PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: 日記

  • 【Android版Edge】やっとflagsが使えるようになった

    今までAndroidというとやっぱり標準的なブラウザはGoogle Chromeでした。ただ、iPhoneと違って柔軟性があるので、標準のブラウザを変更することなどもできます。Firefoxやサードパーティーのブラウザを使うことが出来るようになっています。そして、それらはユーザーとしてみればできる事ならばパソコンと同じ物を利用してお気に入りやパスワードなどの設定を同期して使いたい。そう思うのも当然のことではないかと思っています。

    StatCounter Global Stats – Browser, OS, Search Engine including Mobile Usage Share
    こちらのサイトで調べる限り、今ではパソコンのブラウザもGoogle Chromeが圧倒的なシェアを持っており、スマートフォンなどを含めたシェアで約65%程度を誇っています。そして、safariが約19%ほどです。これらはスマートフォンを含めているので、AndroidとiOSで大きなシェアを持っているという点も考えられるかと思います。ただ、デスクトップ(早い話パソコン)では更にChromeのシェアが上がり68%を超えます。逆にsafariは約10%弱と減少します。そして、Microsoft Edgeが8%まで上がってきます。(全デバイスでは3%程度)

    と言う事は、パソコンではブラウザとしてEdgeが認識されて利用者も増えてきていると言えると思います。そして、これが顕著にでるのが日本です。日本はデフォルトで入っている物をそのまま使えばいいじゃん。というのが未だに根付いているのかもしれませんが、chromeのシェアが少し下がりEdgeが18%台まで増えています。逆に日本のスマートフォンやタブレットでのブラウザシェアは圧倒的にsafariが多いです。これも日本人がiPhone好きな証拠になるかもしれませんね。

    ここで、今のchromeとEdgeについてですが、どちらもベースとなっている物は同じになっています。細かい所で違うだけでほぼ同じ物です。だとしたら、わざわざchromeを入れなくてもいいんじゃね?なんて事にもなるわけです。ただ、これはパソコンでの話です。実は自宅の2台のPCはchromeをインストールしていません。お気に入りのインポートのために過去にインストールはしていましたが、PCを買い換えてからはインストールすらしていません。Edgeでいいやん、となるからです。

    メモリ使用量が異なるとか色々言われていますが、デスクトップ(OMEN)は32GB、m-Bookは16GBのメモリを搭載しているのでどちらも大差がないだろうという感じです。

    そんなデスクトップについては、ほぼほぼMSの罠にはまってEdgeを使っています。でもそうなると、スマホでも同じ物にしたいなと思うことが多くなります。私は今ほぼほぼダークテーマにしてしまい、PCのブラウザもDark Readerという拡張機能を使ってブラウザ画面も基本強制的にダークモードっぽくしています。もちろん、サイトによってはこのせいで色が見づらくなったりするので、その時は戻したりと言うのを繰り返して利用しています。

    今回の主題としては、この拡張機能は使えないんですが、実験的機能という物で矯正ダークモードにすると言う機能がChromeにはついています。そして、なぜか同じエンジンだったEdgeにはなかったんです。この辺は設計思想の違いなのかもしれませんが、chrome://flagsというURLで追加機能を利用出来るのですが、Edgeにはありませんでした。厳密に言うとあったのですが1つしか設定項目が出てこないのであまり意味をなしていませんでした。

    今回、Edgeでもそれが実装されて、強制ダークモードが可能となりました。

    もうね、これがあるとないとでは結構違うと思っちゃうくらい私の生活にはなじんでしまっています。これについては、人によって好みもあるのでなんとも言えないんですけど、私は十分なじんでいます。

