PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: column

  • au home spot cubeがまた壊れました。

    LTEフラットなどのパケット定額コースに入っていると無料レンタル出来るauの無線LANルーター、メーカーはあまりいいと言われていないプラネックス製ですが、私の場合3ヶ月に1度のペースで壊れています。特にハードな使い方はしていないと思っているんですけどねえ。

    そこで急遽古いプラネックスのルーター、MZK-W300NAGを引っ張り出してきました。元々、home spot cubeを買ったのもこのルーターが調子が悪くなってのこと。結局色々試した結果うまく動くことがわかりました。どうやら、WANポートが少し悪いようで、ピンセットで端子を起こしたら接触不良が治ったという感じのようです。

    このルーター、2008年に買ったもので早6年が経っていますが現役で利用することが可能です。かたや、同じメーカーで3ヶ月で壊れるもの。スペックに関してもhome cubeの方が下なのでこのまま今のルーターがおとなしく動いてくれれば使い続けようと思っています。こういう所をけちるのがau、かたやdocomoはNECのルーターを渡してくれる。SoftBankはどうなんでしょ、相変わらずFONなのかな?ここら辺でも企業体質が見えてきますね。

  • ユーザー不在のキャリアを離れよう

    ARPUをあげることに躍起になっていてユーザー軽視の各キャリア、通話料定額がこれから先は必須となっていくようになりそうです。今のところauは残していますが、今後どうなるのかは検討がつきません。

    通話料定額以外のプランをやめることによって、auは得意としていた3円番号保持などは他社では不可能になりそうです。そう考えると、MNPに力を入れるauはそのスタンスを崩さなかった、といえるかもしれません。まあ、この言い方もものすごく好意的に見ていますけど。

    通話定額プランにデータ通信をつけるとどんなに安くても6500円程度は掛かります。しかも、新しいプランは今までのフラットプランと比較すると7GB使えていた金額で5GBまでと減っています。もしくは、7GBのプランそのものがないので比較しにくくしています。

    こうした動きを見る限り、こういう安いMVNOを使えばそれでいいんじゃ無いかと思っています。正直言ってiPhone買ったからと言ってその機能をどこまで使いこなしているのでしょうか。アプリを落としてどれだけ使ってるのでしょうか。音楽を入れる?元々iPhoneの音質は褒められた物じゃないと言われています。イヤホンをこだわるよりWalkmanでも買った方がいいんじゃ無いですか?とも思っています。

    いくつもの端末を持つのが嫌だと言う意見もあるでしょうが、機種変更するよりその機種を安いMVNOで使えばそれでいいんでは。たぶんデスけど、一部の人を除いて新しい機種にしてもやることは一緒でしょうから。

  • さくらのレンタルサーバでオンラインストレージを構築した。(Owncloud)

    ここ1年くらい大容量オンラインストレージの終了が続いています。KDriveだのNドライブだの比較的大容量使えます、ってところが辞めてしまう。まあ、ヘビーユーザーでも無い限りまるまる使っているとは思えませんが、サービス終了に伴ってデータをどこか別の所へ、と考えるのは些かめんどくさい。

    また、Dropboxは有名なので辞めることはないでしょうが、他の所と違ってオンラインストレージをメインで事業展開しています。GoogleだってMicrosoftだってオンラインストレージはやっていますが、片手間というかそれだけで利益を出す必要も無いので大容量を安く提供することが可能になっています。そうすると、もしかしたらもしかしてなくなっちゃうんじゃ…なんて心配だって無いとは限りません。

    まあ、かといってGoogleさんのドライブは中に入っているデータは俺の物、というジャイアン規約があるしMicrosoftは飽きたら辞める悪い癖がある。今回はOffice365が関係するから辞めることはないでしょうけど。

    無料で使える領域としては、キャンペーンなどがあって私の場合はBOX.netが50GBと一番大きい容量を使えます。しかし、アプリなどがちょっといけてないところもあるので主にバックアップ目的で利用する感じになっています。

