PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: 日記

  • 【OMEN 35L】そんな訳でPCを新調

    最近の円高などによる物価高によってパソコンもずいぶんと高くなったもんです。昔は自作したりパーツをとっかえひっかえして使っていましたが、そんな事をしていたのも昔の話。最後にちゃんと組み立てたのは覚えがないほど前のこと、なんかパーツを買い足したとか書いたのが2010年の話で、当時のスペックがPhenomII x4を使っていました。それが調子悪くなって中古PCを買ったのが2015年の年末。このとき既に4年落ちとなっていたSandy Bridgeを使っていました。sandyおじさんですね(笑)

    ノートなどを何台か買っていって、次にデスクトップを買ったのがコロナまっただ中の2020年年末。OMEN 30Lを購入しました。こいつでも全然問題ないスペックで利用していたんですが、さすがに4年も経ってくると色々なゲームが動きが鈍いなんて事も出てきます。特に2023年秋頃からずーっと長いこと手を出さずにいた龍が如くシリーズを始めて、仕事終わるとゲーム、土日は寝ずにゲーム、連休はずーっとゲームと昔のような生活になってしまっていました。そして、そんな中で龍が如く8もリリース。推奨環境がRTX2070となっており、ウチの2080では余裕を持ってできるかと言うとちょっと不安も残る。という点と、色々と使うためにもう1台あっても良いなあと思っていたこともあって買いました。

    秋口にリリースされたOMEN 35Lはちょうど無くなった30Lの後継のような間を40Lと25Lの間のモデルだったため、ちょうどいいかなと言うことで購入を決めました。当時20Lは20万ちょっとだったんですが、今回は33万程度と1.65倍にもなりますね。高くなったもんです。ただ、DLSS2.0を搭載したグラボにしたことで、しばらくは買い換えも不要なんだろうなとは思っています。RTX20とシリーズはDLSSはまだフレームレートの大幅な向上などにはそれほど効果が薄かった覚えがあります。

    そんな訳でこいつをしばらく使っていこうかと思っています。

  • 【Pixel Watch3】storeクレジットが無効になる前に…

    前回書いたように、なんかPixel9はあまりそそられないのと、やっぱり毎年スマホを買い換えるというのに抵抗があるので、今年はスマホを買い換えずにいようと思ったんですが、そうすると昨年Pixel8を買ったときに付いてきているGoogleストアクレジットが無効になっちゃう。(1年間有効なので)

    それはさすがにもったいない、と言うわけで何かを買おうと思ったんですが、今の私に必要な物があまり見当たらない。まあ、イヤホン買ってもいいかなとは思ったんですが、イヤホンだと中途半端に残っちゃうんでそれはそれでもったいないなとか、かといってイヤホン2個買ってもしかたがない。

    そんな訳で、考えたあげくにPixel Watchを買い換えることにしました。そして、どうせなら新しく出た45mmの大きいヤツを買おうと言う気持ちになって買ってしまいました。

    SIMカードはいらないのでWi-Fiモデルで45mmのが59800円。実質9800円ならまあ良いかなと。というか、今回買ったことでまたストアクレジットが12800円分付いたので、実質無料どころか3000円分ポイントをもらったのと同じような物です。この12800ポイントは来年に出るであろうPixel10の時にでもつ買おうかなと思っています。

    私が今使っていたのは初代Pixel Watchです。スマートウォッチとしては、これが3台目で初代はASUSのZenWatch2で、その後HUAWEIのを1度使っています(こちらは海外モデル)そして、3台目に買ったのがPixel Watchで今回買ったPixel Watch3は私の中では4つめのスマートウォッチです。スマートフォンはもう何代目かは覚えてませんが、まあこのブログの過去を漁れば出てきます(笑)
    スマートウォッチも漁れば出てきます(笑)

    そんな訳で、事前予約状態で購入し、9/10の御膳に到着しました。発売当日に買う必要は無いんですけど、思い立ったが吉日ってことで8/20に予約してたみたいです。9月に入って9800円の決済が何かわからずにモヤモヤしてたらPixel Watchが届いて、そういえば注文してたっけ…となるオチまでありましたけど(笑)

