PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: cloud

  • Office 365 soloでOneDriveの容量無制限を申し込んでみた。

    以前、Office 365がオンラインストレージとして用意しているOneDriveの容量を無制限にしたというニュースが流れました。そして、これは日本のユーザーにも適用されることとなり、日本独自のライセンス体系となるOffice 365 Soloでも無制限となります。しかし、これは各ユーザーの利用率など色々とあるようで、数ヶ月掛けて変わっていくと言うことでした。

    そんな中、早く無制限にして欲しいという人は事前申請をすることが可能となっていました。で、私も少し前に申し込んでいたんですが…まあ申し込んだことすら忘れていたんで1ヶ月くらい経ってるとは思います。そんな中、ブラウザからOneDriveにアクセスしてみたところ、なんと容量が増えていました。

    今までは最大で1TBだった物が、10TBになっています。

    image

    元々利用していたのが約330GB程度なので、1TBでも十分な容量ではあるのですが、ほんとにあっさりとここまで増えてしまうのはびっくりしました。ちなみに私のローカル環境(PC)はHDDが1TBしかないので、ローカル環境よりもオンラインストレージ環境の方が多くなったことになります。

    何だか、オンラインストレージで 大体の事はいいんじゃないの?と思ってしまいます。というより、現実にローカルファイルを削除してHDDをほぼ空けた状態にしています。オンラインストレージにすべてをのせてるだけなんて不安じゃ無いの?という意見もあると思いますが、そもそもローカルにあったってHDDぶっ飛んだらすべて消えます。そのためのバックアップ、皆さんはどこまでしていますか?

    私は意外と性善論を信じている人間なので、まあさっくり消える事も無いだろうと言うことと、どちらかというとすでに5年を超えた自宅PCの本体やらHDDやらの方が信用おけないってのもあるんで、これを機会にオンラインでいいかなと。スマートデバイスでも利用可能なので、自宅のPC立ち上げっぱなしにしてポート空けて外から入って…とやるよりもいいかなと思っています。

    onedrive-02

    こんな感じで、サイズとしては336GBですが、オンラインストレージ上だけの話で、ローカルでは5.26GBしか利用されていません。この微妙な残ったやつは、最近アップロードした画像だのの残骸がまだ残っていると言うだけですね。そのうち削除しちゃうと思います。

    iPad用のExcelも無料で公開されています。そこに毎月1270円を足すことで大容量ストレージとPC版のExcel・Wordなどが利用出来ます。PCの買い換え前などに利用することで、新しいPCへのデータの移動も楽になります。そういう意味でもいいかなと思ってます。

    ただし、大きなデータ量なので、アップロードするときには覚悟が必要です。私は約3週間ほど掛かりました…。アップロード制限が掛かるISPを利用している場合にはやっぱり時間が掛かると思うのでそこは時間が掛かることは仕方が無いことですね。

    Microsoft Excel 1.4(無料)App
    カテゴリ: 仕事効率化
    販売元: Microsoft Corporation – Microsoft Corporation(サイズ: 239.2 MB)
    全てのバージョンの評価: (338件の評価)
    + iPhone/iPadの両方に対応

  • もうすぐ終わり、9月30日までにOneDriveのカメラロールをONにしよう!

    https://blog.onedrive.com/you-can-now-get-30-gb-of-free-storage-with-onedrive/

    簡単に言えば、iPhone6にした人が移行しやすいようにカメラロール(撮った画像を自動的にアップロードする機能)を利用すると今まで15GBの追加だったおまけ容量が15GBに拡張され、最大で30GBまで持つ事が出来ますよ、という告知です。

    ただし、コレは期間限定となっており、9月30日までにやらないと増えません。また、すでにこの機能を使っているユーザーに対しては自動的に3GB→15GBへ容量がアップされます。基本の15GBと合わせると30GBとなります。ちょっとしたUSBメモリなんかよりよっぽどいいかもしれませんね。

