PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: column

  • ネットワーク・ホットトピックス – 携帯電話販売にクーリングオフ、総務省の議論に業界が戦々恐々:ITpro

    ネットワーク・ホットトピックス – 携帯電話販売にクーリングオフ、総務省の議論に業界が戦々恐々:ITpro.

    ちょっとおもしろい記事だった。総務省の苦情の約5%が携帯電話がらみというのも興味深い。販売店は簡単に立ち上げて少し資金があれば行うことが出来る事から、よくわからない業者が数多く居る。ま、だいたいトラブルはそういった所がメインだろう。

    電波のトラブルや端末のトラブルなどに関して解約したい・返品したいという意見は多いようだ。これもわかる。端末がクソで2年我慢しろ、というのはおかしい話で、そもそも商品としての品質が低い物を高く売るという事になるわけで、こんなのを許しているのがおかしい。

    また、SIMロックに関してもそう思う。端末の代金を払ったのであればその端末の所有権はどこにあるのだろうか。消費者だろう。しかし、その消費者が自由に使うことが出来ないSIMロック機は性能をすべて利用できない欠陥品だ。そして、解除するなら金を出せというケースもある(SIMロック解除を3000円程度で行うサービスもある)。

    これって、今はやりのPCやスマホを乗っ取って、解除して欲しけりゃ金を出せ。と脅す乗っ取りウィルスと変わらんやり方な訳で。クーリングオフもSIMロック廃止もじゃんじゃんやるべきじゃないかな。

  • まだ見ぬ君のスマートフォンへ~2度目の勉強をするアラフォー世代

    around forty、通称アラフォーと言われる世代。私もそんな世代の一人ですが、皆さんそろそろ子供が大きくなってきている頃でしょう。そして現代、子供にも携帯電話やスマートフォンを持たせるようになる昨今、そろそろ子供への対応も考えなければいけない頃になることでしょう。

    今回はそんな世代のことについて書いてみたいと思います。

    1度目の勉強…パソコン

    ある程度の年齢の人ならば、会社でパソコンが導入されて使い方を習得しなければ、という経験をしたことがあるでしょう。特にアラフォー世代と言われる私を含めた世代は19年前に登場したWindows 95のせいで、企業に大量導入され、社内LANなんて物が一般的に使われるようになり始めた頃、高校や大学を卒業して社会に出た世代です。

    私は友人宅でMSXやFM-7、PC-88等を触ったこともあり、自分も高校時代にはラップトップPCを買ってBASICやゲームなどになれていたことから、それほど抵抗はありませんでした。しかし、そうではない人にとっては一苦労だったかもしれませんね。特にバブルがはじけて就職活動が厳しくなっていった頃であり、何か一芸を持っていないと嫌みを言われた世代。Excelの使い方や、パソコン入門といった雑誌などを読んだことがある人も少なくないことでしょう。

    あの頃は、自分が身を立てるために必要な物として勉強しました。それが高じてIT業界に入った人だって居ることでしょうし、必要最低限の覚えることだけでも覚えようとした人も居ることでしょう。私はその頃VBで見積もりツールを作ってとか、実業務以外のところでちまちまとやらされていました。VBの勉強をするという意味では今までパソコンをいじってこなかった人たちとも大差が無い感じでしょうね。

    2度目の勉強…スマホ

    時代が過ぎて、それぞれの人生を歩んできたアラフォー、そろそろ小学生、中学生といった子供が居る人も多いことでしょう。そして、次の問題が発生します。子供に与える携帯電話、スマホの問題です。

    パソコンを習うのは自分のため、そして今度は自分の子供たちが犯罪に巻き込まれたりしないようにするために勉強をすることになります。物心ついたときにすでにパソコンが自宅にあった世代や、学校の授業でパソコンが取り入れられている世代は自主的に何かをしなくても好奇心や義務によってパソコンを扱うことが出来るようになっていきます。しかし、パソコンの爆発的普及黎明期、そしてスマホ黎明期の両方を経験することとなっている今のアラフォーはいろんな意味で厳しい世代となっています。

