PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: 日記

  • 【Pixel Tablet】仕様面で気になった点をいくつか

    購入を考える際に気になることはたくさんありますよね。例えば製品の特徴や性能、価格、保証やサポート体制などがポイントになるでしょう。

    ・メモリとストレージ:8 GB LPDDR5 RAM、128 GBのストレージ。

    メモリが8GBとの事です。私がスマホで使っているPixel 7 proは12GB搭載されていますので、2/3しかありません。まあ、正直メモリを積めば積むだけ良いというかというとそうでもない気もしているので良いんでしょうが、なんかスマホよりも少ないメモリというのに違和感があります。画面の解像度なども高いので、グラフィックにもそのメインメモリが使われるんじゃないの?と思ってますので。

    ・最低 5 年間のセキュリティ アップデート

    このアップデートに関してもなんだかなと思ってしまいます。最低と言いつつもそれ以上は基本的にサポートしません。過去からそうしているので今後もそうでしょう。私の持っていたPixel 4も3年が最低アップデートとされたがそれ以上はアップデートが行われませんでした。まあ、ある程度の製品寿命を作るのはわかるんですけど、アップルが結構長くサポートしているにもかかわらず同価格帯ですっぱり切るのはどうなんだろうと思ってしまいます。

    ・SIMスロット無し

    これは人によってでしょうけど、やっぱりSIMカードスロットがあった方がよかったなあと思います。もしくはeSIMが使えるようになっていたらよかったなと。ただ、どうもハブモードなどを考えると家の中で利用することを前提とした設計なのかな?と思わせる部分はあるので、これは意図したしようなのかなとも思っています。でも、やっぱりできればeSIMだけでも搭載できれば…。

    ・オプションにペンやキーボードなし

    これも人によるんだと思いますが、最近ではタブレットをPCの用にして使うという場面も少なくありません。そのために純正のオプション品があった方が良いのでは無いかと思ってます。まあ、今後出るかもしれないという噂はありますけど、今の時点では出てないのでこれは気になる点。

    ・アプリ側の対応の面

    これは直接Pixel Tablet本体の問題ではないんですが、なんかアプリ側の対応が微妙で、X(旧Twitter)も横向きにしても全画面表示にもならないし、他にも似たような挙動のアプリがあります。例えば、WordPressのアプリなんかも画面の真ん中に寄ってしまって全画面表示にならない。WordPressなんて横置きで利用することが多いだろうアプリにもかかわらずこういうことが起きている。なんでスマホでは横向き画面に対応できるのにタブレットになるとだめなのかも意味がわからないし、なんだかなあと言うかんじだ。個人作成のアプリならばしかたがないと諦めが付く部分もあるが、大手企業のアプリでこの手の対応はお粗末。しかも、他社の安いタブレットでは問題が出なかったりするのもむかつく。

    今回はちょっと気になる仕様面での所を書いてみました。次は実際に同梱物などを見ていくのと、どういう使い方が良いのかという部分と1ヶ月使い続けて見て思ったことなどをつらつらとあと2回か3回にわけて書いていきたいと思います。

  • 【Pixel Tablet】5年ぶりのタブレットはAndroid製にしました。

    私は今までタブレットはiPad、スマホはAndroidそしてPCは当然windowsとして使ってきていました。と言うのも、Androidのタブレットにまともな物が少なくて、安物低スペックの昔のWindows 8タブレットみたいな物が多く、いまいち私の中では魅力がある製品には思えていませんでした。

    そのため、タブレットはiPadを使い続けており、今使っているのはもう2017年から使っている6年落ちのiPad Pro(第1世代10インチ)で、もうバッテリーがかなりやばめですが、使えないわけではないこと、最近の仕事事情で在宅が多くてバッテリーが持たなくても大して問題にならないこと、Apple Pencilも持ってるので、メモ帳代わりに使ったりするにはやっぱり便利だって事で使い続けてきました。