    そんな訳で、購入に至った経緯とかはこの辺にして、実際に物をみたいと思います。

    と、ここまで当日に書いておいて未だに画像を編集してないのでもう少々お待ちを…。

  • なんとなくメインPCの調子が悪いと思っていたら…

    なんか、最近PCの調子が悪いなあとか思って清掃したりしてたんですが、おかしいと思ってメモリテストか増したらハードウェアエラーが出やがりました…もうね、これを買ったのが2020年だからそろそろなのかもしれないけどあの頃に比べると円安で高いんですよねえ…。まあ、冬までは騙し騙し使ってって冬のボーナスで買うかなと思ってます。

    ただ、メモリテストで1枚ずつ試して全部ダメなんですけど、これはもしかしたら端子の方が悪いんじゃないかなと感じています。1枚確実に悪い(POSTすらしなくなる)のがあって、それをあちこちのスロットに差してたのが悪さしたのかなtとかも感じてしまいます。あと、Intelさんも今の第13世代と14世代ではなんか色々とトラブルを起こしたりしているのでどーなんでしょうね。私もPhenom以来しばらくAMDは使っていなかったけど、たまにはそっちに行くのもありかな。もう昔みたいにパーツ変えて自作とかはしないだろうし。

  • なんとなく今回、Pixel 9にはそそられないんだよなあ

    ここ2年、Pixel 7と8を連続で買ってきたんだけど、なぜか今回の9はそれほどそそられないんだよなあ。カメラがごっつくなりましたの主張以外が微妙な公式を見て、やっぱりSamsung系から新しい設計に変わるTensor G5を待った方がいいんじゃ無いかなと今回はチップの進化は全然出てこないんですよね。

    まあ、AIの強化とか見るべき所はあるんですけど、なんか8でも文句ないしなあって感じなんですよね。かといって、8を買ったときのストアクレジットが50000円分あって、それを使わないともったいないってのもあります。8を下取りに出せば4万くらいで買えるならばそれはそれでいいのかなとか思いつつ、Suicaの移行やらなんやらめんどくさいなあというのも色々デメリットとしてあるんですよねえ。

    公式の比較表を見比べても液晶ディスプレイの光度が明るいのとかほんの少ししか仕様の変更がないんですよねえ…そんな訳で今回はスルーすることにしました。

    じゃあ、ストアクレジットが50000円はどーするんだという事で、今回は時計でも買い換えようかなと思っています。今使っているのは初代のPixel Watchで、特に今でも問題は無いんですけど、ちょっと大きくなったも出るが欲しいなと思ったのと、

    ちょうど6万弱なので1万以下で手に入るのでこれでいいかなあというイメージです。イヤホンでも良いんですけど、今でもGoogle Buzz使っていますが、やっぱり完全なワイヤレスが馴染めないんですよね。どうも落ち着かない…。なので、完全ワイヤレスではなくて、首にかけるタイプのを別途用意しようかなとも思っています。その方が個人的には使いやすいです。

  • 昭和からタイムスリップしてきたおじさん状態

    はい、古いところはまだ片付いていないんですけどとりあえず生活の上では新しいところへと移動してきました。前回、家電などをかいかえたといいましたけど、それまで使っていた家電類がほとんど昭和末期の物だったので、色々とビックリすることが多いです。

    まずなんと言っても、年明けに50歳にもなろうという段階で、全自動洗濯機を初めて使っています。今まではずーっと二槽式洗濯機を使ってきていたので、勝手に洗濯されるというのに違和感があります。また、洗濯中にこれ入れ忘れたーなんてのもできないのもなんだかなあと言う点はあります。ただ、そんなことする人の方が少ないんだろうなとは思っています。

    ガステーブルも数年前に壊れてからはIHヒーターを使っていましたが、その前に買ったのはやはり古いもので、今時のセンサー類が全く着いていない頃に買ったものなので、温度管理?何それおいしいの?みたいなものでした。なので、やかんを掛けっぱなしにして空だきさせちゃう何てのはよくやってたりしてました。それが湯沸かしモードみたいなのがあるんで起きなくなりました。なので、夏はやっぱり麦茶って感じで麦茶を沸かして飲んでます。

