PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

投稿者: tknr@tknriiii.net

  • 昭和からタイムスリップしてきたおじさん状態

    はい、古いところはまだ片付いていないんですけどとりあえず生活の上では新しいところへと移動してきました。前回、家電などをかいかえたといいましたけど、それまで使っていた家電類がほとんど昭和末期の物だったので、色々とビックリすることが多いです。

    まずなんと言っても、年明けに50歳にもなろうという段階で、全自動洗濯機を初めて使っています。今まではずーっと二槽式洗濯機を使ってきていたので、勝手に洗濯されるというのに違和感があります。また、洗濯中にこれ入れ忘れたーなんてのもできないのもなんだかなあと言う点はあります。ただ、そんなことする人の方が少ないんだろうなとは思っています。

    ガステーブルも数年前に壊れてからはIHヒーターを使っていましたが、その前に買ったのはやはり古いもので、今時のセンサー類が全く着いていない頃に買ったものなので、温度管理?何それおいしいの?みたいなものでした。なので、やかんを掛けっぱなしにして空だきさせちゃう何てのはよくやってたりしてました。それが湯沸かしモードみたいなのがあるんで起きなくなりました。なので、夏はやっぱり麦茶って感じで麦茶を沸かして飲んでます。

    世間ではよく言われるのがQoLが上がるとかそういう単語がよくあると思うんですが、昭和の家電しか触れてきていなかった私としてはすべてが真新しいというか、珍しいというか、なんつーかこんなに生活って変わる物なんだ…って物ばかりです。

    もう、世間の人ではそうは感じないであろう者のひとつが全自動洗濯機。実はずーっと二槽式洗濯機を使ってきていて、全自動洗濯機は生まれて初めての経験です。ほっぽっといても洗濯が終わるのはホントいい事です。ただ、洗剤の量とか柔軟剤の量とかがわからずにちょっと戸惑う事も多くありますね。これは世間の人が十数年前に通ってきた道なんだろうなと思っています。

    そして、掃除機は今回ルンバを購入したのでこれまた30年以上ぶりの更新となります。以前使っていたのは紙パック式のギリ平成に生産されたナショナルブランドの掃除機でした。まあ、モーターが壊れているわけじゃなくて吸い込みはできるんで使っていたんですが、電源ケーブルの巻き取り機能はあまりできない状態にはなっていました。でも、使えているしものに溢れた狭い部屋で使うには事足りていました。それが今回引っ越した結果、ものが大きく減ってしかも部屋も広くなったので掃除機を掛けるのも大変だなと思っていたところにアマゾンのセールで買ったのがルンバでした。

    今は大体二日に一回程度はルンバを動かしています。ルンバで届かないところなどはクイックルワイパーで拭き掃除をしている感じです。これも、以前は和室だったので畳だったのがフローリングになってクイックルワイパーで事足りるかなという感じになった理由です。あと、細かい所はハンディタイプのすげー小さい掃除機を持っているのでそれを使って行けばいいかなーって感じです。

    冷蔵庫も以前は200リットルのナショナルブランドのもので、それが壊れたんで81リットルの小さい冷蔵庫を使っていました。ただ、やっぱり自炊をしているとこれだとちょっと小さいなあとは思っていましたが、こまめに買い物に行くことでフォローしていたんですが、今回は200リットルの冷蔵庫を購入。80リットルの冷蔵庫はドリンク(主にお酒など)を入れるために使っており、2台体制で問題なく利用しております。それとは別にもう一つ買ったのは製氷機で、これは製氷機能付きの冷蔵庫を買うとなると20万とか高いのばっかりなので、製氷機だけ別に買っておけばいいかなーって感じで考えたものです。

    [ クーポン配布中 ] 製氷機 家庭用 氷作る機械 高速アイスメーカー クリアロック 水タンク2.2L スコップ付き 大容量 透明氷 家電 お酒 カクテル ハイボール おうち時間 宅飲み レジャー アウトドア キャンプ 氷 アイス
    価格:29,940円(税込、送料別) (2024/8/18時点) 楽天で購入

    色々と分業化することで足りない部分を補って使えるんだろうなと思った結果です。正直、これがあるのは結構便利だなと感じています。特にお酒を飲む私としては、氷があった方が良いなと感じるわけです。

    あとは、ライトに関しても今までは蛍光灯を使っていましたが、今回はシーリングライトを買いました。そして、これらはGoogle Home対応とすることで、管理がしやすくなりました。ルンバもGoogle Homeが使えるので、この辺はすごく便利になった気がします。ホントはエアコンなんかも対応してくれていれば良かったんですが、備え付けのものもそこそこ古い関係で対応できてないので残念です。

    そうして考えてみると、今までつ買ってきた家電類はほとんどが昭和末期のもので、今の世間でつ買われているものは初めて使うってものが多いです。それだけでもQOLが個人的に上がっているんですけど、これってすごいレベルの低いQOLのアップなのかな…と感じてしまいます。ホントに過去からタイムスリップしてきてしまったような印象です。給湯も蛇口をひねればお湯が出てくるし、なんか信じられないと思う点が多くあります。ただ、世間一般ではこんな事は当たり前、おまえが古い人間過ぎたんだろwwwっていわれそうですね(笑)

