人暮らしの私にはちょうどいいスペックだったんで買いました。ただそれだけです。結構東芝のやつとパナのヤツとギリギリまで悩んだんですが、上にレンジが置ける・置けないの問題などもあってこちらにしました。
    洗濯機はシャープです。ES-GE5H-Wというやつで、これも一人だったらこれで十分かなってのいくつか見たんですが、これが良いかなとなりました。

    他にもベッド等も買い換えたんですが、それらをほぼ全部契約日だった7/14に入れたもんで大混乱となってしまいました。その後もちょいちょいと買い足しをして行って今では完全に引っ越しが終わった感じです。

    いやー、昭和の家電しか持っていなかったから色々とすげーって思うような事ばっかりですw

  • docomoさん、それは無いんじゃない?

    引っ越すに当たって、インターネット回線もJCOMから変えることになります。今度の場所はJCOM入ってないので…。

    で、提供エリアとか見ているととりあえずフレッツのギガファミリーは対応していそうで、マンションタイプもあったんですが今時VDSLなんで、在宅勤務でネット会議とか頻繁に行う私としては、それはちょっとなあ…というわけでファミリーを考えることに。管理会社に聞いたら穴開けはダメだけどビス留めとかはOKって事なので、ファミリーで考えていたんですが、どうせならば速い回線をと思って、フレッツ光クロスを考えていました。

    別に10Gは使わないし、今のメインPCは有線LAN1000BASE-Tまでなんで好けど、無線はWi-Fi6まで対応してるんで、そっちで接続すれば少しはいいかなと思ったりしてたんです。そして、クロスよりはコラボ回線の方が安いのでドコモ光とかを考えていたんですけど…。

    オンラインで申込をしたところ、ドコモの携帯電話を使っていないとオンラインでは申込ができないとか言われました。
    まあ、会社としてはワカランでもないんですけど、私は携帯はUQと楽天を使っていて、今使っている電話番号はもう何年だろう。15年くらい変えていません。そしてずーっとau系で使っています。なので、今更ドコモにするのもな(笑)だし、今はUQの旧プランで安い頃に契約しているので今色々変えると高くなるから変えたくない。

    新規でその場でドコモの携帯を契約とかもできずにドコモのモバイル回線を使っていなければオンラインでは申込ができない。という結果でした。

    なんやねんこれ。ホント殿様商売してやがるな。とか感じつつ、近々ドコモショップで10Gか1Gを申し込むことになると思います…。コラボの方が安いし、OCNはもうアレだしとか言う感じです。

    新規でもオンラインで申し込みできるなんて他社では当たり前のことがなんでできないのか、という点をどうにかしてもらいたい物ですね。

  • 引っ越しをすることに

    引っ越しというか、今住んでいる家は市営住宅でして、正社員となった数年前から収入が上がって言ってました。で、2年前くらいに市営住宅の上限を超えて昨年も引き続き超えてしまったので今年中に出て行ってくれという事になりました。

    なので、出て行くのはしかたがないんですけど、それはそれとして新しい生活を始めるにしても引っ越しなんて25年ぶり位なんです。当然家電なんかも古い物をつ買っており、洗濯機なんて30年物ですし、冷蔵庫は昨年買い換えた小さい物で、実際今でもTETRIS並みにどこにナニを入れるかと迷ってるような状態。

    だったら、いっそ買い換えるか!という事になってます。
    今度の部屋が今の2倍くらいの広さがあるので、冷蔵庫はドリンク専用にして持って行くとして、洗濯機も買い換えでメインの冷蔵庫も買わないとだし、実は今度引っ越すところは今と違って徒歩3分でコンビニがあるというような所ではないので、氷を手軽に買うこともできないし、買い物もちょっと遠くまで出ないと行けないというような場所です。

    まあ、そんな場所にしたのは安いのと、ネットスーパーが使えること。そして何より会社に毎日行かないので言いカナーみたいな感じでそこにしたわけです。

    で、冷蔵庫や洗濯機は実物を見てから決めたいと言うのが心情、今の冷蔵庫は80リットルくらいの独り者のやつで、冷蔵庫の上に電子レンジが置けますーみたいなヤツなので、これはパソコンの近くにおいてドリンクとかゼリーとか入れるようする。

