PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: お買い物

  • 【OMEN 30L GT13-000jp】結局、混線するのかろくに通信できなかったので

    以前にキーボードを買い換えたと言う事を書いていました。(【OMEN 30L GT13-000jp】キーボードを新しいのにしたんだけど… | PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き (tknriiii.net)

    しかし、これ自身はレシーバーが必要なタイプのモデルだったんですが、これが混線するのか何なのかわからないんですが、チャタリングや入力されないことなどが相次いだため、仕方なしに同じキーボードのBluetoothモデルを買いました。

    安いOEM販売で有名とも言えるELECOM製です。まあ、正直いつも外れを引いている気がするんですけど、大きさの同じようなタイプは以前にiPad用で買ったのが意外と使いやすくて、持ち運べるキーボードとしては少し重たいんですが、その分たわみが少なくて打ちやすく、ノートPCなどでは標準となってきているアイソレーション型の形状なので、ノートPCなども使う時に違和感がないというメリットもあります。

    あと、重たい理由として、板金が1枚入っているようで、そのおかげでたわみが少ないと言う事のようです。実際にこの文章も打っているのですが、配置がよくある「」などが小さめである事やちょっとしたトラブルとしては最初はキー入力が遅れていたり、反応しなかったりという事が多く、不良品か?と思える状況でした。が、マウスをBluetoothモードに切り替えるとその現象が減ったため、マウスで使っているロジクールのUnityレシーバーと干渉しているんじゃないかと思います。

    ちなみに、マウスの電源を入れ直したところ、チャンネルが変わったか何かなのか、現象はかなり抑えられました。ちなみに、キーボード側のレシーバー抜き差し、キーボードの電源Off/Onでは現象が解消しなかったので、ロジクール側が空気を読んだのかもしれません。とまあ、こんな不具合(?)もありつつ、それなりに使えそうなので今後はこのキーボードをメインで使っていこうかなと思います。あと、キーボードを打っていると、意外とうるさいんです。多分キーの作りが安っぽいか何かで底打ちしたときの振動で音が出てるんじゃないかと思っています。

    ホントはこっちのキーボードを買おうかとも考えてたんですが、どうしようか考えます…。

    まあ、こんなもの本当はメーカーが付けておいてくれれば済むことなんですけどね、しょうがないのでサードパーティー製のこういったものに頼るしかない状態です。こういったものを使うことで取り回しがかなり楽になります。

    こういう感じでL字にする事ができ、8cm必要であったところが約3cmで済みます。5cmってどれくらいかというと一般的な500mlのペットボトルが7cm程度あるのでそこまでのスペースではありません。しかし、実際に机の上に置いていると5cmの隙間って結構大きかったりします。小型のマウスならば置けるくらいのスペースになりますからね。元々、真横にケーブルが出ていると引っかかって端子が曲がってしまうことなども考えられるため、こういった方法が順当かなと思います。

    hpさん、ちょっと考えてもらえないかなあと思っています。