  • 今回、引っ越しを機に色々と新調

    はい、前の住居からの転居をしないといけなくなった私(そんなにネガティブな理由じゃないです)。
    今まで、座椅子とローテーブル、2000円くらいの安物モニターアームにPCが計3台とタブレット、Nest hub max、スマホと言う構成でした。でも、それらはひとつの部屋に集中していたので、Googleアシスタントで「OK Google!」って言うと、スマホとタブレットとNest hub maxが反応したり、おまえがYouTube再生するんかい、みたいな事がチョイチョイ起こっていました。
    で、引っ越し先3DKで、ベットルームにNest hub maxでメインで使うリビングにタブレットとスマホ、スマホは画面がオフの時はアシスタント反応しないようにしとけばいいや、って感じで使うつもりです。
    さらに、新しいところはフローリングなので、座椅子生活をしている今の生活スタイルを一新しようかなという感じになりました。まあ、元々パソコン机も使っていたんですが、あちこち剥がれたりして捨ててから座椅子スタイルにしたので、元に戻すようなイメージですね。(捨てた時点で引っ越しが近々ある事はわかっていた)

    なので、今回買いそろえた物をつらつらと。

    COMHOMA ゲーミングデスク パソコンデスク

    GTRACING ゲーミングチェア ファブリック

    GTPlayer モニターアーム デュアル 2画面
    MSI ゲーミングモニター MAG 274QRF QD E2 27インチ/WQHD

    この画像に写っているのがこの4点です。まあ、パソコン環境一式って感じですかね。デスクトップPC本体は以前のOMENをもう少し使おうと思っていますんで、それを引っ越し元から持ってきます。(まだ持ってきていない…)

    このアームはいったんここで止めたんですが、挟み込もうとしたところ、支柱と板の隙間が合わずにつけられず、ディスプレイ置き場の板に穴を開けました。が、この位置だと2枚目の液晶をつけると右側面の棚と鑑賞することが後からわかったので、急遽手前側に穴を開け直して付け直しました。色々ありましたが、一応安定したかなと思っています。現在はこの液晶に会社のPCを繋いだり、とりあえず使うために持って来ているBITE COOLのPCを使うために繋いだりしています。

    この液晶ディスプレイは今時なのでUSB-Cを利用してPDで映像と給電を行えるので、USB-C1本で接続が可能でかなりすっきりと使えます。まあ、デスクトップを持ってきたらもっとケーブル増えちゃいますけどね(笑)

    次に買ったのは冷蔵庫と洗濯機なんですが、これはあんまり興味が無いと思うのでサッと。

    アクアの200L位のを買いました。"[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]"

    AQUA AQR-20P(W) 2ドア冷蔵庫 SIMPLE+ スノーホワイト
    価格:59,800円(税込、送料別) (2024/8/14時点)


    “>AQR-20P
    という型番の製品で5万台で200Lと一人暮らしの私にはちょうどいいスペックだったんで買いました。ただそれだけです。結構東芝のやつとパナのヤツとギリギリまで悩んだんですが、上にレンジが置ける・置けないの問題などもあってこちらにしました。
    洗濯機はシャープです。ES-GE5H-Wというやつで、これも一人だったらこれで十分かなってのいくつか見たんですが、これが良いかなとなりました。

    他にもベッド等も買い換えたんですが、それらをほぼ全部契約日だった7/14に入れたもんで大混乱となってしまいました。その後もちょいちょいと買い足しをして行って今では完全に引っ越しが終わった感じです。

    いやー、昭和の家電しか持っていなかったから色々とすげーって思うような事ばっかりですw

  • docomoさん、それは無いんじゃない?

    引っ越すに当たって、インターネット回線もJCOMから変えることになります。今度の場所はJCOM入ってないので…。

    で、提供エリアとか見ているととりあえずフレッツのギガファミリーは対応していそうで、マンションタイプもあったんですが今時VDSLなんで、在宅勤務でネット会議とか頻繁に行う私としては、それはちょっとなあ…というわけでファミリーを考えることに。管理会社に聞いたら穴開けはダメだけどビス留めとかはOKって事なので、ファミリーで考えていたんですが、どうせならば速い回線をと思って、フレッツ光クロスを考えていました。

    別に10Gは使わないし、今のメインPCは有線LAN1000BASE-Tまでなんで好けど、無線はWi-Fi6まで対応してるんで、そっちで接続すれば少しはいいかなと思ったりしてたんです。そして、クロスよりはコラボ回線の方が安いのでドコモ光とかを考えていたんですけど…。

    オンラインで申込をしたところ、ドコモの携帯電話を使っていないとオンラインでは申込ができないとか言われました。
    まあ、会社としてはワカランでもないんですけど、私は携帯はUQと楽天を使っていて、今使っている電話番号はもう何年だろう。15年くらい変えていません。そしてずーっとau系で使っています。なので、今更ドコモにするのもな(笑)だし、今はUQの旧プランで安い頃に契約しているので今色々変えると高くなるから変えたくない。