    とはいえ既に6年落ち、そろそろ新しい物も買いたいなと思いタブレットを探していました。そこで、そういえばGoogleのタブレットってどーなったんだっけ?と思っていたら既に6月に販売開始されていたと後から知りました(笑)

    と言うわけで、気がついたからには買うしかない。というわけで購入しました。特に付属品は購入せずにとりあえず本体を購入。

    ペントかキーボードとかはないみたいですが、今後は出てくるんですかね。セットになった物があればそれまで待った方がよかったのかなとか思っています。ちなみに購入したのは7月21日、完全に失念していて約2ヶ月遅れで購入したわけです。最近、AndroidのゲームもPCでエミュレーターを利用している事が多いんですけど、それでは足りないときとか、バッテリーの持たないiPad Pro代わりに出かけるときに持って行きたいと思ったのが7月に入ってからなので、そこら辺で見当をしたというわけです。

    なので、このテキストを作っている時点では1ヶ月近く使った状態で、よかった点と悪かった点、こうだったらよかったな(笑)なんて所を書いていきたいと思います。

    まず最初はこんな感じで。

    あ、敷いているのは百均で買ったランチョンマットですから気にせずに、あと、映り込んでる味の素の瓶は塩を入れています。


    これにあった穴の調味料入れが見当たらずに空になった味の素の瓶を使ってます(笑)

  • Apple信者を馬鹿にしてましたが…

    いつの間にやら私はGoogle信者と言われるような製品ラインナップを購入しています。Android系でまっとうな物を買ったらこうなったというだけだと思っていますけど、世間から見たらただのGoogle信者です(笑)

    スマホは1つ前からGoogle Pixelシリーズを購入。年末にはPixel Wachを購入、そして無線のイヤホンがバッテリー限界で買い換え+別に買った安い無線のはビデオ会議に耐えられない音質だったってのもあって買い直したのがPixel Buds Proを買ったという訳で…。まあなんというか、言い訳できないほど買ってますね。ただ、メーカーを揃えればそれなりに使いやすいというのは昔からあったわけで、その延長上なだけです。Pixel Wachの前はHUAWEI Watch系を使ってましたし、Android系のスマートウォッチ市場はApple Watchに比べて賑わっているとも言えない感じもします。そんな中で、Googleがフラグシップモデルを出したとなればそりゃ買いますよね。

    で、イヤホンに関しては今までもBluetoothのワイヤレスイヤホンを使っていましたが、最初に買ったのは4年か5年ほど前に買ったAnkerのZelo Libertyを使ったのですが、通勤時に使っていた時には事務所のある駅で混線して音が切れてしまったりしていました。品川で乗り換える際にも音が聞こえなくなったりしていました。一応それでも通勤の際だけで帰宅の際にはそこまでひどくはないので使っていました。その後、在宅勤務となって自宅でWeb会議をする際に利用することにしていました。しかし、左耳だけで利用ができず、右耳のだけを使い続けた結果、右耳のだけバッテリーが劣化してしまい2時間程度で電池が切れるようになってしまいました。

    すぐに電池が切れてしまうのはやっぱり使い勝手が悪いので、買い直したという感じです。外出時にも電車などであれば両耳使いますが、バイクなどでは両耳をイヤホン使うのは危ないので片耳だけを利用しています。そして、片耳だけで利用していてもマイクは利用出来ます。安いBluetoothイヤホンだと、片方にしかマイクが付いていない事や、マイクのノイズキャンセルが微妙な物もあります。

    この特性があると言う事は、仕事の際にも左右両方を使わずに片耳で使って、バッテリーが少なくなったら左右を入れ替えて使うという事を続けていけばエンドレスで会議の参加なども可能となります。まあ、エンドレスはないんですけど一日中会議なんて事も無くはないので、そういうときに利用出来るのはいい事です。

    そんな訳でこのセットで色々やれるんでとっても重宝して使っています。アップル製品に負けずに高めの価格設定ですが、ある程度はしかたがないんだろうなと考えて使っています。

