PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: お買い物

  • 【bitecool NesBook AI X3】そんな訳で到着したものを色々見てみる

    そんなわけですぐに届いたので早速開梱していきたいと思います。

    Amazon | ノートパソコン 15.6インチノート 12世代N100ノートPC 軽量 Windows 11Pro Laptop 解像度フルHD1920*1080 16:9 IPS広視野角 Webカメラ/高速WiFi6搭載/BT5.0/Type-C搭載 16GB RAM+1TB SSD 最大3.4 GHz 学生向け ビジネス向け BiTECOOL薄型pc | BiTECOOL | マザーボード 通販

    このセールは2024/04/30時点ではまだ有効なようなので、お安く買いたい人はどーぞ。まあ、この手の製品はこういうセールをよくやっているので、もっと安く手に入れることもできるパターンもあると思いますけど。

    開梱する前にこのメーカーについて

    今回勝ったのはBITECOOLというメーカーでよくある中華怪しいメーカーの製品です。Amazonでしか売ってなくてしかもグローバルモデルというか、ローカライズはせずにそのまま売っている感じがあります。まあ、安いから仕方がないというか、その辺もコストカットのためなんだと思います。また、その辺に関してもいろいろと書いていきたいと思います。
    このメーカーは私は全く知らなかったんですが、PC Watchで生地が出ていたことなどもあり、まったくわけわからんメーカーというわけでもないんだろうなと思ったわけです。全く聞いたことがないんですけど。

    ただ、このメーカーの特徴として廉価版のPCばかりを出しており、ハイエンドからローエンドまでのPCを作るというわけではないメーカーではなく、小規模メーカーなんだろうなとは思っています。中国の直販メーカーといえば、CwuwiやHuaweiなどが有名ですが、それ以外にもよくわからないメーカーが数多くあるということですね。まあ、私は以前にAliexpressにてalldocubeなんてよくわからないメーカーの2in1のを買ったこともありますし、ここはあまり気にしないで行きたいと思います。正直、ちゃんと使えるのであれば安いに越したことはないって思ってますし。というわけで、中国のよくわからないメーカー製ということだと言う点だけここでは書いておきます。ただ、公式サイトではアメリカに拠点がある様に見せかけているのでまあその辺はちょっと怪しいメーカーって感じで見ていた方がいいかもしれません。この手のメーカーはよくあるので今更気にしてもしかたがないという気もしています。

    なので、メーカーに関しては中国のよく割る訳のわからないメーカーだという感じになります。

    この辺は、簡単に言えば、初心者にはお勧めできないという感じのメーカーになりますね。初期不良であれば購入元であるAmazonがなんとかしてくれるでしょうが、それ以外の保証も多分期待できない感じでしょうしね。(日本法人がなければ対応もできなさそう)

    では開梱してみよう

    今回買ったのは1TBモデルですが、512GBモデルもおそらく内容物は変わらないと思います。

    あえて反射するようにしてますが、箱にはフィルムが掛かっているので最初はテカテカ状態です。

    剥がすと普通の段ボールの質感です。ロゴの辺りがへこんでるのはフィルムを剥がそうとしたときにここから剥がれるかな?とゴリゴリしたらへこんじゃっただけです(笑)下にあるIntelはシールになっていて一応これで箱を封しているのかもしれません。

    蓋を開けると中にもIntelのロゴが…そして、なんすかねこの面白い感じになってるのは。中蓋がCみたいになってますね。これも意図した物なんでしょうか。よくわからないですけど。そんでもって、この見えてる黒いウレタン?を外すと

    こんな感じで不織布と思われる物に包まれた本体が出てきます。実は15.6インチのノートパソコンを買うのっていつ以来なのかなと思っていたら、ProBook6560b を中古で買って以来でした。この中古PCを買ったのが2016年7月に記事が出ているので、6月下旬くらいに買ったんじゃないかなと思います。

    となると、約8年ぶりとなります。ただ、2020年に17インチの液晶を搭載したm-Book w890OMEN17の2台を買っているので、大きい液晶のノートを全く買っていないというわけではないです。まあ、OMENはすぐに知りあいに売り払ったんですけどね。この時は頭がおかしかったなと今でも思います。何せ前述の2台にデスクトップのOMENまで買ってますしね。