    どこもかしこもいつ辞めるのかなどを考えていると埒があかない、だったら自分のレンタルサーバで作っちゃった方が安心じゃん。と言うわけで、構築してみました。

    実際入れようとするとトラブル発生。なんだかわからんので調べてみたら、一般的なトラブルだったようですぐに解決。ちなみに、http://www.entereal.co.jp/blog/entry_installing-the-ownCloud.html このサイトが一番細かく丁寧に書いてあるようで、ここの情報を素にさせてもらいました。

    注意点は2点ほど。

    1.独自ドメインを利用していると共有SSLを推奨しないさくらの仕様

    2.保存先ディレクトリが自動生成されないことがある。

    1に関しては、独自ドメインでセットアップを行ってしまうとSSLの問題が発生するので、必ず初期ドメインを利用してセットアップする。そうでないとhttpsで接続が出来なくなってしまう(非推奨の状態になる)ので注意しましょう。

    2に関しては自動生成されれば問題はありませんが、されなかった場合には別途生成しないといけません。FTPクライアントなどを利用して作成するのがいいでしょう。さくらのレンタルサーバはwwwディレクトリの下位に置くと公開される対象となるので、その上の階層が望ましいと思います。

     

    image

    画面はこんな感じ。見えにくいと思いますけど(笑)

    image

    個人のところで確認出来る容量ですが、共有サーバ全体の容量が表示されています。なので、実際にはここで使えるのは100GBまで、契約がそうなってますから。表示だけの問題なのであまり気にする必要は無いかもしれませんね。

    もうひとつの目的だった画像を外だししてリンク切れを防ごうプランはここでは出来ませんが、そのうちバージョンアップされたらいいなあなんて思ってます。

    ちなみに、AndroidとiOSのクライアントはオートアップロードがありません。でも100円します。残念です。

  • 不思議な町秋葉原

    昔は電化製品全般を扱う電気街でしたが、やがてパソコンブームでパソコンをメインとしたIT機器を扱う町へと変わり、今ではなぜか日本のおたく文化の聖地と言われてしまうようになってしまった。このことによって、扱う商品も人の流れも変わっていきました。

    昨日、野暮用で久し振りにあの町に行きましたが、どうも落ち着きません。昔のグレーっぽい雰囲気が無くなってしまい、まるで間違った風俗街のような感じになってしまった。ちょっと悲しい気がする。

    そんな昨日あった出来事、必要なところを見て、ブラブラと駅まで帰る途中。風がそこそこ強くて信号待ちではほんの少し雨模様。その後の行動をいろいろとシミュレーションしつつ、ぼーっと信号で佇んでいると、一陣の強風が。

    ぺろっと目の前にいたおねーさんのスカートがめくれた。お?ちょっとラッキーなんて思っていたら、私の近くにいた見知らぬ男は、そんなのを無視して看板に写っているに次元の女をカメラに収めていた。なんだろう、この違和感。

    目の前に生身の女性がいるのにそれに見向きもせずに動かない看板を撮っている男。三次元をあきらめて二次元に行ってしまった人なんだろう。そして、おそらくこの町にはこのような人がたくさんいるんだろうな。と思うと少し悲しくなる。

    いや、別にパンチララッキーって言いたいわけじゃないよ?なんかちょっと不思議に思っただけだよ。

  • 低所得者に共通する「ダメ習慣」 (週刊SPA!) – Yahoo!ニュース

    低所得者に共通する「ダメ習慣」 (週刊SPA!) – Yahoo!ニュース.

    私がいつも心に決めているというか、心にとどめている事があって、低所得になる人には何らかの能力が足りないからだ、と思っています。私自身もそうですが、やっぱりどこか欠陥があるから稼げないんでしょう。例えば、俺が仕事ができるんだとよく言う人がいますが、そういう人に限って協調性がなく独断専行で結果が出ないことが多い。

    しかし、その結果が出なかったことに対して自分が悪いわけでは無い。周りにが、相手が悪いんだと考える人も多い。そりゃ、だめでしょ。

    私の場合は言わなくても良かったんだろうな、と思う本音をぶちまけてしまう事が最大の欠点です。これで何人敵を作ったことかw

    でも、なぜかこれを克服できないんですよねえ、つい余計な事をいってしまう。これがなければもう少し世渡り上手なのかもしれませんけど。でもまあ、私はこのやり方を後悔していないので、そこは個性なのかなと思っています。(この思考がすでにだめなんですけどね)