PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: お買い物

  • お茶をたくさん飲むので急須を買い換えた

    冬になるとお茶をたくさん飲みます。まあ、夏でも冷茶をたくさん飲むんですけど、冬はお茶を入れて結構飲みます。今までは小さい急須を使ったり茶こしだけで1杯ずつ入れていたんですが、だんだんめんどくさいなあとか思うようになった事と、急須を割ってしまったことから新しいのを買うことにしました。

    こんな感じの急須と言うよりはヤカンを買いました。小さいヤカンで、遙か昔の話ですけど小学校の頃に担任とかがこういうのでお茶を飲んでたなあと言うのを思い出して買ったんです。

    中には茶こしが入っているので、そのまま茶を入れておいとけば良いだけで済むのでかなり便利です。濃いめのお茶をつくって後からお湯を足して温かくして飲むなんて事も出来ますから、便利です。

    こんな感じにお茶っ葉入れて使います。容量は900mlとかなり入るので、これで2回くらい作れば1日十分持ちますからね。ぬるめになってもゴクゴク飲めちゃいますし。1200円位するので安いとは言えませんが、こういうのもお勧めです。(笑)

  • ゼルダの伝説 ゲーム&ウォッチを買った

    ちょうど1年前にスーパーマリオブラザーズのゲーム&ウォッチが発売されました。スーパーマリオブラザーズ35周年記念として発売されたものです。そして、今年はやはり35周年のアイテムとしてゼルダの伝説をゲーム&ウォッチを発売しました。こちらに関しては私は今年になってから購入したのですが、限定品と言いつつも期間限定・受注生産に近いようで欲しい人は買えているようで良かったなと思います。

    ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズ|任天堂 (nintendo.co.jp)

    このスーパーマリオブラザーズのゲーム&ウォッチについてはこちらの記事でちょっと書かせていただいています。このときにはカラーも昔のゲーム&ウォッチ風であった事もあり、やっぱりコレクターズアイテムの位置づけだったと思います。もちろん、今回のゼルダの伝説もそうなることでしょう。

    過去記事でも書きましたが、飾っておくのが難しい状態であり、なおかつ電源が数分でスリープになってしまうことから、卓上時計として使うのも難しかったものから改良され、今回は箱がスタンドになっており、なおかつ電源ケーブルが繋がっていると電源が落ちない仕様になったため、卓上時計としても利用が可能な事になりました。しかも、表示されているときに動いているゲーム画面でリンクを操作したりも出来るので、ちょっといじってみる。と言う事も可能になってます。

    ゼルダの伝説ってイメージカラーが緑なのはやっぱりリンクの衣装からとられているんでしょうね。まあ、正直この画面サイズでやるとなると、キャラも小さいし結構辛いものがありますね。液晶サイズも考えたらガラケーに毛が生えた程度の大きさですし、今更このサイズでやるならスイッチとかでアーカイブ買った方が良いと思う。趣味のアイテムとして持ってる方が良いと思います。

    これも以前のスーパーマリオブラザーズと同じようにプラのカバーを外すと別のゲーム画面が見えるようなパッケージになっています。スーマリではボールでこれではバーミンになっています。私の世代ではバーミンはあまりやったことが無く、私が最初に手にしたゲーム&ウォッチは確かこの次のモデルだったファイアーだったと思います。一番やったのはワイドオクトパスでしょうね。面白かったのはマルチスクリーンのドンキーコングです(定番ですが)。

    バーミンは早い話モグラ叩きです。キャラがリンクになっているところがオリジナルになってますね。

    さて、開けてみるとスーマリの時とは違ってパッケージにも三つ鱗、トライフォースの紋章が書かれています。そして、この内箱がそのままスタンドになります。

    裏側にこういった足があって

    組み立ててスタンドにします。

    こうすることで卓上時計として使うことも出来ます。スーマリの時は強制的に数分で電源がスリープになりましたが、今回は電源ケーブルが刺さっていた場合、スリープをさせないという事が可能となったため、ちょっとしたインテリアとして使うことが可能となったのは大きいですね。

    実際にゲーム画面でどんな感じになるかというと

    そんなに大きな手ではないんですけど、ゲーム&ウォッチ自身は小さめです。そして画面内に見えるリンクも小さいです。多分5mmも無いと思います。十字キーも小さめというか、今の私の手には馴染めない大きさなので、操作もおぼつかない…。こんなんじゃライクライクに食われまくるだろうなとか思ってやってます。

  • 【m-Book W890】なんか音が小さいんだよな…こいつ

    この機種は以前の物に比べてスピーカーの出力が上がっているというのが売りの一つ(?)になっていました。と言うのも、今まで1.5wだった物が2wになったと言う事でそういう風に書かれています。しかし、そもそも2wのスピーカーってそんなに大きくはないと思いますが、一般的に液晶ディスプレイについているスピーカーもそれくらいの出力だと思います。また、ノートPCでもスピーカーを良い物を使ってますとかクアッドスピーカーとかでそこそこいい音が出せますみたいなのもないわけではない。ただ、もちろんこの機種ではそんな事は全然なくて微妙なスピーカーです。

    特にそういうことに期待はしていないんですが、なんかこの機種は音が小さいんですよね。最大の音量にしても小さいと感じる場面が何度かあります。デスクトップPCやNest hub maxではそんな事を感じない動画などで、この機種だけが小さいと感じる事から、機種依存の現象ではないかと思っています。前述の通り、元々スピーカーなんておまけ程度に取り付けているんでしょうからその辺はしかたがないのかもしれませんね。