    そんな訳で本邸です。天面には何もロゴがなくヘアラインが入っている本体です。シンプルで私はこういうの好きですね。最近は黒ベースの本体が多くなっています。なんだか20年以上前の銀パソと言われてた頃の本体を思い出させます。ただ、マックは今でもこういう感じのが多いので、それを意識しているんではないかと思います。
    個人的にはSurface Laptop当りを思い出させましたけど(笑)

    本体を開くとここにも不織布が挟まっていました。まあ、この辺は安いとは言えどちゃんとしているんだなと感じますね。

    ここからはちょっと駆け足になります。

    裏側、左右側面、背面、キーボード上部のランプ、ACアダプターと最後にテンキーです。特にこの中ではテンキーがちょっとおかしな配置になっていて、四則演算のキーが上に配置されていて、更にその横に電源ボタンがあります。なんかこの電源ボタンの感じもSurface Laptopみたいなだなあと感じます。どうしても電源って言うとカチッと押し込むようなボタンが付いているイメージが強いので、最初電源がどこにあるのか本体をぐるぐる回したりして探しちゃいました。

    本体はプラスチックの筐体なので、高級感?何それではありますが、ヘアラインの加工のおかげかそこまでチープな感じもありません。あと、Amazonのレビューには英語キーボードとは思ってなかったとか書かれていたりもしますが、ちゃんと見れば良いのに…とは思います。ただ、ちょっと罠が隠されていて

    このEnterキーが上のキーとくっついて見えてちょっと日本語キーボード風のEnterキーに見えるんですよね。これはちょっと罠ですけど、他のキーを見ていればわかると思うんですよね。{特にスペースバーが大きく、日本語特有のキーがない事など}
    まあ、安いからと飛びつくのは辞めましょう。中華の怪しいノートはそこそこPCをいじってる人が使うべきだと思います。まだ昨年でた新しいドンキPCなんかの方がマシというか、ちゃんとしてると思うんで。

    次回はもう少し細かい使い勝手などを書いていきたいと思います。

  • 【bitecool NesBook AI X3】なんかここ最近話題にもなってるから買ってみた。

    Amazon | ノートパソコン 15.6インチノート 12世代N100ノートPC 軽量 Windows 11Pro Laptop 解像度フルHD1920*1080 16:9 IPS広視野角 Webカメラ/高速WiFi6搭載/BT5.0/Type-C搭載 16GB RAM+1TB SSD 最大3.4 GHz 学生向け ビジネス向け BiTECOOL薄型pc | BiTECOOL | マザーボード 通販

    なんかタイムセールをたまたま見つけたので衝動買いして見ちゃいました。6万弱のが5万弱になってたんで。正直いらないかもしれない。というか。明日には到着しますけど、今うちにはデスクトップが1台とノートを1台持ってます。

    ただ、デスクトップは当然持ち運びみたいなPCではないですし、ノートもプチゲーミングPCでGTX1650を搭載してるんででかくて重いんすよね。液晶も17インチというサイズなので実はちょっと大きすぎすぎたかなという感じはしています。

    ちなみに、パフォーマンス的な話をすると今回買ったN100は今持っているノートと比べると、かなりスペックは落ちます。というのも、今使っているマウスコンピューターのm-Book w890はCore i 7 9750Hなので、そこそこ高スペックなCPUを搭載していて前述の通りグラフィックボードもGTX1650 Laptopを搭載しているのですべてにおいてこのPCはスペック上は劣っています。ただ何となく安かったし今後使うだろうという感じで買っちゃった感じです。

    重量も1.6㎏らしいので私的には十分持ち運べますのでいいかなと思って買った感じです。
    まあ、届いたらセットアップして色々いじってみたいと思います。

  • 【Pixel 8 Pro】スマホ以外も充電するので充電器もパワフルに

    最近では私の活動の際にプライベートではPixel Tabletとスマホ、時計とイヤホン。すべてバッテリー駆動する物になっています。すぐに家に帰ってくるときならばいいんですが、そうではないことも多々あります。仕事で出かけるときにはこれにプラスして仕事用PCを持ち歩くことになります。それらを充電するための物を持っていたいと思うのは当然のことでしょう。

    仕事用PCは今時なのでPower Delivery対応のUSB-Cが搭載されています。なので、高出力のアダプターを買っておけば、PCとスマホを同時に充電できるような物を買っておきたいと思ったわけです。
    会社のPCのUSBにさせばいいやんと思うかもしれませんけど、USB端子少ないんでね…。と、言うわけで充電アダプターを購入することにしました。

    https://amzn.to/3UkIOpZ

    会社パソコンが65wとスマホを残りの出力で充電できればいいかなって感じで買っちゃいました。また、在宅のため、家に充電器は置いといて外出時にはこれをもって出ればいいわけで、カバンにずっと入れておけば、入れ忘れたーなんてことも起きないでしょうからね。