    団塊ジュニアとして競争し、自らを高めるために努力し、そして子供のために努力する。結構厳しいですね。そして、若い頃と違いいろいろなことを素直に学べるかと言うとそうでもなくなってきている年です。本当につらいと感じる事もあることでしょう。

    情報が散乱し、どれを信じていいのか、何を信じていいのかわからない現代、そこから本当に必要なことを学び覚える。そしてそれを子供に伝える、その労力は大変な物でしょう。

    詳しい人は必ず居る

    しかし、どの世代であっても詳しい人は必ず居ます。交友関係を見回してみると、自分よりわかるだろうと言う人が居れば素直に頭を下げてでも教えを請うのが正しい方法ではないでしょうか。私の周りにはほとんど連絡を取らなくなったとはいえ、同じようなIT業界に進んだ人間が同じ中学の同級生に2名います。中学、高校とよく連んでいた友人です。まあ、類は友を呼んだだけなのかもしれませんが。

    かつての交友を暖めつつ、いろいろなディスカッションをしてやり方を考えていく。いわば学生時代に戻ったような付き合い方で2度目の勉強を軽くすると言うこともできるでしょう。人生も折り返し地点、ここらで一つ身の回りの人を見直して、スマホについても考えてみてはいかがでしょう。

  • ジャガイモで飯が食えない私

    ジャガイモ、日本では約30kg程度を1年間一人あたり消費しているという。品種改良も盛んで料理に合わせて様々な品種が使われる。たとえば煮込みに使うにはメークイン、コロッケにするならば男爵いもなど。

    そんなジャガイモだが、私は好きでありながら、ジャガイモで飯を食うという事が出来ない。簡単に言ってしまえばカレーにジャガイモは入れない、コロッケでご飯を食べない。といった事だ。肉じゃがも好きだが、それで飯のおかずと言われると肉しかおかずにしない。

    ポテトフライとハンバーガーは別々なのでまだいいが、コロッケパンも好きではない。(まあ、これはうまいと思ったものを食べたことがないだけかもしれないが)なんでなんだろう。と何度も考えたが、最近一つの結論が出た。

    私は好みとして固めのご飯が好きで、その固めの飯にほくほくのコロッケは両方とも水分が少なくて合わない。ねっとりとしたメークインだって確かにコロッケよりはマシだが喉につまる。結局、固めのご飯を食べていたことから自然と水分の少ないおかずを避けるようになっていったようだ。

    今更こんなの治らない。治そうとも思わないけど。ジャガイモとご飯、それが出来ないなあと言う人は他にもいますかねえ。

  • 【iOS8】ついにサードパーティーIME解禁!

    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/03/news036.html

    さて、待ちに待ったIMEの開放です。これでやっとまともな日本語入力環境を標準で得られる事になりますね。今まで、おバカちゃんの日本語環境をいかにして共存するか、テキスト連携のアプリを駆使し、ATOK Padを使い、何とかしてきた。その苦労がなくなるというとてもいいことが起きました。

    さらに、ブラウザ上やTwitterなどのアプリでも今まで連携を使っていたりおバカちゃんの変換に苦労しつつ利用していた人も少なくないことでしょう。今年の秋以降はそんな苦労が無くなる、と思っています。

    私がiPhoneを持たない最大の理由がこのIMEの問題でしたので、これでやっとiPhoneを機種変更の対象として考えられるかもしれませんね。

  • 【復旧報】JCOMのDNS障害復旧らしいです。

    随分と長く対応にかかっていたようですが、復旧したんだそうです。ただ、DNSはパブリックのを使っても問題がないので、これを機会にPCの設定を見直してみるのもいいかもしれませんね。

    私もルーターがおかしいので、試してダメなら買い替えかな。