PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: Android_App

  • 【Wear OS】バイブ未対応アプリの対処について

    2代目のAndroid WearとなったHUAWEI Watch2 Classic2ですが、意外と気に入って使っています。

    2018年8月に私が買ったときには3万円を切っており、27800円だったんですが、いつの間にやら価格が上がっていますね。なんで上がったのかは不明ですけど、安めの時に買えて良かったかもしれません。

    で、このモデルは日本で利用しても問題が無いという意味で、技適マークがついています。これは、電波法に関する関係でついていなければ本来いけないというものです。まあ、そうは言っても普通になくても使えちゃいます。ただ、一応違法行為に当たるという点がありますので、注意が必要です。海外モデルではよくこの技適がないというのが本来は電波法に引っかかるという事で色々言う人がいるんですけど、このスマートウォッチは問題無いので、気にせず使っています。

    バイブ未対応アプリがあったりする

    私が利用しているアプリの中でも、業務でBYODさせられてて使わないといけないアプリに050Plus For Bizと言うのがあります。すでにサービス終了がアナウンスされていますが、こいつの通知がいまいちで普通にバイブが出来ない。なので、いつも通りに本体がバイブして着信を知らせてくる。

    他にも未対応のアプリもあって、それが良く使うものだったりするとちょっとストレスの元になる。もう一つよく使うアプリとして、Cosmosiaというメールアプリを使っています。家族がまだガラケーなんで、Gmailなんかだと文字化けして読めないんで仕方がなく使っているところはあります。また、ガラケーの絵文字も一部ではありますが対応しているが、他にそういうのがないので使っているという感じです。

    さて、これらアプリの通知に関してどうすれば良いんでしょうか?答えは簡単です。通知できる別のアプリを使えば良いというだけの話です。こういうところで融通が利くのはAndroidならではという感じですね。Appleだとシステム制御に当たるこういった制御はあまり開放していないのが一般的なので、Android万歳って事で良いのかな?と勝手に思っています。

    いくつかあるアプリの中で選んでいるのは…

    スマートウォッチへの通知をいくつかカスタマイズするアプリを使ってみましたが、どれも帯に短し襷に長しというところもありますが、とりあえず私が使っているのはWear カスタムバイブというアプリです。

    このアプリのメリットとしては、履歴を元にしてカスタムバイブを作れるという点。そして、今のところ私の中で問題となっている2つのアプリで問題無く動いているというところで利用しています。

    さて、簡単に使い方を書いておきます。

    まずはアプリのインストール。これはスマホだけでは無くて、スマートウォッチ側へもインストールが必要となります。それを忘れるとテストもなにも出来ません。アプリをインストールすると、スマートウォッチ側にもスマートフォンの新しいアプリとして通知が来るのでインストールしておきましょう。結構これを忘れがちになるので、自分用のメモを兼ねて書いておきます。

    スマートホン本体の方に入れたアプリはいくつか設定が必要です。

    立ち上げると設定画面が出てくるので、これに沿って設定をしていく感じになります。まずは通知へのアクセス許可を与えます。
    これが無いと設定をすることも出来ませんし、通知をカスタマイズすることも出来ません。なので、色々と警告が出ますけど、設定しましょう。

    そして、次に実際にパターンを作っていくわけですが、ここで一息。まずは設定したいアプリの履歴を取得します。その他タブにある通知を履歴に保存するをチェック付けて実際に通知を受けたいアプリを動かします。例えばメールを送受信したり、Lineなら誰かにメッセージを送って貰ったり、電話ならば電話を掛けて貰ったりなどです。私はイレギュラー対応というか、普通に通知が来るまでまったりと待っていました。

    後は、履歴から選んで適当にバイブのパターンを決めておけばOKです。通知の際の文言はちょっといじったりする必要があるとは思います。
    例えば、これで「通話中です」をフラグに立てると、着信だけでは無くて発信時にもスマートウォッチがブルブルします。まあ、それはそれで別にそれほど気にならないというのならばいいと思いますけど。

    正直言って通知を受け取るだけならば他に安いのがいくらでもあると思いますし、ヘルスケア系のアプリにどこまで興味があるのか?と言われると、私はそれほど気にしないタイプの人間なので、あまり意味が無いかもしれません。

    でも、なんだかんだと使っていると便利だし、スマホをいじらなくても良いというか、手元でちょっと確認ってのが出来るのはいいと思います。Gmailも読めますしね。

  • 【Zenfone 3】解像度を上げて撮れなくなったスクリーンショットをこいつで補完

    以前、解像度を変更したことによってスクリーンショットが撮れなくなったという話を書きました。

    (さらに…)