    あとついでに、L字に変更できるUSBアダプターを購入しています。なんか、PDで充電すると横にケーブルが出ちゃうのと、USB端子って意外ともろいのでなんか物を当てたりしないように曲げておきたかったんです。

    こんな感じの曲げるだけのパーツです。200円くらいで買いました。

    こういう感じにすることで邪魔にならずに済むかなという感じです。USB-Cも端子部分がもう少し小さくなればいいのになあとは思いますけど、まあ無理なんでしょうね。

  • 【Pixel8 Pro】スマホを買うとケースを色々買うお馬鹿さんな私

    まず表題とはあんまり関係無い話。PixelはSoCの性能は決して高いとはいえません。単なるベンチマークでは3年落ちくらいのハイエンドスマホと同等レベルで一部では煽り文句として使われています。私の個人的な意見としては、もう今のスマホの性能も飽和していて重量級のゲームでもしなければ特に問題では無いと感じています。

    で、AI含めてソフトウェア処理の性能や機能を高めて行こうというのもあるんだと思います。あとは、正直評判のあまり良くないSamsungのSoCをベースにしているのが問題なんでしょうけど、イチから設計するにはさすがに時間が足りないって事なのかもしれないですね。なんでも2024年から投入するつもりだったが2025年に伸びるようなことも書かれています。つまり、SamsungベースのTensorプロセッサは次のG4はG3の改良版で終わるという噂があるため、次の大規模アップデートは2025年になり、2024年はマイナーチェンジのスマホって事になるかもしれません。

    そうなるとちょっと気になるのが今のPixel 8 Proを買ったときにもらえたクーポンの5万円をどこに使うかと言うところですね。Pixel Watch2でも買うか、イヤホンを買い足すか。とか思ってます。タブレットの新型が出ればそれを買うのもいいかなぁ。

    そんな訳でこの辺のスペックの話は他で色々やっているので、私は変なクセというかスマホを買うと似たようなケースを色々買ってアレでもない、これでも無い、ちょっとこうじゃない。何てのを繰り返していきます。大体今までは手帳型ケースに落ち着いていたんですけど、Pixel 7 Proあたりから重さの関係で手帳とシリコンケースを併用しており、気分で変えたり、ステッカー貼ったり食品サンプルのストラップをつけているという感じです。

    と言うわけで、今回のスマホにもいくつかのケースを買ってみました。

    今回買ったのは4つです。相変わらず似たような感じの物をいくつか買ってます。
    また、その後でもう一個手帳型のも買っています。現在はそれをメインで使っています。この記事を書いたのは実は2023年の11月ごろの話で、チマチマと書き足したりして後悔していなかったのでそういうことになっています…。色々忙しくてね。

    そんな訳で、今回買ったケースの1つめです。

    Amazon.co.jp: ZXZone ケース Pixel 8 Pro 用 ケース ピクセル 8 Pro カバー 半透明上品感 マット感 耐衝撃 画面保護 レンズ保護 米軍MIL規格 滑り止め 指紋防止 黄変防止 ストラップホール付き ワイヤレス充電対応 スマホケース ブラック (Pixel 8 Pro) : 家電&カメラ

    背後が半透明の部分があって微妙にグーグルのロゴが透けるようになってる感じです。ただ、それが良いことなのかどうかはワカランですけど。背面が薄くなっているので無線充電もしやすいと言う事のようです。ただ、ここの薄さで関係するとはあまり思えないんですけどね。四隅にはちょっと厚めのクッションが付いています。

    重さはおおよそですが36グラム。本体が213グラムとのことなので、合わせると約250グラムになりますね。この誤差みたいな重さがどう捉えられるかですかね。

    続いてこちら。

    Amazon.co.jp: google pixel8 pro ケース 保護カバー 背面収納 耐衝撃 カード収納 薄型 軽量 TPU カバー ストラップホール付き 黄変防止 指紋防止 ピクセル8pro スマホケース(ブラック) : 家電&カメラ