    新規でその場でドコモの携帯を契約とかもできずにドコモのモバイル回線を使っていなければオンラインでは申込ができない。という結果でした。

    なんやねんこれ。ホント殿様商売してやがるな。とか感じつつ、近々ドコモショップで10Gか1Gを申し込むことになると思います…。コラボの方が安いし、OCNはもうアレだしとか言う感じです。

    新規でもオンラインで申し込みできるなんて他社では当たり前のことがなんでできないのか、という点をどうにかしてもらいたい物ですね。

  • 引っ越しをすることに

    引っ越しというか、今住んでいる家は市営住宅でして、正社員となった数年前から収入が上がって言ってました。で、2年前くらいに市営住宅の上限を超えて昨年も引き続き超えてしまったので今年中に出て行ってくれという事になりました。

    なので、出て行くのはしかたがないんですけど、それはそれとして新しい生活を始めるにしても引っ越しなんて25年ぶり位なんです。当然家電なんかも古い物をつ買っており、洗濯機なんて30年物ですし、冷蔵庫は昨年買い換えた小さい物で、実際今でもTETRIS並みにどこにナニを入れるかと迷ってるような状態。

    だったら、いっそ買い換えるか!という事になってます。
    今度の部屋が今の2倍くらいの広さがあるので、冷蔵庫はドリンク専用にして持って行くとして、洗濯機も買い換えでメインの冷蔵庫も買わないとだし、実は今度引っ越すところは今と違って徒歩3分でコンビニがあるというような所ではないので、氷を手軽に買うこともできないし、買い物もちょっと遠くまで出ないと行けないというような場所です。

    まあ、そんな場所にしたのは安いのと、ネットスーパーが使えること。そして何より会社に毎日行かないので言いカナーみたいな感じでそこにしたわけです。

    で、冷蔵庫や洗濯機は実物を見てから決めたいと言うのが心情、今の冷蔵庫は80リットルくらいの独り者のやつで、冷蔵庫の上に電子レンジが置けますーみたいなヤツなので、これはパソコンの近くにおいてドリンクとかゼリーとか入れるようする。

    そして、製氷機も別途買って、冷蔵庫は5万くらいで200リットルくらいのがあればそれにしようかとか模索してます。

    前に使ってた35年物のナショナルブランドの冷蔵庫は150リットルくらいだったので、それよりちょっと大きければそれで事が足りるなーって感じです。

    エアコンは備え付けがあるし、暖房はガスファンヒーターを持っていく。
    食器棚はこれも40年位前の物だけど薄汚れているだけで使える野でそれを持っていく。タンスは…実はちょっと壊れかけてるんで考えてるんだけど~って感じです。

    めったに更新しないここですけど、新生活になった際には色々と日々のことを以前のように書き連ねていく事を考えているので、見てくれている人がいるならばコンゴトモヨロシクです。

    あ、ちなみに今も横須賀、次も横須賀です。生活圏もここからバイクなどで15分程度の所なので、あまり生活スタイルも変わらないで済みそうです。というか、生活スタイルがあまり変わらないところを選んで探していたのが本音なので。

  • 【bitecool NesBook AI X3】充電器にはご注意を

    なんだかんだとサブマシンであるm890よりも使っているこいつですが、理由はいくつかあります。

    1. 軽量でそこそこ使いやすい
    2. m890がACアダプターで取り回しの問題などがあってちょっと使いづらい
    3. なんだかわからないけど英語キーボードがしっくりきているのと、キーアサインを変えたことで格段に使いやすい点がある。
    4. 文字入力や動画視聴等ならば十分なスペック

    そんな感じで意外と使いやすいなあと言う感じで使っています。一番の問題は、m890のキーボードが打ちにくくて使いにくいのが問題なんですけどね。それが問題で使っていない感じです。

    さて、このノートPCは前にも書いたけどUSB-Cで充電できるPDに対応しているんで、充電器も選ばないというか、出力がちゃんとあればなんとかなるというのが多いと思っていましたが、なんだか相性というか、ピンポイントに使いにくい点がある様です。

    私が利用している充電器はちょっと前に仕事PC用に買ったというAnkerのもので、Anker736(Nano II)と言うのを買っています。PCは12V3Aが必要となっていますが、この充電器はそれに対応していません。普通ならば、お互いに調整してとりあえず給電できたりすることもあるんですが、こいつはそれができませんでした。

    ただ、同じように対応していないモバイルバッテリーはなぜか給電できてます。なんだかよくわからないなあという感じですね。なので、充電用のACアダプターはPCへの給電を考えた物にしておく方がいいような気がします。ちなみに、仕事で使っている会社貸与PCもPDで充電できるタイプで、そちらの充電器は利用出来ました。なのでよくわからんです。

    そんな訳で、複数の機器を充電する充電器を利用する際にはちょっと注意しましょう。