    そして、今ではPCとスマホでEdgeを利用する事になったので一本化する事ができていい事だなとか思ってます。

  • 【m-Book W890】戻ってきてクーラー部屋で3D酔い炸裂してる

    妹とノートを交換(元々はどっちも私が購入した物だが…)してから、クーラーガンガンの部屋の中でゲームをやることが増えました。と言うか、ゲームと言ってもGTX1650しか搭載していないのでリッチなゲームはやっていません。主にやっているのはsteamで購入したレトロゲームがメインです。例えば、striker1945シリーズとか、後はMinecraftもたまにやってますが、設定をちょっといじればそれなりに快適に動きます。更にLeft 4 dead 2なんかもやってます。こちらはFPSなんですけど、リリースされたのが12年前になるって事もあって必要なスペックも低めでこのノートでも十分サクサク動きます。

    ま、CPUもこいつはCore i7 9750H積んでるんでそんなに悪い性能って訳でもないですしね。それなりのゲームならできるでしょう。メモリも16GB積んでますし、中程度の重さのゲームならできるって感じですかね。そこまでゴリゴリのゲーム(例えばサイバーパンク2077など)をやるつもりもありませんし、そこまでのハードゲーマーでもないんです。でも、ちょっとしたことはやりたい。

    Left 4 deadはライトというか、もう遊び尽くされているFPSです。なので、オンラインではすげー人ばっかりでついて行けないのでもっぱらオフラインで軽くやる感じになっているんですが、やっぱりというかなんというか、3D酔いするんですよね。暗さの関係とかもあるんでしょうけど、元々そこそこ3D酔いするタイプだったのでがっつりとはできません。3D酔いするとあくびが出るとか言う人もいますが、私の場合は一直線に嘔吐へと繋がっていく。早い話気持ち悪くなっちゃいます。でも、やりたい。と思って1ゲームやってはしばらく休むとか、ここ半年ばかりに再開したばかりなので、マップなんて全く覚えてなくて、それでいて方向音痴なんで一人でやっててもあちこち迷ったあげく死ぬとか、すげー遠回りして1つのマップのクリア時間が掛かるなどで途中断念なんてのも少なくないのも現実です。

    そんな状態なんですけど、意外と楽しんだ時間を過ごしていますよ(笑)

  • 【お菓子】戦後のお菓子が消えていく時代にあって…

    戦前、戦後ともに伝統的とは言えないけど、散切り頭を叩いてみれば文明開化の音がするなんて言われている、明治から昭和初期、戦後のお菓子が消えて言っていますが、そんな中で残っている物も多いのも事実です。

    例えば、うまい棒はもう40年を超えていますが未だに残っていますし、かっぱえびせんも55年を超えています。そして、今回紹介するのも50年となります。その名もコーヒービート。CMでは最近は単品ではありませんが、小粒チョコシリーズとしてのCMは行われていると思います。明治のこのチョコレートシリーズとしてはもっと有名な物がたくさんあります。

    チョコベビーやマーブルチョコレート、アポロなどが有名でちょっとコーヒービートは知名度が下がる気もしていますが、味としてはこのチョコレートが一番好きです。早い話がカフェモカみたいな味って事ですよね。もちろん、アポロもマーブルチョコもチョコベビーもいいんですけど、アポロは別としてマーブルチョコもチョコベビーも普通にチョコレートの味ですし、マーブルチョコは言っちゃえばM&M’s、それよりコーヒービートが好きなんです。でも、そのシリーズの中ではこれが一番マイナーなのか

    このcmは印象に残っているんですが、約20年前のcmです。多分私の印象に残っている理由は確かクウガとかタイムレンジャーを当時少し見ていたときにcmとして流れていたから覚えているんだと思います。

    このcmでもコーヒービートは後ろから2番目、バナナチョコは全然知らないというか、印象にないお菓子なので、他の3つが強いって事かもしれませんね。

    まあ、私はなんだかんだとアポロとこのコーヒービートが大好きです。最近ではほとんど食べませんけど、たまに買ってはゆっくり食べてます(笑)
    今回買ったのもでかいパッケージなので多分2ヶ月か3ヶ月くらいあるんじゃないかなと思っています(笑)