  • 【Zenfone 3】キャリアメールとのやりとりはCosmoSia一択状態だが、通知が貧弱

    株式会社ACCESSが出しているCosmoSiaというメールアプリは、キャリアメールをスマホで使う上でかなり便利に利用出来ます。

    そして、キャリアメールから飛んでくる絵文字付きのメールも文字化けすることなく受け取れ、キャリアメール宛てにも文字化けすることなく、しかもHTMLメールにもならずに送れるため、相手が古いガラケーであっても問題ありません。

    (さらに…)

  • 無理にiPadでブログを更新するよりは

    正直言って、スマホ横画面ソフトキーボードでjotaを使って下書きしたほうがずっと楽な気がしてきた。こっちならばmazecで直接入力する事も可能だし、GoogleIMEも使えるし。

    元々、自由度がやや低いiPadなので、融通が利かないと感じる部分は多くあります。そして、何より使いづらい漢字変換システム。ATOK Padを使っているとはいえ、こちらも本家に比べるとやや変換効率には難がある。

    まあ、これを言い出すとまた愚痴になるかもしれないが、もう少し何とかならないものかねえ。

  • OneDriveへと変貌した旧Sky DriveはやっとDropbox並になりそうです。

    Sky社との訴訟の果てに名称を変更する事となったMicrosoftのオンラインストレージサービス、本日からOneDriveという名称へと変わりました。名称が変わっただけではなく、サービス内容も若干ではありますが変更されます。

    この変更は良い方向へと変わったのがうれしいところ。では今回変わった点を見てみよう。

    名称が変わった

    すみません、一応書きたかっただけです…(笑)

    お友達紹介キャンペーンを開始した

    今さら、と言いたくなるのがこのキャンペーン。Dropboxも行っていましたが、友達にサービスを紹介して、登録したら500MB無料で追加されるというもの。しかし、このOneDriveはwindowsに統合されており、特にwindows8ではマイドキュメントの代わりに使われようとするほどです。今使っていない人ってどれだけいるんでしょうかね。と言いたくなるキャンペーンです。

    一応、最大で5GBまで無料でもらえます。つまり、7GB+5GBの13GBが無料で使える最大と言うことになります。ただし、以前のユーザー。2012年のサービス変更前に登録していた人は標準で25GBもらえているので、30GBまで増やすことが可能です。といっても、OneDriveを使っていない友人を10人探すのは大変だと思いますけどね…。

    Androidアプリでカメラアップロードの対応開始

    やっとか、といいたくなる公式アプリでのカメラアップロードの正式対応。これによって、Dropboxへどんどん画像を送り込んでいた人も容量が足りない、という時に切り替えることができます。ただ、Dropboxの最大容量はOneDriveよりも大きいという人が多いのではないでしょうか。色々とキャンペーンなどを使っているとだいたいの人が20GB近い容量を持っているでしょうし。

    こんな感じで設定可能に。

    ちなみに私は、htcのAndroid端末を買ったので、キャンペーンで2年間だけですが23GBのDropboxの追加容量をもらえました。なので、Dropboxが35GB位使えます。2年しか使えないのでビビってそこまで使っていませんけどね。

    なので、これがきっかけで乗り換える、という人は少ないかもしれませんが、併用していこうという人は増える可能性が高いと思います。また、アプリをアップデートしこの機能を利用すると3GBの追加容量をもらえます。なので、無料で最大16GB、旧ユーザーでは最大33GB使えることになります。

    どこまで利用するか、それはユーザー次第

    まあ、容量だけならばBOXが50GB使えるのでそっちの方がいいのではないかと思いますが…。追加容量に関しては、その他キャンペーンとして1年間限定ですが100GBを10万人へプレゼントというのもやっています。通常OneDriveでは100GBを4000円(年額)で販売しているので、継続利用するとなると毎年4000円のお布施が必要となります。

    まあ、インパクトのあるキャンペーンだとは思いますけどね。総容量10PB(ペタバイト)という途方もない容量を1年間無料提供すると言うことですから。ま、私はあまり興味がありませんけど。

    今回のサービス名変更に伴った更新はやっとDropboxに追いついてきたという内容であり、今さら?という感じは否めません。しかし、その今さら?すらしてこなかったことを考えると大きな進歩といえるでしょう。Android端末を持っていれば、無料で10GBまでは利用が可能です。使ってみて、どういう物なのかを感じ取るのは良いことでしょう。

    ついでにWebAppを利用してみて、ブラウザで使えるwordやExcelも使ってみてはいかがでしょう。家庭向けの家計簿などであれば十分な物だと思いますので。