     

    image

    こんな感じでうちも15GBになっています。もちろん、私はiPhone6ユーザーではありません。AndroidやPCのユーザーもこういった追加をしてもらえます。いいことですね。容量が100GB超えているのは有料サービスを契約しているからで、コレがなければ30GB止まりになります。また、初期ユーザーは元々25GBあったので、あまり意味が無いかもしれませんね。

    パスワードの使い回しは注意

    一つだけ注意点として、以前iCloudでも発生した不正アクセス事件など自分の情報が漏れる可能性が常にある事を意識しましょう。まあ、別に自分の画像が漏れたからって…って人はいいでしょうが、変な画像や動画をスマホで撮って流出したら、まあ普通に恥ずかしい事になっちゃいますからね。

    あと3日

    このキャンペーンはあと3日、まだやっていない人はこれを機会にOneDriveを利用してみてはいかがでしょうか。意外と使いやすいんですよ、これ

     

    OneDrive (旧 SkyDrive) 4.4.3(無料)

    カテゴリ: 仕事効率化, 写真/ビデオ
    現在の価格: 無料(サイズ: 10.3 MB)
    販売元: Microsoft Corporation – Microsoft Corporation
    リリース日: 2011/12/13
    現在のバージョンの評価: (21件の評価)
    全てのバージョンの評価: (980件の評価)
    App + iPhone/iPadの両方に対応

  • さくらのレンタルサーバでオンラインストレージを構築した。(Owncloud)

    ここ1年くらい大容量オンラインストレージの終了が続いています。KDriveだのNドライブだの比較的大容量使えます、ってところが辞めてしまう。まあ、ヘビーユーザーでも無い限りまるまる使っているとは思えませんが、サービス終了に伴ってデータをどこか別の所へ、と考えるのは些かめんどくさい。

    また、Dropboxは有名なので辞めることはないでしょうが、他の所と違ってオンラインストレージをメインで事業展開しています。GoogleだってMicrosoftだってオンラインストレージはやっていますが、片手間というかそれだけで利益を出す必要も無いので大容量を安く提供することが可能になっています。そうすると、もしかしたらもしかしてなくなっちゃうんじゃ…なんて心配だって無いとは限りません。

    まあ、かといってGoogleさんのドライブは中に入っているデータは俺の物、というジャイアン規約があるしMicrosoftは飽きたら辞める悪い癖がある。今回はOffice365が関係するから辞めることはないでしょうけど。

    無料で使える領域としては、キャンペーンなどがあって私の場合はBOX.netが50GBと一番大きい容量を使えます。しかし、アプリなどがちょっといけてないところもあるので主にバックアップ目的で利用する感じになっています。

    どこもかしこもいつ辞めるのかなどを考えていると埒があかない、だったら自分のレンタルサーバで作っちゃった方が安心じゃん。と言うわけで、構築してみました。

    実際入れようとするとトラブル発生。なんだかわからんので調べてみたら、一般的なトラブルだったようですぐに解決。ちなみに、http://www.entereal.co.jp/blog/entry_installing-the-ownCloud.html このサイトが一番細かく丁寧に書いてあるようで、ここの情報を素にさせてもらいました。

    注意点は2点ほど。

    1.独自ドメインを利用していると共有SSLを推奨しないさくらの仕様

    2.保存先ディレクトリが自動生成されないことがある。

    1に関しては、独自ドメインでセットアップを行ってしまうとSSLの問題が発生するので、必ず初期ドメインを利用してセットアップする。そうでないとhttpsで接続が出来なくなってしまう(非推奨の状態になる)ので注意しましょう。

    2に関しては自動生成されれば問題はありませんが、されなかった場合には別途生成しないといけません。FTPクライアントなどを利用して作成するのがいいでしょう。さくらのレンタルサーバはwwwディレクトリの下位に置くと公開される対象となるので、その上の階層が望ましいと思います。

     

    image

    画面はこんな感じ。見えにくいと思いますけど(笑)

    image

    個人のところで確認出来る容量ですが、共有サーバ全体の容量が表示されています。なので、実際にはここで使えるのは100GBまで、契約がそうなってますから。表示だけの問題なのであまり気にする必要は無いかもしれませんね。