    世間ではよく言われるのがQoLが上がるとかそういう単語がよくあると思うんですが、昭和の家電しか触れてきていなかった私としてはすべてが真新しいというか、珍しいというか、なんつーかこんなに生活って変わる物なんだ…って物ばかりです。

    もう、世間の人ではそうは感じないであろう者のひとつが全自動洗濯機。実はずーっと二槽式洗濯機を使ってきていて、全自動洗濯機は生まれて初めての経験です。ほっぽっといても洗濯が終わるのはホントいい事です。ただ、洗剤の量とか柔軟剤の量とかがわからずにちょっと戸惑う事も多くありますね。これは世間の人が十数年前に通ってきた道なんだろうなと思っています。

    そして、掃除機は今回ルンバを購入したのでこれまた30年以上ぶりの更新となります。以前使っていたのは紙パック式のギリ平成に生産されたナショナルブランドの掃除機でした。まあ、モーターが壊れているわけじゃなくて吸い込みはできるんで使っていたんですが、電源ケーブルの巻き取り機能はあまりできない状態にはなっていました。でも、使えているしものに溢れた狭い部屋で使うには事足りていました。それが今回引っ越した結果、ものが大きく減ってしかも部屋も広くなったので掃除機を掛けるのも大変だなと思っていたところにアマゾンのセールで買ったのがルンバでした。

    今は大体二日に一回程度はルンバを動かしています。ルンバで届かないところなどはクイックルワイパーで拭き掃除をしている感じです。これも、以前は和室だったので畳だったのがフローリングになってクイックルワイパーで事足りるかなという感じになった理由です。あと、細かい所はハンディタイプのすげー小さい掃除機を持っているのでそれを使って行けばいいかなーって感じです。

    冷蔵庫も以前は200リットルのナショナルブランドのもので、それが壊れたんで81リットルの小さい冷蔵庫を使っていました。ただ、やっぱり自炊をしているとこれだとちょっと小さいなあとは思っていましたが、こまめに買い物に行くことでフォローしていたんですが、今回は200リットルの冷蔵庫を購入。80リットルの冷蔵庫はドリンク(主にお酒など)を入れるために使っており、2台体制で問題なく利用しております。それとは別にもう一つ買ったのは製氷機で、これは製氷機能付きの冷蔵庫を買うとなると20万とか高いのばっかりなので、製氷機だけ別に買っておけばいいかなーって感じで考えたものです。

    [ クーポン配布中 ] 製氷機 家庭用 氷作る機械 高速アイスメーカー クリアロック 水タンク2.2L スコップ付き 大容量 透明氷 家電 お酒 カクテル ハイボール おうち時間 宅飲み レジャー アウトドア キャンプ 氷 アイス
    価格:29,940円(税込、送料別) (2024/8/18時点) 楽天で購入

    色々と分業化することで足りない部分を補って使えるんだろうなと思った結果です。正直、これがあるのは結構便利だなと感じています。特にお酒を飲む私としては、氷があった方が良いなと感じるわけです。

    あとは、ライトに関しても今までは蛍光灯を使っていましたが、今回はシーリングライトを買いました。そして、これらはGoogle Home対応とすることで、管理がしやすくなりました。ルンバもGoogle Homeが使えるので、この辺はすごく便利になった気がします。ホントはエアコンなんかも対応してくれていれば良かったんですが、備え付けのものもそこそこ古い関係で対応できてないので残念です。

    そうして考えてみると、今までつ買ってきた家電類はほとんどが昭和末期のもので、今の世間でつ買われているものは初めて使うってものが多いです。それだけでもQOLが個人的に上がっているんですけど、これってすごいレベルの低いQOLのアップなのかな…と感じてしまいます。ホントに過去からタイムスリップしてきてしまったような印象です。給湯も蛇口をひねればお湯が出てくるし、なんか信じられないと思う点が多くあります。ただ、世間一般ではこんな事は当たり前、おまえが古い人間過ぎたんだろwwwっていわれそうですね(笑)