    そして、製氷機も別途買って、冷蔵庫は5万くらいで200リットルくらいのがあればそれにしようかとか模索してます。

    前に使ってた35年物のナショナルブランドの冷蔵庫は150リットルくらいだったので、それよりちょっと大きければそれで事が足りるなーって感じです。

    エアコンは備え付けがあるし、暖房はガスファンヒーターを持っていく。
    食器棚はこれも40年位前の物だけど薄汚れているだけで使える野でそれを持っていく。タンスは…実はちょっと壊れかけてるんで考えてるんだけど~って感じです。

    めったに更新しないここですけど、新生活になった際には色々と日々のことを以前のように書き連ねていく事を考えているので、見てくれている人がいるならばコンゴトモヨロシクです。

    あ、ちなみに今も横須賀、次も横須賀です。生活圏もここからバイクなどで15分程度の所なので、あまり生活スタイルも変わらないで済みそうです。というか、生活スタイルがあまり変わらないところを選んで探していたのが本音なので。

  • 【bitecool NesBook AI X3】充電器にはご注意を

    なんだかんだとサブマシンであるm890よりも使っているこいつですが、理由はいくつかあります。

    1. 軽量でそこそこ使いやすい
    2. m890がACアダプターで取り回しの問題などがあってちょっと使いづらい
    3. なんだかわからないけど英語キーボードがしっくりきているのと、キーアサインを変えたことで格段に使いやすい点がある。
    4. 文字入力や動画視聴等ならば十分なスペック

    そんな感じで意外と使いやすいなあと言う感じで使っています。一番の問題は、m890のキーボードが打ちにくくて使いにくいのが問題なんですけどね。それが問題で使っていない感じです。

    さて、このノートPCは前にも書いたけどUSB-Cで充電できるPDに対応しているんで、充電器も選ばないというか、出力がちゃんとあればなんとかなるというのが多いと思っていましたが、なんだか相性というか、ピンポイントに使いにくい点がある様です。

    私が利用している充電器はちょっと前に仕事PC用に買ったというAnkerのもので、Anker736(Nano II)と言うのを買っています。PCは12V3Aが必要となっていますが、この充電器はそれに対応していません。普通ならば、お互いに調整してとりあえず給電できたりすることもあるんですが、こいつはそれができませんでした。

    ただ、同じように対応していないモバイルバッテリーはなぜか給電できてます。なんだかよくわからないなあという感じですね。なので、充電用のACアダプターはPCへの給電を考えた物にしておく方がいいような気がします。ちなみに、仕事で使っている会社貸与PCもPDで充電できるタイプで、そちらの充電器は利用出来ました。なのでよくわからんです。

    そんな訳で、複数の機器を充電する充電器を利用する際にはちょっと注意しましょう。

  • 【bitecool NesBook AI X3】入力系のカスタマイズとライセンスについて

    中国の安いPCってwindowsのライセンスも怪しいのが多いんですよね。以前購入した事のあるCube i7 bookも調べてみればボリュームライセンス版が入っていて、リカバリを掛けたらライセンス認証が通らなくなったという過去を持っています。で、このPCのメーカーであるBitcoolも一部のレビューなんかではボリュームライセンス版が入っていたとか言う話もあったりします。

    私も今回そういった話を見かけていたので、ライセンス番号でもあるプロダクトキーを確認しておこうと思って見たんですが…。コマンドラインでも出て来なかったんです。一応コマンドでライセンスの種類だけを確認するとリテールライセンスと出てきています。

    末尾4桁と思われるキーが見えてますが、これってよく出てくるアップグレードなどに使われている共通のプロダクトキーでは…と思ってレジストリエディタで確認をして見ましたが。予想通りリテール?のプロダクトキーが入っています。なので、リテールと出てきたとしても他のPCにライセンスを撮したりできないし、ストレージの交換などをした場合にどうなるかは不明ですね。まあ、今回買ったモデルは1TBモデルなので、ストレージ容量に苦労することはないだろうし、ストレージが死ぬか使わなくなるかと言う感じになると思っているので、あまり気にしないことにします。