    小さいスピーカーがついてます

    そしてもう一つ。同じ2wのスピーカーであっても配置やメーカーなどによって違いが出るなあという風に感じる部分です。それを感じたのは使っていたENVY X360とOMEN17 17-cb1001TX、m-Book w890で比べちゃうとどうしてもENVYとOMENは「Bang & Olufsen」というデンマークの音響機器メーカーがチューニングにコラボしているという事もあって、音量も大きめになるし音質もちょっとよくなっているところがあります。特にx360に関しては裏面と表面に2つずつでスタイルによって切り替わるようになっていたせいもあってなのか、結構よかった気がします。また、OMEN17も同じようにチューニングされたスピーカーがついていたしそれなりに音も大きめに出来ていたのでどうしてもW890が小さい音に思えてしまいます。おそらくなんですけど、OMEN17はゴム足がやや高めに作られており、底面に隙間が出来るような作りになっていました。なので、音が大きめに聞こえていたのかもしれないとは思います。

    ノートPCを使う上での利便性を犠牲にしてまで大きいスピーカーを付けるのは大変ですが、かといってなんだか小さい音で不満が残った状態ではちょっとなあ…と感じてしまう。だったら、小さめのスピーカーを買っちゃえばいいじゃないか。と言う事で買ったのがこれ。

    ノートPCのサイドや上部にちょこっとクリップでマウントできるタイプで、USB端子から給電、ステレオミニジャックで入力をするという事で2本のケーブルがでている。実はこれ買うときに気がつかずにいて、USBで音声入力出来るんだと思っててやっちまった感じはあります。USB1本でいけるやつを買いたかったんですが…まあしかたがないです。

    左側にUSBケーブルとその下に3.5mmステレオミニジャックとその上の方には小さい変な物が見えてると思いますが、これはボリュームをハードウェア的に調整できるもので、ちょっとでかいなとは思いますが、しかたがないかもしれませんね。まあ、安いやつだしこんなもんでしょう。

    音質とかは期待してないですが、内蔵スピーカーよりも大きな音を出すことが出来ます。ただ、最大にすると割れちゃいますけど(笑)
    なので、あんま意味があったのか?と言われると微妙なところもあるかもしれませんが、ないより全然マシって感じで使っています。デスクトップPCも一度はでかいスピーカーを外したんですが、やっぱり音量の問題などもあって再度取り付けてます。窓を開けてると風の音とか色々環境音が多くてある程度の音量がないと聞こえない事があるので。まあ、動画はPCとかではなくてNest hub maxなんかで見ればあっちはそれなりにちゃんとしたスピーカーが入ってるのでそうすれば良いんでしょうけど、Amazon Prime VideoがChromecast出来ればすべてが片付くような気もしてます(笑)
    あくまでも、ウチの環境ではの話ですけどね。

  • 花畑牧場の生キャラメルが100均に誕生?

    花畑牧場の生キャラメルというと、そこそこ高い甘くて濃いキャラメルとして有名でした。しかし、今では少量タイプが100均で売られるようになってしまっています。もちろん、冷蔵タイプではなくて常温タイプのレシピで作られています。これ、冷蔵は添加物っぽい物なにも無いんですが、常温タイプがかなり違う内容になっているので、どっちが良いのか悪いのかは色々な考えがあると思います。

    私の個人的な意見でしかないんですが、この生キャラメル系はちょっとだけ食べればいいと思っているので、こういった小さいのが小分けになって100円ならば十分だと思っています。700円とか800円だして買うのもいいんでしょうけど、そこまで食べきれないという現実もあるので、このくらいがいいかなと思っています。

    元々冷蔵タイプの生キャラメルと常温タイプの生キャラメルでは中身が結構異なるので、どっちが好きなのかとかは別の話になるでしょうね。

  • 昔ながらの枕がいいと思って買い物

    最近、でかいノートが戻ってきてから、変な体勢でうつ伏せになってベッドの上で操作することがあります。あんまりよくないかもしれませんけど、ベッドのふちに後ろ側の足を乗せて空間を作って、そこに扇風機の風が通るような位置関係で使います。そうなると、少し上体を起こさなければいけないわけで、胸のあたりに何か支えになるような物を置かないとちょっと体勢がキツいわけです。そうしたときに、考えたのが高め(厚みがあるの意味)で固めの枕を買おうと考えたわけです。

    今時、高めで固めの枕ってあんまりないような気もしていたんですが、ふと考えると昔はそういう枕が多かったような気がするなあ、じゃあ古いタイプの枕を探せばいいじゃないか、とひらめいて買ったのがこれ。


    今ではあまり多くないそば殻の枕。若い人は知らない人も多いんじゃないかと思います。私もここ20年くらいは使ってませんでした。そば殻ってなんだかわからないなんて声も聞こえそうですが、読んで字のごとくそばの実をとった後の皮に当たる部分の物で、天然の香りと感触がとてもいい物です。

    ただ、最近はそばアレルギーを起こすとかそばアレルギー持ちには使えないという事で、需要は減っているそうです。昔はみんな使っていたような気がするんですけど、言われてみればアレルギーを出す物質ですから、需要が減るのはしかたがないことですね。当然のことながら、私はそばアレルギーは持っていないので問題なく使っています。

    これを胸の下に置いても結構固めで高めなのでちょうどいい。枕として使う時には、左右の紐をほどいて低めにして寝る。そんな事もできる物です。

    久しぶりにそば殻まくらを使いましたが、いいですねやっぱり。私には合ってます。これからはそば殻まくらをまた愛用していくような気もしている今日この頃です。