  • 【m-Book W890】改めて戻ってきて思うこと

    17インチの液晶を搭載したこのモデルは持ち運んで使うにはでかすぎます。ベゼルもそれほど厚くはなくていいんですが、そもそもの大きさがでかすぎます。なので、最近持ち歩いているリュックサックには入りません。以前会社用に使っていたどでかい鞄でないと入らない。つまり、現状で持ち歩くことは考慮に入らないと言えるでしょう。

    そもそも、2.5kgはあるノートPCを持って歩こうと考える方が無謀ですね。それならiPadにキーボードでも付けた方がよっぽどマシです。それに、バッテリーの消費量に関しても、約30分ほど使っただけで20%減りました。しかも、作業と言えばこの冒頭の入力と、テーマをどうにかしようかなとテザリングでサイトのテーマをちょこちょこっといじっただけの作業です。って事は、このまま使ったとして単純計算だと2時間程度しかもたないことになります。ただ、画面は一番明るくしていたかもしれませんけど、それにしても減りが早い。バッテリー駆動時間6.3時間はどこへ行ったんだ?とおもいますけど、そんなもんでしょう。

    そして、自宅に帰ってきてからこれから400GBのOneDriveとの同期が始まります。ウチの回線は最大でも200Mbpsでれば良い方のJ:COMなので、結構な時間が掛かりますし、フルでその帯域を使っているわけにもいきません。そういうことを考えると数日かかるだろうと感じていますが、この同期ってローカルPCから送ってファイルの情報だけを確認するとかできないんでしょうかね。もう少ししたらWindows 10から11へのリプレースでPCを買い換える人もいるでしょうから、この辺は考えて欲しいなと思ってしまいますね。

    また、やっぱりファンがうるせえなとか思ってしまいます。これはしかたがないんでしょうけど、かなりうるさいです。そして、やっぱりキーボードがx360とも普段使っているELECOMのキーボードとも会社のキーボードとも違っていて、これまたしばらく使っていなかったせいで慣れが必要だなあと思ってしまいます。とくに気になっているのは、バックスペースの横にあるNumLockキーです。こいつを連打することがあるのがイラッとしますね。

  • 【m-Book W890】去年買って妹の家に旅立ったやつが帰ってきた

    今年に購入したマウスのPC、m-Bookが手元に戻ってきました。戻ってきたというか、今年買ったENVY x360の方が小型で使いやすいと言われ、私はやっぱり大きい液晶のノートの方が良いなと感じたため、交換した感じです。用途がお互いにマッチしたならば、交換しちゃえという安易な考えですが、こいつならばグラボにGTX1650を搭載しているため、そこそこのゲームなんかはできる仕様になっていますからね。ストレージもSSDとHDDのデュアルストレージなので、OneDriveのデータも置いておけますし。なので、私が家で使うにはやっぱりこちらの方が向いていると思っています。

    結局は持ち運び用のPCは要らねー、それよりは普通に使える据え置きノートが欲しいって事だったんだと思います。ただ、x360も悪い機種ではないです。そんなに軽い機種ではありませんが、タブレットのようにも使えるし、13インチモデルだったのでコンパクトに使えて、ストレージも私のモデルは512GB搭載されているので少ないわけではない。それだけでも十分な魅力のあるPCでした。

    戻ってきたことで使う事になるm-Bookですが、この大きなPCを使うのは久しぶりのことです。しかも、妹の家でもほとんど使ってなかったようでほぼ新品のまんまで使えるのがいいところですね。ウチから持って行ったときも購入後3ヶ月か4ヶ月くらいしか経っていませんでしたし。

    ちょっと13インチとの比較で画像ととりましたが、やっぱり大きさはかなり違いますね。ただ、これで解像度は一緒なのでもちろん文字サイズなども大きくなるのはいいことだと思っています。前述しているように、ちょっとしたゲームはできるしストレージも1TBのHDDと512GBのSSDなので結構大きな容量がありますし、色んな事に使ってやろうと思っています。

    難点は、慣れ始めたx360のキーボードからm-Bookのキーボードに変わることで、または位置が微妙に異なってきてしまいミスタッチも多いな(笑)、なんて感じる事ですね。