  • 【Pixel Wach】スマートなら右手でも良いんじゃね

    通常、右利きの人は左手に時計をつけるというのが普通だと思います。理由は色々あるんだろうけど、簡単に言えば利き手にあると邪魔だというのが一番の理由じゃ無いかと思います。あと、竜頭やつける方向、つけやすさなども理由になると思っています。

    Pixel Wachは表示の方法を上下左右反転させられるので、竜頭の方向も気にすることは無く、利き手につける事で使い勝手が悪いかというと、そんな事もなく使えています。と言うのも、実は私は若い頃チープカシオとか右手につけてたんですよね。で、周りに利き手につけるのおかしくね?みたいに言われてから強制するようになった感じがあります。なんで利き手につけていたかというと、当時から客先に出ることがあったんですけど、メモを取るついでに時間が見られて、わざわざこっそり左手をみる必要が無い事や、何かをするときに右手だとついでに見やすいという事から右手につけていました。

    うん、やっぱり右手の方がしっくりくる。

    あ。画像はいつ撮ったのかわからないように日付は消しています(笑)

    そして、この右手につけるようにした一番の理由というのは、SuicaをPixel Wachに移して使うようにしたからです。

    モバイルSuicaでも十分便利なんですけど、使える機能ならば使ってみようと思って変更をしました。ただ、Pixel WachのSuicaはちょっと入れ方が特殊でしかもグリーン乗車券も買えません。一度スマホに戻してから乗車券買う必要があり、その後必要ならばまたPixel Wachへ移動させるといった面倒なことが必要になっています。この辺はAppleと違って特殊仕様で作ってるんだろうなとは思ってしまいますね。とりあえず作りました感が満載です。
    もう少し融通の利いた設計をしてもらえるとうれしいんですけど、

    そして、右手につけていることでのデメリットは忘れて水の中に手を突っ込んだり、よくあるのは洗濯しているときですね。洗濯物を取り出すのに右手を突っ込んじゃうと…あ、時計してたわw ってのがあります。まあある程度の防水なので気にしてませんけど。あとはぶつけやすいと言う事ですね、やっぱり利き腕で色々な物を取ったり触ったりするので動きが多いです。そして、その拍子にぶつけてしまうことがあるというのもあります。これも気をつけろよwwwで済む話だと思ってます。

    そんな訳で、腕をひねる運動を開札でやったあげくにタッチミスってゲートが閉まるなんて恥ずかしい事になるなら、右手の時計でスマートに通った方がいいんじゃ無いか、というお話でした。

    と、まあちょっと文章を書いては保存して書いては保存してと最初に作ってから実は早2ヶ月が経っています。その間に思ったこととして…。

    私が普段使うコンビニはローソンです。というか、最寄りにあるのがローソンだというだけなんですけど、そしてPontaというポイントカードを使っています。キャリアがUQである事も関係していますが、結構昔から使っています。そして、Pontaもモバイルにしてかざすフォルダという機能で非接触でポイントカードを読み取れるようにしています。そうするとだ、セルフレジで読み取り機にスマホを置いとくとそれだけで終わるのでそっちの方が便利だったりする訳なんですよ。あと、店舗によっては読み取り機にシリコンみたいなカバーが付いていて手を置きづらいなんて事もあります。

    つまり何が言いたいかというと、スマートウォッチだけでの決済は逆に面倒なこともある。と言う事がわかりました。なんで今はSuicaをスマートウォッチに、スマホにはPASMOを発行してコンビニなんかではそっちを使うという感じになりました。別に電車だけスマートウォッチという訳でもないんですけど、一元管理から2枚で管理に変えています。ホントは2枚ともSuicaで良かったのですが、入金規制?みたいなのに引っかかっていつまで経っても新規Suicaの発行ができないのでPASMOにしたわけです。こっちの方が使いやすい(笑)

    なんとなくなんですけど、Suicaはポイントカード機能がありませんが、各種企業が独自に様々なポイントカードを発行してそれを集めるのが日本人は結構好きという習慣を考えると、スマートウォッチだかでの決済は逆に制限になるんじゃ無いか?と感じてしまいました。