    ちなみに、説明書には「付属のOS以外の物を入れないでください」みたいに書かれていましたので、やっぱり若干黒よりのライセンスなのかもしれないと思っています。

    タッチパッドのカスタマイズ

    さて、前回の記事でタッチパッドがでかくて邪魔だとかキーボードを打っているときにカーソルが飛ぶとか色々書いたんですが、どうやら設定である程度は解消されることがわかりました。キーを打っている間はタッチパッドが反応しないようにできる設定があるんだそうです。

    まずは設定を開きます。そして、Bluetoothとデバイスをクリックして、右側のタッチパッドをクリックします。

    タップの項目を開くと、そこに感度の設定らしくところがあってそこを低い感度にしてあげるとキーを打っている間はタッチパッドが反応しなくなるそうです。

    これ、実際にやってみたんですが、確かにキーの入力中はオフになってますけど、BackSpaceやテンキーではこの機能は効きません。また、絶えず打っているのであれば良いんですが、ちょっと間を置いたそのタイミングでとか、打った後変換のためにスペースを押すその間みたいな時に思っきり動いたりするから完全に解決は難しいですね。なので、これだけで解決というわけではないですが、ある程度は軽減されるといった所でしょうか。やっぱりもっと小さいタッチパッドにしてくれた方がいいなとは思います。また、室内で使う時にはマウスを使ってタッチパッドを切っておくのがいいかもしれません。

    キーボードの設定を色々変更してみる

    前回はキーボードの配置が英語キーボードなので一部使いにくいところもあるという点を書きましたが、この点は実はツールである程度は解消できます。それもサードパーティー製の物ではなくてマイクロソフトのツールでできるので、おかしなフリーソフトを入れなくても大丈夫です。

    まずは、インストール。

    https://apps.microsoft.com/store/detail/XP89DCGQ3K6VLD?ocid=pdpshare

    あまり使う人がいないのかもしれませんが、最近は私はこっちから入れられる物であればストア版を選ぶようになりました。で、そんなMicrosoft storeを利用してインストールします。ワンクリックでインストール出来るので便利っちゃ便利ですよね。

    この項目をONにして設定をします。私の環境では、最初はOff状態になっていました。

    このキーの再マップを設定して、好きなキーをマッピングしちゃえばOKって感じです。

    一応ここで見えてるのは`は本来Alt+`を押すことで漢字変換モードになるんですが、Altめんどくさいんでマッピングしました。あと、英語キーボードでこいつはメニューがキーとして残ってます。用は右クリックメニューがキーボード上にあるんですが、これもほとんど使わないので、手前にスクショがあった方が使いやすいんでPrint Screenをマッピングします。

    HelpはAIキーを押したらHelpと認識しました。また、undefinedはbingのキーでした。あと、画面上見えてませんがIntel UnisonのキーはF23となっていました。それぞれ、すべてを選択、コピー、貼り付けをマッピングしてます。なぜか貼り付けが暴走することがあって、Intel Unisonのキーを押すとGoogleフォトが起動することがあります。なんだかよくわからないけど、とりあえず使ってます。あと、右のAltも使わないので拡大をマッピングしたりとかまあ色々と設定しています。

    こういうことができるのであれば、余計なキーが付いていても設定できるし、逆にショートカットキーをもっと簡単に使えるようになるのはメリットがあると思っています。なので、こういった所はカスタマイズをして使うのが正義だと思えますね。

    後最後に、マニュアルとかには特に書いてないんですが、Fn+QでおそらくCPUアワーを抑えるモードなどにできるのかなと思います。

    こんなのが出てきて、各設定ができます。多分ですが、1つめがフルパワーで2つめがエコモード、もう一つAutoと書かれた物が出てくるのでこの辺は切り替えて使うことでバッテリーの持ちなどにも影響があるのかもしれません。正確なデータを取れそうな環境が無いので今回はその辺はスルーします。

    まあそんな訳でこいつを買ってからという物、メインマシンを起動するまでもない処理は十分ですし、m890よりも気楽に使っています。正直、キーボードがこっちの方が軽快に打てて良いんですよね。スペックやらは全然m890の方が良いんですけどねえ。

    と言うわけでしばらくサブマシンとして使っていって何かあればまた追加で書いていこうかなと思っています。