    これはなんで買ったのかワカランです。スマホの背面側にちょっとしたケースが付いていて、そこにカードを入れることが出来るようになっているという仕組みです。ですが、この機種はモバイルSuica対応機種であるため、Suicaをここに入れるという事はしませんし、QUICPayも対応できるのでカードを入れるメリットはゼロです。多分、クーポン券なんかを入れられるのかなと思ったけど、シリコンゴムなので紙ベースのクーポンは入れるのがキツいです。結局はこのシリコンの部分が邪魔になってしまって、そこをひっぺがしてます。1つめのヤツは少し大ぶりなのであまり使っていませんが、こちらに関してはたまに付け替えて使っています。

    剥がす前の重量は量り忘れてしまいましたが、剥がした後は約24グラム。1つめのと比べると10グラム以上軽くなっています。一つ目のは四隅が厚みがあるのでその分かもしれません。こちらは見たとおり厚みがありません。

    カメラの所もレンズとフラッシュがわけられておらず、バー全体がくりぬかれている状態です。まあ、そんなにこの部分は気にしなくてもいいんだと思いますけどレンズ部分にガラスフィルムとか貼っている場合にはこちらの方がフィットするかもしれないですね。私は貼ってないのでなんとも言えないんですけど。

    続いてはこちら。

    Amazon.co.jp: 「 超薄型」Wojiaozvlf 極薄 Google pixel8 pro ケース pixel 8 pro ケース pixel8 pro カバー PCマット質感 超軽量 黄変防止 指紋防 擦り傷防止 手触り良い 全面保護 超耐磨 耐衝撃カバー ワイヤレス充電対応 ピクセル8 pro カバー ブラック : 家電&カメラ

    これは、前者の二つより軽いというか、背面の滑り止め程度になればいいなと思って買ったやつです。こいつはホントに薄くて軽い仕様になってます。本体も硬質で作られていて、防御力はほとんど無いような気がします。まあ、その辺は実際に落下させてみないとわからないんですけど、そこまではテストするつもりもないので…。
    また、ボタン部分もくりぬかれており全体のカバーというよりも持ちやすくするためにつけているといった前述の部分に特化している感じがあります。ストラップホールも付いているので、ストラップをつけたいけど、大きくなるケースはつけたくない。そういったときには良い物かと思ってます。
    そして重量も19グラムとかなり軽いので良いんですけど、欠点と言えるのは本体が手触りは良いんだけど油を吸ってしまうようで、すぐベタベタの見た目になってしまう。なので、手の汗や油が気になる人や見た目が汚れたようになるのを気になる人はちょっと注意です。私自身はあまり気にしないんで、このケースは軽くて重宝しています。手帳のとこれを状況によって付け替えています。

    続いては手帳型で最初に買ったやつです。

    Amazon.co.jp: Google Pixel 8 Pro ケース グーグル pixel 8 pro 手帳型 google ピクセル 8 pro カバー グーグル ピクセル 8 プロ 手帳ケース google pixel 8 pro case zouzt 合成皮革 財布型 カード収納 ベルトなし マグネット スタンド 4色 ブラック+イエロー : 家電&カメラ

    これは正直失敗しました。私はストラップをつけて小指に引っかけることで落下防止にしてるんですが、ストラップホールがカバー側にあるのが好きなんです。(3枚目の手前側の所にあるのがいい)
    と言うのも、私も古い人間なので、電話は左手に持って右手で操作がメインです。ガラケーでも左手で操作してました。電話は左手に持って右手でメモを取るという古い風習で習った人間なので、逆にあると指を引っかけにくいんです。

    まあそんな訳で悪い製品ではないんですけど、私の用途に合わなかったなと言う感じです。ちなみに、この前にある3つのケースもすべて向かって右側にストラップ穴があるため、これは微妙に使いにくいなあと思っています。逆にあるといいのになあという感じです。

    最後にもう一つ買ってある手帳型のケースで、今はそれをメインに使っています。

    【10%OFFクーポン★P5倍】Google Pixel 8 ケース 手帳型 Pixel8 Pro Pixel 7a Pixel7 Pixel7 Pro Pixel6a Pixel6 Pixel5a 5G Google Pixel5 Google Pixel4a 5G Pixel4a Pixel4 Pixel4XL Pixel3a XL Pixel3 XL| スマホケース 携帯ケース スマホケース手帳型 手帳型

    こちらは楽天で買ったんですが、手触りが気に入ってます。PUレザーは結構好きなんですよね。重さは手帳型はそれなりに重いので本体と含めると300グラムになります。ちょっと重いなと感じます。でも機能性はいいと思っています。