    極論を言うと、ポイントカードを出すんだったら財布から出すんだろうから現金でそのまま払うのもアリじゃね?(これは硬貨がかさばるなどの別の理由はありますが)とか、モバイルポイントカードでスマホ出すならそのままスマートウォッチじゃなくてスマホで決済しちゃえば良いんじゃね?と言うところに行き着いてしまう気がしました。特にセルフレジの場合ポイントカードと決済を別にするの面倒ですし(笑)

    なので、Googleサンにはポイントカードなどを含めてスマートウォッチで完結出来る仕組みを作ってください(笑) その前にまずグリーン乗車券買えるようにしてください(笑)

  • 【Pixel7 Pro】Pixel4 XLとの差をみてみる

    今まで使っていたノは3世代前のPixel4 XLです。考えたら、このモデルまではGoogleフォトへアップロードが無制限にできると言うメリットがあったんですが、今回の機種変更でそれも無くなりました。

    Androidのバージョンで言えば、Pixel4 XLは妻子nの13まではアップデートの保証がされていたため、Pixel7 Proと同じバージョンで使えていますが、来年以降は変わってしまう事になるでしょうね。なので、ソフト的な使い勝手はあまり違いがありませんし、すでにジェスチャーでの操作も慣れてきています。なので、変えたからと言って前ほどすげー良くなった!みたいなのが感じられないのも事実です。

    ハードウェア的な進歩はもちろんありますし、カメラもマクロが付いたり広角レンズが付いたりと性能は上がってますし、ディスプレイも120Hz駆動なのでちらつきもありません。最近思うんですけど、もう成熟しきったので比較とか難しい感じになってきてますね。と言うわけで見た目の違いだけでもちょろっと。

    表側だとどっちがどっちのスマホかわかりづらいですね。元々、XLモデルが名前を変えてProになったと言う事ですので。右側が7 Proで左側が4 XLです。XLよりも更に大きくなっているのがわかりますね。全体的に大きいって感じがします。

    あと、うっすらと右側のスマホに見えていると思いますが、指紋センサーが丸く見えています。これは別のところでお話しします。

    画面に色々見えているように見えるのは天井やらナニやらの映り込みです。これを見てもわかるようにテカテカです。ただ、これは買ったときに貼ったガラスフィルムの影響もあるのかもしれません。4 XLにもガラスフィルムは貼っています。ちなみに7 Proに貼ってあるフィルムはこれです。買ってからすぐに貼ったので埃も気泡も無く貼れてると思います(笑)

    裏から見るとこんな感じです。本体の色が違うので裏側だと対比になって良いですね。

    やっぱり7 Proのほうがちょっと大きいですね。そして、ナニが一番違うってやっぱりカメラ部分ですね。iPhoneぽく一カ所に正方形にまとめられているのがPixel4 XLで横長になっているのがPixel7 Proです。この横長のヤツってドウなんだろう…と思ってたんですが、この色だとあまり目立たずに悪い感じはしませんね。

    それで、Pixelを2台使って思うんですけど、Appleと違ってGoogleってロゴの主張が控えめなんですよね。控えすぎてて全然わかんないレベル。Appleはテカテカとリンゴマークをつけてるけど、Pixelはそういうのが無い。ロゴはあるんだけどうっすら過ぎてわからないレベル。

    天井や古めの蛍光灯の照明、撮影に使ったPixel4 XLもバッチリ映り込んでるんですが、Googleのロゴはちょうどスマホのカメラ(黒い四角部分)の少し左上にあります。見えづらいですね。

    じゃ、フラッシュ焚いて見えやすくします。

    光らすとしっかり見えますね。しかし、サイズも控えめでもっと主張しても良いんだよ?と言いたくなりますね。まあ、これは黒い本体だからかもしれませんが、白いPixel4 XLでもそんなに主張してませんでした。

    今回はベンチマークなどでは無くて別の観点からもう少し書いていきたいと思います。いつになるかわからないですが(笑)