    もうひとつの目的だった画像を外だししてリンク切れを防ごうプランはここでは出来ませんが、そのうちバージョンアップされたらいいなあなんて思ってます。

    ちなみに、AndroidとiOSのクライアントはオートアップロードがありません。でも100円します。残念です。

  • OneDriveへと変貌した旧Sky DriveはやっとDropbox並になりそうです。

    Sky社との訴訟の果てに名称を変更する事となったMicrosoftのオンラインストレージサービス、本日からOneDriveという名称へと変わりました。名称が変わっただけではなく、サービス内容も若干ではありますが変更されます。

    この変更は良い方向へと変わったのがうれしいところ。では今回変わった点を見てみよう。

    名称が変わった

    すみません、一応書きたかっただけです…(笑)

    お友達紹介キャンペーンを開始した

    今さら、と言いたくなるのがこのキャンペーン。Dropboxも行っていましたが、友達にサービスを紹介して、登録したら500MB無料で追加されるというもの。しかし、このOneDriveはwindowsに統合されており、特にwindows8ではマイドキュメントの代わりに使われようとするほどです。今使っていない人ってどれだけいるんでしょうかね。と言いたくなるキャンペーンです。

    一応、最大で5GBまで無料でもらえます。つまり、7GB+5GBの13GBが無料で使える最大と言うことになります。ただし、以前のユーザー。2012年のサービス変更前に登録していた人は標準で25GBもらえているので、30GBまで増やすことが可能です。といっても、OneDriveを使っていない友人を10人探すのは大変だと思いますけどね…。

    Androidアプリでカメラアップロードの対応開始

    やっとか、といいたくなる公式アプリでのカメラアップロードの正式対応。これによって、Dropboxへどんどん画像を送り込んでいた人も容量が足りない、という時に切り替えることができます。ただ、Dropboxの最大容量はOneDriveよりも大きいという人が多いのではないでしょうか。色々とキャンペーンなどを使っているとだいたいの人が20GB近い容量を持っているでしょうし。

    こんな感じで設定可能に。

    ちなみに私は、htcのAndroid端末を買ったので、キャンペーンで2年間だけですが23GBのDropboxの追加容量をもらえました。なので、Dropboxが35GB位使えます。2年しか使えないのでビビってそこまで使っていませんけどね。

    なので、これがきっかけで乗り換える、という人は少ないかもしれませんが、併用していこうという人は増える可能性が高いと思います。また、アプリをアップデートしこの機能を利用すると3GBの追加容量をもらえます。なので、無料で最大16GB、旧ユーザーでは最大33GB使えることになります。

    どこまで利用するか、それはユーザー次第

    まあ、容量だけならばBOXが50GB使えるのでそっちの方がいいのではないかと思いますが…。追加容量に関しては、その他キャンペーンとして1年間限定ですが100GBを10万人へプレゼントというのもやっています。通常OneDriveでは100GBを4000円(年額)で販売しているので、継続利用するとなると毎年4000円のお布施が必要となります。

    まあ、インパクトのあるキャンペーンだとは思いますけどね。総容量10PB(ペタバイト)という途方もない容量を1年間無料提供すると言うことですから。ま、私はあまり興味がありませんけど。

    今回のサービス名変更に伴った更新はやっとDropboxに追いついてきたという内容であり、今さら?という感じは否めません。しかし、その今さら?すらしてこなかったことを考えると大きな進歩といえるでしょう。Android端末を持っていれば、無料で10GBまでは利用が可能です。使ってみて、どういう物なのかを感じ取るのは良いことでしょう。

    ついでにWebAppを利用してみて、ブラウザで使えるwordやExcelも使ってみてはいかがでしょう。家庭向けの家計簿などであれば十分な物だと思いますので。

  • 保護中: iOS7の壁紙について(自分の覚書も含め)

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。