    ただ、手帳型のケースって写真を撮るときにちょっとダルいんですよね。カバーがだらーんとしちゃうのでちょっと使いにくい感じがあります。それを補っているのが実はPixel Watchだったりします。Pixel Watchでプレビューを見ながら音量ボタンをシャッターに設定して撮るとカバーを閉じたままでも写真を撮ることができます。

    こういった感じで時計を内側に回してプレビューを見てます。画面は小さいので万能ではないのですが、カバーがレンズに引っかからないように持ちつつシャッターよりも明らかに使いやすいです。そもそもフィルムカメラじゃないんだから1枚で決める必要は無く、何枚か撮ればイイモノが撮れているでしょうから、連写しちゃえば良いんです。

    と言うわけでこの手帳ケースは作りも値段の割にしっかりしていること、ハトメも小さくて位置も良い。手触りが私好みで気に入っている点もあってメインで利用しています。ただ、どうしても重さがあるので、ワイシャツの胸ポケットに入れるのはちょっと難儀です。ポケットに負荷がかなり掛かりますので。

    ただ、色々付けたり外したりを繰り返しているので、ホントはケースなんてつけなく無いんだろうなという気がします。

    と言うわけで半年前に書いていた記事を追記して今更ながら公開してます(笑)
    是非ケースの参考にしてみてください。

  • 【キーボード】コンパクトキーボードの調子が悪いので買い換え

    ここ数年、昔使っていたようなRealforceを止めてあちこちに移動できるように小さいコンパクトでBluetoothかUSBの無線キーボードを使うようになっていった。私は安くて良いんでと言う事でELECOMのコンパクトキーボードを使っていました。なんとなく私の中で使い勝手が良く感じていて使っていたんですけど、1年に1回くらい同じ物を買い換えて使ってました。ただ、同じメーカーばっかりというのもなくなったときにアレだなとか思って別のメーカーを試してみることにしました。

    元々使っているのはこれで、値段の割にしっかりしてて好きでした。ただ、自動スリープするんですけどその時間が短すぎてすぐ電源が落ちるのがちょっと…でした。と言うわけで新しく買ったのはよくわからないメーカーEWINというところのキーボードです。中華っぽいんで好けど、JIS配列だからいっかーって事で買いました。

    3000円近くしてた物と同等のが1700円とかなり安くなった物ですけど、まあ使い勝手はそんなに悪くはないです。なんにせよ、わたしはパソコンの前で飯食ったり酒飲んだりするんでキーボード邪魔だなと思ったときにデスクトップPCの上に待避させたりできるようにしたくて無線キーボードを使ってるんで、普通に打てればかまわないです。そして、このキーボード結構スペースバーが大きめにできているのでなんとなく使いやすいようにも感じられます。

    Enterがやや小さいんですが、その分「」@:などのキーを小さくすることがなくすべてピッチが同じなので、これはどっちが良いのかはしばらく使ってみないとわかりませんね。ELECOMのコンパクトキーボードはその辺の記号キーが小さめになっていてその分Enterがやや大きめに作られていたので。

    あと、BluetoothキーボードってiOSなどで使うことが多くなっているせいなのかもしれませんが、JISキーボードではなくて英語配列キーボードが増えています。でも英語配列キーボードだとEnterキーが横長で使いづらいんですよね。それがイヤで使う気になれない…まあしばらく使っていけば慣れるのかもしれませんが、めんどくさいのでJISキーボードでいいと思ってます(笑)

    あと、このキーボードは何でか知らないけど乾電池の相性問題があるみたいでAmazonの説明にはこんな事が書かれていました。

    Panasonicの電池は確かに良いと聞きますけど、なんでセブンイレブンの電池で相性問題が出るんでしょうね…これがちょっと意味がわからないです。まあ私はどこのメーカーかもわからない100均の電池を使っていますので、そのうち相性がでるかもしれませんけど。

    と言うわけで、この文章も新調したキーボードで打っています。前のELECOMのも使えないわけではないんですけど、いつものごとく、OキーとYキーが調子が悪くて強めに押し込まないと認識しなくなってしまったので、何かの時の緊急時用にしようかなと思います。通常はそう言うのってBluetoothじゃなくてUSBの有線キーボードにすると思いますけど(笑)USB有線キーボードは5年使い込んで3年寝かしてあるRealforceが取っておいてあるので(まだ十分使える)ホントに困ったときにはそれを使うんだろうなと思います。