Google Pixel Watch 等でのご利用|モバイルPASMO
私はキャッシュレス決済はほぼすべてがSuica/PASMOの両方にまとめています。例外的に送金用にPayPayとウェブでの決済にはデビットカードを利用しています。
そして、今まではGoogle Pixel Watch(以下Pixel Watch)ではSuicaしか利用出来ない状態が続いていましたが、2025/06/30以降はPASMOもPixel Watchで利用出来るようになっていました。そして、その使い勝手というか、手軽さは正直いってSuicaよりいいような気がしています。
私の環境としては、スマホにPASMOが1枚とサブにSuicaが1枚、更にスマートウォッチにもSuicaが1枚入っています。これは出張のJR乗車券の書き込みやSuicaグリーン券を利用する際にはスマートウォッチでは利用出来ず、一度スマホに戻してから入れ直すと言った作業が必要だったため、タダそれをめんどくさがったために2枚発行していたと言うだけです。

これでスマートウォッチだけ持って行けば買い物とかもできちゃうと言う便利な物に。またチャージの反応などもなぜかPASMOの方が早いんですよね。これは発行枚数が少ないからなのかどうかはわらか無いんですが、とにかく反応が早いです。
あと、改札を通るのに実は時計でやるのって不便だなと内心思っていました。と言うのも、左手だと体をよじらないといけないので…。改札でよじって変な格好でタッチしたあげくに失敗してゲートが閉まるときの悲しいことと言ったら…。ならばいっそのことスマホに戻した方がいいんじゃ無いかと思って今回からはスマホにSuica(電車用)とスマートウォッチにPASMO(買い物などの決済用)とわけて利用することにしました。今までとは逆にするという事ですね。
スマートウォッチってなんとなくですがヘルスケア的な要素や活動計としての要素が多いんですが、それ以外でも結構使える方法を模索しています。ただ、正直小さい画面で色々やるのは限界があるよなあとは思っています。うまく使えばこの小さい画面でも色々できるのかな?LINEの確認や音声での返信くらいはできるけど、そこまでやるかなあとは思っています。正直音声よりもスマホ出してポチポチ打った方が早いし。
短文の返信だったらすぐ返せるけど、そんなにすぐに返さなければいけないないようも無いだろうし、そこまで私も気にしないタイプの人間なので(笑)
コメントを残す